かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

虫えい(虫こぶ):イヌブナハボタンフシほか・・・

2017年10月17日 | 虫えい(虫こぶ)

日曜日の吾妻渓谷での自然観察会では、5種類ほどの虫えい(虫こぶ)が見られた・・・

ノブドウミフクレフシ・・・実の色が赤や青に変わるのが特徴だね! これは以前アップしているので詳しくはこちらを見てね→ノブドウミフクレフシ

ありゃ・・・アカスジキンカメムシの幼生が付いていたね!


渓谷沿いのヌルデにはヌルデミミフシ? ヌルデハベニサンゴフシ? どっちだろう?・・・斜面の途中に出来ていたので手に取って見られなかった。


イヌシデにはイヌシデメフクレフシが見られた。 これも以前にアップしているので詳しい説明はこちらを見てね→イヌシデメフクレフシ


鹿飛橋へ降りる歩道脇にはシロヨメナが咲いていてシロヨメナハナフクレフシが見られた。 

シロヨメナハナフクレフシは仮称で、2年前に私が榛名山で見つけたのが国内初であり、今回が県内では2例目になるのだろうな・・・でも、画像がボケていた!


そして私の虫えい(虫こぶ)コレクションでは初お目見えのイヌブナハボタンフシ(当ブログ138種類目)が有ったので、少し詳しく観察してみた・・・


イヌブナボタンタマバエによって葉表に作られた扁平なボタン状の虫えい(虫こぶ)で中央部がやや盛り上がっている・・・


切断してみると短い柄で葉についていて、中心部に幼虫室があって白色の幼虫が見られた。

幼虫が3齢の頃に落葉よりも早く落下して地上で越冬するということだけど、詳しい生活史は不明らしい・・・



「虫えいコレクションが増えたね・・・!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3608話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

日本原色虫えい図鑑
クリエーター情報なし
全国農村教育協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会:雨の吾妻渓谷・・・

2017年10月16日 | 自然観察

昨日は吾妻渓谷で自然観察会だった。 

「八ツ場ダム完成の前に紅葉の吾妻渓谷を眺めながら自然のあるべき姿を考えよう」をテーマに開催したところ34名の参加が有った。

道の駅「あがつま峡」に集合・受付したあと十二沢パーキングに移動し、2班に分かれて歩き始めた。

まだ紅葉には早すぎたね! (↓)猿橋から白絹の滝・・・

あがつま渓谷を自然観察のホームグラウンドにしている指導員Uさんに濃密指導をして戴いた・・・

歩きだして1時間ほどで雨が降って来ちゃった・・・

小蓬莱の見晴台からダム本体工事を見ながら地質やダムの話を聞く予定だったけど雨で足元が良くないため安全な場所で説明して戴いた。

ヌルデは結構色づいていて、歩道から渓谷を覗き込みながら撮影した!

鹿飛橋では冬虫夏草のカメムシタケがみられた・・・

少し手荒に扱っても崩れない・・・結構しっかりしているキノコなんだ!

雨の影響で予定を少し早く切り上げて2時に無事終了した!

何種類か虫えい(虫こぶ)が観察できたけど、それは後日アップ・・・

 

「耶馬渓しのぐ吾妻峡だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3607話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

自然観察ハンドブック (フィールドガイドシリーズ)
クリエーター情報なし
平凡社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメマス釣り情報:ターンオーバーで撃沈・・・

2017年10月15日 | ヒメマス釣り

前回のバラシまくりのリベンジを期して野尻湖ヒメマス秋の陣の4回目(14日)に行ってきた・・・

昼飯を買いに入った信濃町のセブンイレブン前の気温計は10℃・・・寒くなったね!

今回はカブさんと二人で、4時半に我が家を出発して6時10分頃にマリーナに到着・・・

どんよりとした曇り空で、早朝の景色はモノクロの世界・・・

マリーナで久しぶりでお会いしたマイマイさん、以前にも一緒になったM山さんと同船して4人で出発・・・

竜宮手前の岬では紅葉が始まりかけていた・・・

航跡に泡が立っていて嫌な予感・・・ターンオーバーかな?

狙っていた位置よりもずれていたけど、それほど変わらないだろうと開始すると・・・30分ほどでマイマイさんに良型が来た! 久しぶりの野尻湖ヒメマスに大喜び!

そしてM山さんにもカブさんにもヒット・・・私だけが釣れない!

群れの入りが悪く、偶に入っても口を使ってくれない! ターンオーバーの影響だろうな・・・

やっと当たりがあったと思ったら底バラシ、次に来たのはバスに持って行かれて・・・1匹目をゲット出来たのは2時間も経ってからだった!

常連のバサーの方達が周りでバスを狙っていたけれど芳しくない。 「ヒメマスが釣れないとバスもダメなんだよね!」だって・・・

一度もバタバタは来ずに3時前にはコマセも終わってしまい8匹で終了・・・良型は3匹しか釣れなかった。

リベンジ出来ず逆に返り討ちに遭ってしまった! このままで終われるのだろうか?

 

「野尻湖ヒメマスもそろそろ終わりかな?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3606話目) 

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】   

 

檜原湖・野尻湖大明解MAP (別冊つり人 Vol. 442)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高性能林業機械実習・・・

2017年10月14日 | 農林業

木曜日・金曜日は大桁山で農林大1年生の高性能林業機械実習・・・

一日目は天気が良く夏日・・・

まずは前回伐採したスギを集材するためスイングヤーダの架設・・・高いところでの作業は怖々!

途中で学生募集パンフレットの撮影が入っちゃた・・・

チェンソー上手く使えて良い画像が取れたかな?

三班に分かれて実習・・・

スイングヤーダでの集材・・・

プロセッサーでの造材・・・

フォワーダでの積込・運搬・・・

金曜日は天気予報どおり雨・・・

それでも実習はやるのです!

二日間でコイツ(↓)の被害に遭ってしまった人がのべ5人もいた! 今まで這い上がられたことは多々あったけど、実際に血を吸われる被害が出てしまった。 

どんどん増えていて、困ったものだね!

 

「高性能林業機械も全て自動でないから大変だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3605話目) 

 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

図解 知識ゼロからの林業入門
クリエーター情報なし
家の光協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:なるほど!THEワカサギ大全 2017-2018

2017年10月13日 | ワカサギ釣り(~2024)

昨日(10月12日)、「なるほど!THEワカサギ大全 2017-2018」が発売になった! 

「つり人社」から急に取材を頼まれて、9月13日に榛名湖のワカサギ釣りに行ってきたのだけど、その時は何に載るかも知らなかった・・・

取材終了後に「ワカサギ大全」に載ると分かってアセアセ・・・その日のブログ記事はこちら→ワカサギ釣り情報:秋の陣が始まった!

「ワカサギ大全」を一読したら、釣りながら話していた内容を分かりやすくまとめて戴いてあって感謝! さらに表紙にも・・・

今回の「ワカサギ大全」の中身は松田克久さん(西湖)、千島克也さん(松原湖)、平久江洋和さん(山中湖)など名手・達人と言われる方達の記事が満載、さらに7月に急逝した細山長司さんが3月に白樺湖へ釣行した記事も掲載されていて読みごたえがある内容だった・・・よろしかったら買って読んでくださいネ!

 

「えっ! ワカサギ大全に・・・」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3604話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏日の紅葉狩り・・・

2017年10月12日 | 風景

水曜定休日の天気予報は30℃近くまで気温が上がる夏日になるとか・・・それでは、何処か涼みに行くかと紅葉が丁度良いらしい日光・龍頭の滝に妻と出かけた!

金精峠を越えて、まずは湯の湖・・・そして湯滝を歩いた。

龍頭の滝はメチャ混み・・・駐車するのに時間が掛かり、滝を見るのにも時間が掛かってしまった!

しばらく並んでやっと写真を撮ることが出来た・・・

ここの前を通っても何時も混んでいて立寄ることは無かったけど・・・今が見頃だね!

いろは坂を下ると渋滞で時間が掛かりそうなので金精峠を戻って丸沼高原へ・・・

ロープウェーに乗って日光白根山を眺めに行ってきた・・・

標高2000mでも日差しが強くて汗をかいちゃった・・・

天空の足湯につかって帰って来た・・・笑

 

 

「紅葉狩りの陽気じゃないよね?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3603話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

山と高原地図 日光 白根山・男体山 2017 (登山地図 | マップル)
クリエーター情報なし
昭文社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の虫たち・・・

2017年10月11日 | 農林業

我が家の小さな菜園はほぼ無農薬・・・だから作物の葉っぱは穴だらけなんだ!

先日間引きが終わったカブは根切り虫にやられているものが有るのだけど近くを掘り返しても見つからない・・・

タマネギの芽が出揃ってきた・・・

ホウレンソウも出そろった・・・この二つは害虫被害が少ない!

タマネギの隣に蒔いた下仁田ネギも芽を出したね・・・

シュンギクも1回目の間引き終了・・・

ニンジンはアゲハにやられる・・・今ところ小まめに捕っているので被害なし・・・


問題はダイコンでモンシロチョウの仲間が卵を産み付けるために飛び回っている。 幼虫を見つけては潰しているのだけど完全駆除は出来ない!

葉っぱにセスジツユムシがいた・・・


こちらは幼虫だけど何かに擬態いしいるのかな?


で、葉っぱについたオレンジ色の物体・・・これは何だろう? 何かの糞かな?



「農薬使わないと自然が一杯だね?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3602話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

はじめての野菜づくり―家庭菜園で楽しむ (主婦の友新実用BOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会シーズン・・・

2017年10月10日 | 一般

先週と今週の土曜日は近場に住む孫の運動会・・・

9月30日(土)は双子の孫の運動会で二人のチームが違うので応援も特定のチームでなくて「みんなガンバレ!」になっちゃう!

この日も天気が良くて日影が恋しかった・・・

そして7日(土)は一番下の孫の運動会だったのだけど雨で昨日の9日に延期された・・・快晴で夏日を思わせる暑さ!

幼稚園の年少組なのによく頑張っていたね・・・

暑さで応援していたじいちゃん・ばあちゃんの方がグッタリだった・・・

 

「じいちゃん・ばあちゃん、お疲れ様・・・!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3601話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】   

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:GFG群馬支部ワカサギ釣り懇親会・・・

2017年10月09日 | ワカサギ釣り(~2024)

秋シーズン3度目のワカサギ釣り・・・1回目は今週の12日に発売となるワカサギ大全の取材で榛名湖、2回目はサンビームCUPで丹生湖FINAL、そして昨日はGFG群馬支部ワカサギ釣り懇親会(27名参加)だった。

6時から受付で6時半過ぎに懇親会の開会式、集合写真を撮って一般客の入った後の7時頃に入場・・・

土曜日に5束アップしたと言う釣り桟橋の手前付近は釣り人で埋まっていた・・・

先週の偵察の時にS谷さんが結構釣っていた場所が空いていたので其処で開始・・・これが功を奏したみたいだ!

お昼まで型は小さいけど時速80で程度で4束が釣れた・・・ボート桟橋に入ったC-styleの皆さん(↓)もそのくらい釣れているらしかった!

大会終了時間は2時検量なので1時50分まで追い込みを掛け、時速100くらいで釣れて610匹で終了・・・

釣った数はダントツだったのだけど、懇親会は重量勝負だったのでボートで良型を釣ったYさんに19g差で負け2位になってしまった!

賞品はがまかつのポンチョとTシャツ・・・

天気が良く暑かったのと、久しぶりに真剣に釣ったので結構草臥れた・・・参加した皆さん、お世話になりました!

 

「準優勝か、惜しかったね・・・!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3600話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】   

 

なるほど!THE ワカサギ 大全2017-2018: 別冊つり人
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大桁山で、ちょっとだけ菌活!

2017年10月08日 | 山菜採り

金曜日の大桁山での林業機械実習・・・(↑)妙義の紅葉は未だ始まっていない。

少し早目に到着したので野草の花を撮影・・・

薬師如来の光背に似ているとか、薬草として使われたからとか名前の由来は諸説あるヤクシソウ・・・

シンプルな美しさのシロヨメナ・・・

山菜として利用されるモミジガサ(シドケ)・・・花は地味だねぇ!

・・・で、何時もハタケシメジが採れる場所を覗くと、少しだけ出ていた!

一回分くらい採れたので、麺つゆをかけてバターをのせてレンジでチン・・・美味しゅうございました!

 

「ハタケシメジ美味しいよね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3599話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

はじめての野菜づくり―家庭菜園で楽しむ (主婦の友新実用BOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林業機械実習(伐採)・・・

2017年10月07日 | 農林業

昨日は大桁山県有林で林業機械実習(伐採)の講習会だった・・・

群馬県立農林大・林業コースの学生たち13名で2班に分かれて開始・・・真新しい防護服がお揃いで格好だけは一人前だね!

私は1班に同行した。 まずはS原講師の説明とお手本の実演から始まった・・・

実演動画は文字をクリックすれば見られるよ→伐採実習動画

講師の厳しい指導を受けながら怖々とチェンソーで伐採開始・・・

結構太いスギも伐採できたよ・・・

午後は2時頃から雨が降ってきて(↓)コイツが元気になって長靴を這い上がってきた! 10月に入ってもまだいるんだねぇ~

学生には早く一人前に育って欲しいけど、コイツには育って欲しくないネ・・・

来週の木・金は一泊で伐った木を高性能林業機械で玉切り・集積・運搬する実習だ・・・

 

「伐採の講習会も大変だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3598話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】

 

図解 知識ゼロからの林業入門
クリエーター情報なし
家の光協会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

榛の木祭(群馬県立農林大学校)のお知らせ

2017年10月06日 | 農林業

秋本番になってきた・・・

秋と云えば農林産物の収穫・・・収穫感謝祭、そして学園祭!

一か月先(11月11日・12日)の行事だけどポスターとパンフレットが出来たので「榛の木祭」のお知らせ・・・


チラシはこちら(↓)・・・


イベントの内容は・・・

何といっても人気が有るのは農産物の販売で、シクラメンやポインセチアなど花の販売、キャベツやハクサイなど季節の野菜などは10時開会なのだけどその前から長蛇の列が出来てしまうのだ・・・


焼きそばやきのこウドン・手打ちそばなどの模擬店も人気だよ・・・

11月11日(土)、12日(日)に他の予定が無かったら覗いてみてね!

 

「学園祭、収穫感謝祭・・・時期だね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3597話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

はじめての野菜づくり―家庭菜園で楽しむ (主婦の友新実用BOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月なので・・・

2017年10月05日 | 

昨日は中秋の名月だったので里芋を掘ってみた・・・

夏場に雨が多かった影響か地上部の葉っぱは良く伸びていたのだけど・・・

天気なのか腕が悪いのかは分からないけど芋の出来が良くなく、一株でこれしか無かった・・・

柿も2年続きで不作・・・

ミョウガはもう終わりかなと思っていたらまだ収穫できた・・・

そして山栗を拾ってきたけど、やっぱり小さいね・・・

けっこう沢山拾えたので、ひとまずはチルドケースに入れて甘みを出させてから食べ方を考えることにした・・・

 

「里芋の出来・・・今年は雨ばっかりだったからなのかね?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3596話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

はじめての野菜づくり―家庭菜園で楽しむ (主婦の友新実用BOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シシトウとミョウガが揃えば・・・

2017年10月04日 | 

畑のシシトウはそろそろ終わり、そして秋ミョウガも最後かな・・・

シシトウとミョウガが揃って青じその実が有れば味醂醤油漬けでしょう・・・と言うことで漬けこんだ!


シシトウは縦に4~6等分に切って種を取り、ミョウガも縦に刻んで先日作った青じその実の塩漬けを適量入れて・・・


よく混ぜたら・・・


瓶にぎゅうぎゅうに押し込んで・・・


醤油、麺つゆ、味醂、酒を等量鍋に入れ出汁の素を入れて煮詰めて漬け汁を作って・・・


漬け汁が冷めたら瓶に注ぎ込んで(チャック付きの袋に入れて空気を抜いても好いよ)蓋を閉めて冷蔵庫に入れる・・・2~3日目から美味しく食べられるよ!



「ご飯がすすむ君だね?」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3595話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 

はじめての野菜づくり―家庭菜園で楽しむ (主婦の友新実用BOOKS)
クリエーター情報なし
主婦の友社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワカサギ釣り情報:鳴沢湖偵察・・・

2017年10月03日 | ワカサギ釣り(~2024)

10月1日(日)に解禁となった鳴沢湖・・・

試し釣りでは有名テスターさんたちが爆釣した情報が流れ日曜日はかなり混んでいたらしい。

一日明けた月曜日にS谷さんが行っているというので、8日(日)に開催されるGFG群馬支部のワカサギ懇親会の下見も兼ねて昼休みに偵察に行ってきた。

朝のうちは75名ほど入っていたというけど、お昼頃には閑散としていて雨が降り出した影響もあるのか桟橋もボートも早上がりしてくる人が結構いた・・・ 

釣果的にはあまり釣れていないようで、桟橋は2年魚の良型も混じるけど当歳の小型ばかりが釣れる場所もあってムラが激しいらしい・・・


凄腕のS谷さんも8時頃に釣り始めてお昼までに1束弱(桟橋)のようだ・・・同じくらいボソも釣れていた!


GFGの懇親会は皆とワイワイやるのが楽しいので順位は二の次で桟橋でやる予定だけど、かなり厳しい釣りになりそうだね・・・


「もう渋くなっちゃったの・・・!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3594話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】   

 

つり人 2017年 11 月号 [雑誌]
クリエーター情報なし
つり人社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする