金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

美人揃いのイワタバコ!

2015年07月29日 19時08分36秒 | 金剛山の山野草

           イワタバコを見に、妙見谷に行って来ました。
          この谷では早くもゲンノショウコ、アキノタムラソウなどが咲いてい
          ました。が、雑草がおおい茂り、探すのにひと苦労。

          目的のイワタバコは今年も美人揃い。どの子にしょうかなと迷うほど。
          まだたくさん蕾を持っていましたので、しばらくは楽しめますよ。

                           

           バス道から妙見谷に入って少し行くと、登山道のそばに立っていた朽ち果て
          た
杉の大木が、道をふさぐように横たわっていました。
          ここを通るたびに、いつかは倒れてくるやろな、と思いながら見上げていまし
          たが、つい
に力尽きたようです、、、。
          登山中の方がおられず、幸いでした。

 

                  目的のイワタバコ(イワタバコ科)
                 まだまだ蕾がいっぱい…。

                  ゲンノショウコ(フウロソウ科)赤花。

                 ゲンノショウコ白花。

                      ウバユリ(ユリ科)

               お互い横を向きあい、仲の悪い? ヤマジノホトトギス(ラン科)

      
      ムロウテンナンショウの果実。

         アキノタムラソウ(シソ科)

              ハグロソウ (キツネノマゴ科)
              雑草の中から何とか一株、見つけました。

               サワオトギリ(オトギリソウ科)

              

                  ムラサキニガナ(キク科)

         風に乗ってゆらりゆらりと、涼しげに空を舞うアサギマダラ。
        花に舞い降りたところを狙って…。

         写してくれよ! と私と目が合ったミヤマフキバッタ君(バッタ科)
        山地でよく見かけるバッタで、羽が退化してしまい、飛べません。
        名の由来は、フキの葉が好物でよく食べるところからだそうです。

                 クサアジサイ(ユキノシタ科)

 

         いつもご覧いただきまして、ありがとうございます。
         連日の猛暑日、ご用心を…。

                                          (2015・7・29)

 

コメント (2)