金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

金剛山の野鳥

2015年12月14日 00時53分25秒 | 野鳥

    金剛山に登るため、バイクで走行中、
   日陰になっている所の野草に、
   「」が
融けずに残っていました。

   今シーズン、まだ霜風景を撮って
   いませんでしたので、少しの間
   バイクを止め、パチリ、パチリ。









霜降り野草から30㍍ほどの所、
紅葉が見頃でした。
霜の情景を見た直後でしたので、
少し違和感を感じました。




花のない冬場限定で、野鳥の追っかけさん
をやっておりますが、なかなか難しいです。
やっと見つけた小鳥にピント合わせの
途中
で飛び去られたり、枝かぶりや、目が入って
いなかったりと、思うようにはいきません。

その分、明日こそは、
今日こそはと、鳥達
に楽しい思いをさせてもらっています。
今日も鳥さんに遊んでもらってきました。


コゲラ(キツツキ科 留鳥)
木の実をついばむコゲラ。
ミヤマホオジロを撮影中、
突然、割り込んできました。




アオゲラ(キツツキ科 留鳥)
やっと見つけたアオゲラ。
この一枚だけ撮らせてくれ
て、瞬時に飛び去りました。
サービス心のないアオゲラでした。



カケス(カラス科 留鳥)
金剛山の貴公子・カケス君の姿が
今年は少ないように思うのですが。
ねえ、カケス君、
お友達はどうしちゃったの? 



カシラダカ(ホオジロ科 冬鳥)



コガラ(シジュウカラ科 留鳥)



ゴジュウカラ(ゴジュウカラ科 留鳥)



ミヤマホオジロ(ホオジロ科 冬鳥)
園地・四季の谷や、キャンプ場
付近によく姿を見せています。



草の実をついばむミヤマホオジロ。



野鳥狙いで園地周辺をうろついていると、
ツルウメモドキの赤い実が、太陽に輝いて
ました。
 この実も野鳥の餌になるのかな?



こちらは、マス釣り場のマスを狙うアオサギ。
何度も挑戦していましたが、ゲットしたところ
は、まだ見ていません。




園地のフクジュソウ、早くも芽吹き。




(2015・12・14)

コメント (5)