かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫のレストラン・ヤブガラシ2

2010年08月05日 | 動物


虫のレストランの続きです。ヤブガラシには本当に沢山の虫達が集ってきますね。撮りためたものを何枚か追加しておきます。

アカハナカミキリ


マメコガネとアカハナカミキリ


コチャバネセセリ


何だろう? ダイミョウセセリは翅を広げて止まるので・・・誰か教えて下さい。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョット早いけどワカサギの話・・・そしてアユは?

2010年08月04日 | ワカサギ釣り(~2024)

群馬県のワカサギ釣り期間は群馬県漁業規則では6月1日から3月31日までとなっていますが、各漁協の遊漁規則は色々な漁期になっています。
いま釣ってもいい湖もあれば、榛名湖や赤城大沼のように9月1日からというようにマチマチなので各漁協の遊漁規則を調べてワカサギ釣りに行ってくださいね!

そして、少し早いけど榛名湖の年券を受けてきました。昨年はピンク、今年は黄色でした。
何とか今シーズンは氷上釣りが出来ることを祈っています。でも・・・元が取れないと悔しいからボート釣りに最低6回は行こうと思っています。まずは解禁の9月1日、ボートは予約済み・・・あとは休暇が取れるかどうかです。

一方、大鮎ダービーが始まっているというのに、1日以降は雨、あめで増水と濁りで釣りになりません。大鮎を狙える日も少なくなってしまいました。私の場合基本的に土日が釣行日、ですが8日はGFG杯で魚野川、21~22日はヤボ用、お盆にでも釣らないと碓氷川で出来る日がありません!


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公開講演会:昆虫の集る花

2010年08月03日 | 自然観察

ぐんま緑のインタープリター協会による公開講演会のお知らせです。

「昆虫の集る花-その知恵を探る-」と題して日本花粉学会評議員の田中肇先生の講演会が開催されます。興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか?


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キボシアシナガバチ

2010年08月02日 | 動物

ハチと言うと「刺されて危険」と直ぐに思ってしまいますが、このキボシアシナガバチは比較的おとなしいアシナガバチです。おとなしいので傍まで寄って撮影できましたが、あまり近づきすぎたら翅を小刻みに動かして威嚇されました。

体の色は黒っぽく赤みを帯びた褐色の縞が入ります。女王蜂は少し模様が違うようです。写真の中央のお腹の大きいハチが女王蜂で巣穴の中に卵を生みつけていました。

巣は部屋の上部から蓋にかけて鮮やかな黄色(ヤマトアシナガバチも黄色)をしていますが、巣を取り付ける柄が一方に偏って、巣全体が背面側に反り返っているのが特徴です。

成虫は蜜を吸いに花にあつまります。幼虫には、アオムシなどを捕まえて肉団子をつくり餌にしているそうです。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮎釣り情報:大鮎釣りダービー途中経過

2010年08月01日 | アユ釣り(~2023)

大鮎釣りダービーの途中経過というか、今日が初日ですが・・・その報告です。
今日登録した方は21名だったそうです。そして一番大きかったのは写真のアユで25.3cmでした。
釣果のほうは4~8尾と渋めだったようです。

あと一ヶ月のダービー期間なので、さらに大物が期待できますね。


にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ
ポッチとクリックお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も川遊び

2010年08月01日 | 一般
昨日は碓氷川の支流でしたが、今日は神流川で遊んでいます。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 釣りブログへ にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ 
ポッチとクリックお願いします。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):なんだろう?

2010年08月01日 | 虫えい(虫こぶ)


私が虫えい(虫こぶ)を追い掛け回しているというマニアックな趣味の持ち主だということは仕事場の職員も良く知っています。
そして、山の調査に行った時などに虫えい(虫こぶ)を見つけたら持って来てくれる人も居ます。大体の虫えい(虫こぶ)は既知のもので名称などは分かるのですが、時には「新種?」というものも届けられます。

この虫えい(虫こぶ)もそうで、寄主はシデシャジンのようなのですが、幾ら図鑑や文献を調べても不明、そして顕微鏡で覗いてもえい形成生物が分かりませんでした。

よく見ると腋芽にできたえいに脱出口のような小さな穴が開いています。既に脱出してしまったのでしょうか?
次のシーズンまで持ち越しになってしまいますが、ちょっと気になる虫えい(虫こぶ)です。

にほんブログ村ランキングに参加中です。
にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
ポッチとクリックお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする