かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):ナラメリンゴフシ・・・

2014年05月05日 | 虫えい(虫こぶ)

造林実習ではコナラを植えたのですが苗木の掘り取りの時にナラメリンゴフシが数個付いている苗が有ったので切断してきて撮影してみました。

ナラメリンゴフシはコナラなどナラ類の芽に形成されるリンゴのようなほぼ球形の虫えい(虫こぶ)でナラメリンゴタマバチによって形成されます。

虫えい(虫こぶ)は淡い緑色~黄緑色・赤褐色でまるでリンゴのようですね。半分に割ってみると内部はスポンジ状で柔らかく中央部分に多数の虫室が放射状に見られます。

まだ若齢幼虫なので透明で拡大しても目立ちませんね。水滴がくっ付いているようですね・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2187話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大桁山の花たち・・・

2014年05月04日 | 植物

記事が前後してしまいましたが・・・・先週の金曜日は大桁山県有林で農林大の森林環境コース1年生の造林実習が行われました。学生たちが到着する前に近くの林内などを回って幾つか花々を撮影してきました。まずは桜・・・↑オオヤマザクラ、↓オオシマザクラ

この時期にマムシ草の仲間では一番早く咲くミミガタテンナンショウ・・・

スギ林内ではミヤマエンレイソウ・・・

ネコノメソウ・・・

毒草のハシリドコロ・・・

林内には山菜取りの人が多く入っていたけど、マナーを持って採取して欲しいですね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2186話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特用林産実習:山菜と木炭・・・

2014年05月03日 | 農林業

昨日は特用林産実習で吾妻方面へ行ってきました。マイクロバスで8時半に出発して、入山許可を戴いてあった山林に到着です。学生たちは机で教科書相手より山を歩く方が楽しそう・・・

この山林にはコシアブラが豊富にあるので樹を痛めないように充実した良い芽だけをほんの少しだけ戴きました。そしてタラノメやハリギリ(センノキ・アクダラ)も少しだけ採集・・・目的は山菜の種類を覚えることですから!

お昼に寄った、道の駅「八つ場 ふるさと館」では地元産の山菜(コシアブラ、タラノメ、ギョウジャニンニク、サンショウ、ワラビ、フキなど)を売っていたのでちょっと価格調査です。コシアブラが8~10本入ったパックで200円、ギョウジャニンニクが10本くらいで350円・・・

鉢植えのギョウジャニンニクは10本くらいで1200円・・・出荷者が何人も居るので値段や数量・荷姿はまちまちですがだいたい似かよっています。

午後は林地区の炭焼き窯を見学させて戴きました・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2185話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会(群馬県自然保護連盟主催)のお知らせ・・・

2014年05月02日 | 自然観察

4月26日に群馬県自然保護連盟の総会が無事終了し平成26年度の行事が正式に決まりましたので観察会等のお知らせをさせて戴きます。(↑昨年の芳ヶ平湿原の観察会の様子です)

まずは自然観察会の日程(↓)です。私は①③④⑤⑥に参加する予定です。

そして今年度から新しく始まる企画「身近な自然の観察会と保護活動」の日程です。残念ながら私は他の行事とかち合ってしまい③のみの参加の予定です。

以上の日程ですが、興味のある方は参加してみてはいかがでしょうか・・・

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2184話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さくら便り2014:天王桜と水芭蕉の森・・・

2014年05月01日 | 

今年のゴールデンウィークは飛び石連休で26・27、29・30、3~7日が休み・・・一昨日の29日は天気が持ちそうなので妻と片品村の天王桜と水芭蕉の森を見に行ってきました。

昨年はこの時期が満開だったのですが、今年はまだ早すぎました。南向きの数輪が咲き始めたところでした。

天王桜を見た後は少し奥にあるザゼンソウの自生地に行ってみました。ここも早すぎたのかな・・・

そして越本へ行って水芭蕉の森を巡ってきました。ここは見頃を迎えていました。

湿原の中に咲いていたショウジョウバカマ・・・

下の駐車場から歩いたのですが車道脇で見つけたハシバミの花・・・よ~く見ないと気が付かないけど可愛いよね!

 

にほんブログ村ランキングに参加中です。どれでも、お好きなバナーをポチッと一押し・・・ご支援お願いします。(2183話目)

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ にほんブログ村 アウトドアブログへ にほんブログ村 釣りブログへ

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする