虫のレストランの続きです。ヤブガラシには本当に沢山の虫達が集ってきますね。撮りためたものを何枚か追加しておきます。
アカハナカミキリ
マメコガネとアカハナカミキリ
コチャバネセセリ
何だろう? ダイミョウセセリは翅を広げて止まるので・・・誰か教えて下さい。
虫のレストランの続きです。ヤブガラシには本当に沢山の虫達が集ってきますね。撮りためたものを何枚か追加しておきます。
アカハナカミキリ
マメコガネとアカハナカミキリ
コチャバネセセリ
何だろう? ダイミョウセセリは翅を広げて止まるので・・・誰か教えて下さい。
私が虫えい(虫こぶ)を追い掛け回しているというマニアックな趣味の持ち主だということは仕事場の職員も良く知っています。
そして、山の調査に行った時などに虫えい(虫こぶ)を見つけたら持って来てくれる人も居ます。大体の虫えい(虫こぶ)は既知のもので名称などは分かるのですが、時には「新種?」というものも届けられます。
この虫えい(虫こぶ)もそうで、寄主はシデシャジンのようなのですが、幾ら図鑑や文献を調べても不明、そして顕微鏡で覗いてもえい形成生物が分かりませんでした。
よく見ると腋芽にできたえいに脱出口のような小さな穴が開いています。既に脱出してしまったのでしょうか?
次のシーズンまで持ち越しになってしまいますが、ちょっと気になる虫えい(虫こぶ)です。
にほんブログ村ランキングに参加中です。
ポッチとクリックお願いします。