かわ遊び・やま遊び雑記

アユ・ワカサギ・ヒメマスなどの釣り情報と自然観察や山菜採りなど自然の中で遊び回った記録や雑記

ヒメマス釣り情報:当たれども当たれども 我がクーラー豊かにならず ぢっと腕を見る・・・

2017年10月02日 | ヒメマス釣り

野尻湖ヒメマス秋の陣の3回目・・・

またもやカブさん、マサさん、そしてカブさんのお隣さんのMさんと4人で行ってきた!

前回と同じくマサさんのワゴンでGO・・・野尻湖手前のセブンイレブン脇の温度計は8℃だった。 マリーナに到着すると南風だったけど寒かったのでカッパの上下を着て出発した。

今回は他に乗船者はなく4人だけだったので右舷左舷に二人ずつ座ってゆったりと釣りが出来た・・・今回はアンカーを打っている途中で他の船に入られてしまってかなり沖の亀石に近い場所になってしまった。

今回も前々回に続いて最初にきたのはカブさんで、それも両方の竿に来て見事にゲット・・・

その後もカブさん優位に推移して余裕の構え(↓)・・・

竜宮寄りには宮川旅館から出た信州の迷人さんたち3名が入っていてポツポツ上げているようだった・・・

私はと言うと、人一倍当たりが有るもののバラシの連続、そして何とかヒメの姿が見えるところまで巻き上げて来るとバスに襲われて打率は五割以下・・・

数え切れないほどの連続バラシで頭に来て思わずタモ網を放り投げちゃった。 腕のせいなのに道具に当たるようじゃマダマダだね・・・(泣)

さらに前回と較べて型も小さく、ボヤキの入れ掛かりになっちゃった!

コマセが無くなって3時少し前に納竿した。 今回の竿頭はカブさんで25匹、私は22匹、マサさんとMさんがツ抜けで船中約70匹だった。

家に帰って選別してみたら25cm以上の良型と小型が丁度半々だった・・・

これでは終われないかな・・・

 

「だいぶ型も数も落ちてきたかね!」と・・・ (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3593話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】   

 

檜原湖・野尻湖大明解MAP (別冊つり人 Vol. 442)
クリエーター情報なし
つり人社
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンモクセイもキンモクセイもウスギモクセイもモクセイなんだ!

2017年10月01日 | 植物

今日から10月・・・この時期になると何処からともなくキンモクセイの香りが漂ってくる。

農林大の構内でもキンモクセイの花が満開・・・花は小さいけど香りが強く、皆から好かれる花なんだよね!

今までは「日本のキンモクセイは雄花しか咲かない雄株ばかりなんだけど原産地には雌株もあるんだ・・・日本のキンモクセイは原産地から伝わった時に雄株の枝を挿し木して増やしたから実がならないんだよ!」とまことしやかに言われていて、私も一片の疑いも持たずに信じていた。


ところが、最近の植物分類はDNA解析を活用したAPG植物分類体系が採用されるようになってきた。 

このAPG植物分類体系では、キンモクセイはギンモクセイ(モクセイ)のDNAとほとんど同じで形態的に少しだけ違っている園芸品種とされてしまった。

「花付きが良く、オレンジ色が濃く、匂いも強い形態を持った雄株を挿し木で増やしたもの」という説が有力らしい。 

(↓)雄しべが2本で雌しべが無い(目立たない)キンモクセイの花・・・


同様にギンモクセイによく似たウスギモクセイは、ギンモクセイよりも花付きが良く、黄色味が強い(キンモクセイよりは薄い)ものということで薄黄の名を冠しているけど、これも分類上はギンモクセイ(モクセイ)の園芸品種になるのだという。


ウスギモクセイは両性花が咲く雌株と雄花が咲く雄株とがあるので実が出来るのだと言われている。

(↓)雄しべ2本と雌しべが1本見られるウスギモクセイの両性花・・・

つまり、APG植物分類体系ではギンモクセイもキンモクセイもウスギモクセイも分類上は全部がモクセイなんだ・・・と言うことになるらしい!

ギンモクセイを基にキンモクセイやウスギモクセイの園芸品種が出来たとしたらウスギモクセイの両性花にキンモクセイの雄花の花粉が付いて実が出来ると言うこともあるのだろうな・・・ 

それから芽を出したモクセイの花にはいろいろなものが出てくると言うことになるのだろうな・・・

ことほど左様にいろいろな植物の分類が以前と違ってきている・・・だから形態的な分類体系で教わってきた私は現在のところ混乱の渦の中にいるのだ!

 

「植物分類って難しすぎるね・・・!」と (↓) 応援クリック よろしくお願いします!  (3592話目) 

にほんブログ村ランキング」に参加中です。

【アウトドア】 にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ  【釣り】 にほんブログ村 釣りブログ 鮎釣りへ にほんブログ村 釣りブログ ワカサギ釣りへ

 

「人気ブログランキング」にも参加しています。

【自然観察】   【鮎釣り】  

 
APG原色樹木大図鑑
クリエーター情報なし
北隆館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする