かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

夏草繁茂・・・ガガイモの仲間2種・・・

2017年08月05日 | 植物

先日の赤城水源の森での自然観察会では児童が主体だったので水生動物やチョウやトンボの観察が多かった。

植物はあまり人気が無かったけど、彼方此方で白い花を咲かせているつる性多年生草本のイケマが目についた・・・


以前はガガイモ科だったものがAPG分類体系ではキョウチクトウ科になってガガイモ亜科イケマ属に分類されている。

白く見えるのは花冠ではなく副花冠で、花冠は反り返った黄緑色の方で、副花冠の中央には雄しべと雌しべが合体したずい柱が見られる。


その後、校内を回って居たらガガイモの花が随所で咲いていた。 こちらはガガイモ亜科ガガイモ属・・・


淡紫色の肉厚の花で毛が密生している・・・


ガガイモの仲間の花は雄しべと雌しべが合体したずい柱が特徴なのだそうだ・・・


イケマもガガイモも有毒なアルカロイドを含んでいるのだけど、これを食草にして体内に毒をため込んで鳥などに食べられないようにしているのが何千キロも海を渡る大型の蝶のアサギマダラなのだという・・・(↓)桟敷山にて


「最近はアユ釣り行かないの?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3527話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛名十文字うどん・・・

2017年08月04日 | 

何時もは手作り弁当なのだけど今日は無し、カップ麺でも好いかと思ったのだけどFB友達が「榛名十文字うどん」をアップしていたのを思い出して食べに行ってきた。


くの字にカウンター、テーブルが3つくらいのお店だけど、けっこう混んでいる・・・

水に粉に打ち方にこだわっているみたいだね・・・

群馬県産小麦粉の「きぬの波」を使って、こだわりの水と塩で時間をかけて二段熟成で仕上げているのだとか・・・

まずは一番人気という肉汁うどんを頼んだ・・・

麺は縮れ麺でつけ汁で食べるうどんだった。 肉たっぷり葱たっぷりの汁にごぼうのかき揚げが乗っていてけっこうボリュームがあった!


美味しかったので、また来よう・・・こんどは「冷とろ肉うどん」を食べてみたいな!


「肉汁うどん、おいしそうだね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3526話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏草繁茂・・・アオツヅラフジとトコロの花

2017年08月04日 | 植物

樹木学実習の下見で校内を回っていたら、アカボシゴマダラが居た。 「此処で見るのは初めてだなぁ~」と写真を撮ろうとしたら逃げられた。その後も探し回ったけど見つからなかった。 愚か者が放蝶したものがとうとうここまで来てしまったのか・・・まったく許せん愚行だ!

さて、校内でも夏草が生い茂っていて凄い、環境整備などで刈ってはいるが特に蔓植物の旺盛なこと・・・やぶ蚊も凄くてチョイの間に何箇所も刺されてしまった!

ツル性樹木のアオツヅラフジが実り初めていて、実と花を一緒に写真に撮ってみたら花の方は雄花だった・・・

雌雄異株なのに一緒に巻き付いているから紛らわしいね!

アオツヅラフジの雄花は、花弁と萼片は6枚、雄しべも6本、花弁の先は2裂している・・・

雌花はこちらで、子房が6個、柱頭も6本・・・


さらに紛らわしいのがこれで、アオツヅラフジとトコロの花がお互いに巻き付きながら並んで咲いていた・・・

トコロは蔓性の草本で雌雄異株・・・この花は雄花だね。

 

「ツル植物は成長が旺盛だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3525話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

樹に咲く花―離弁花〈2〉 (山渓ハンディ図鑑)
クリエーター情報なし
山と溪谷社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手長釣りで五目達成・・・

2017年08月03日 | 釣り一般

昨日は朝からシトシト降っていて気温は上がらず・・・アユ釣りを諦めてまたまた丹生湖に手長エビ釣りに行っちゃった!

パラソルをさしてN岡さんと・・・

K藤さんと7時頃に開始・・・

数日続いている雨の影響で水位が多少上がって水温も低くなった為なのかどうかは分からないけど、かなりの喰い渋り・・・

本命も偶には来るけど・・・

モツゴやオイカワ・・・

ヨシノボリに・・・

あげくはタニシまで・・・(汗)

五目釣りを達成しちゃった・・・

9時半頃には雨も上がったけど気温は上がらず当たりも少なく、当たれば根掛かりで針を10本以上ロスしちゃった!

3時頃に23匹でギブアップ、写真は14~5匹しか写っていないけど、横になったのはクーラーボックスに入れちゃった・・・

このままでは終われない気がするけれど、この先リベンジに行ける日はあるのだろうか?

 

「のめり込みやすい性格だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3524話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

OWNER(オーナー) R-3346 手長エビ玉ウキ仕掛 2-0.3
クリエーター情報なし
OWNER(オーナー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

虫えい(虫こぶ):木天蓼が不作・・・?

2017年08月02日 | 虫えい(虫こぶ)

木天蓼とは漢方薬で、マタタビに作られた虫えい(虫こぶ)のマタタビツボミフクレフシのこと・・・

ここ数年観察を続けている株(雄株と雌株)が数株あるのだけど、今年は虫えい(虫こぶ)の出来方が少ないような気がする!


マタタビツボミフクレフシはマタタビミタマバエが蕾に産卵して孵化した幼虫が形成するもので、雌株の両性花(↓)にも作られるし・・・

雄株の雄花(↓)にも作られる


雌株の方は虫えい(虫こぶ)が作られないで、両性花が受粉すれば正常な実が出来るのだが、今年は正常果の割合が多いようなのだ(↓)

一方、雄花は虫えい(虫こぶ)が作られなければ咲き終われば落花してしまい、虫えい(虫こぶ)が作られた蕾は落下せずに残って肥大していくのだが、その数が少ないような気がする(↓)


と言うことは、今年は木天蓼が不作の年と言うことになるのかな・・・

安易な結論を出したくはないが、温暖化の影響によって昆虫が感じる季節と植物の季節にズレが生じてしまってのではないか、つまり昆虫が羽化・産卵する時期と植物の蕾ができ花が咲く時期がほんの少しだけどズレてしまったのではないかと心配になってしまうのだ・・・


「木天蓼が減少か・・・?」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3523話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺品・・・

2017年08月01日 | 釣り一般

渓流大物釣り師の第一人者の細山長司さんが亡くなられて約1か月・・・

渓流ではご一緒させていただいたことは無いけれど、ワカサギ釣りでは丹生湖や松原湖などで何度かご一緒させていただいた・・・


今年、3月末に行われた丹生湖ワカサギ釣り大会で細山さんが大会競技委員長をやられるはずだったけど、既にこの時には体調を崩されていたのか出席できなくなって私に代理の役が回ってきた・・・

代役の御礼にとN岡さんに預けてあったという細山さんの穂先を、先日の丹生湖の手長エビ釣りの時に手渡された・・・


細山さんの礼儀正しく一人一人に丁寧に気遣いをする人柄を再認識するとともに、亡くなられてしまった寂しさを改めて思い知った・・・

今までプロトタイプなどを含めて数本(↓)使わせてもらっているが、今回戴いた穂先は特別のものになりそうだ!


もう二度と手に入らない逸品なので、実釣には使わず遺品として大切に飾っておくことになっちゃうだろうな・・・


「もう二度と手に入らない穂先だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3522話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】   

 

細山長司 本流釣りの世界―サオ1本・イト1本・ハリ1本で巨魚と渡り合う前人未踏の釣り世界
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする