goo blog サービス終了のお知らせ 

金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

キキョウソウ

2016年05月29日 00時16分37秒 | 金剛山の山野草

           3年ほど前、金剛山の山麓で「キキョウソウ」を見ました。
        そのことを思い出し、その場所に何度か見に行きましたが
        見つけられませんでした。

        ところが、
再度探しに行くと、そこから50㍍ほど離れた所で
        キキョウソウの集団を発見!
        その日は下山時間が遅くなり、撮影条件としてはよくなく、
        翌日の早い時間に来ようと、チョイチョイと撮り、引き揚げました。

        翌日、早めに下山、行ってみるとなんと、なんと、、、、、
        整備のため付近一帯、きれいに草が刈り取られていました。
        こんなことなら、きちんと撮っとけばよかったナ。

       
             キキョウソウ(キキョウ科)
                  北米原産の帰化植物。
        花期5~7月。一年草。

        
 

     キキョウソウは下方に閉鎖花を、上部に開放花と、
     確実に子孫を残すための戦略をとっています。



    キキョウの花に似ているのが、名の由来。
   花の大きさは、キキョウよりもだいぶ小さ目。




   イナモリソウ(アカネ科)



   ミズタビラコ(ムラサキ科)

   花の大きさは2~3ミリと小さいですが、
   可愛い花ですよ。
   花は下から上へと、咲いていきます。
   沢筋に生息。




   ヤマボウシ(ミズキ科)



   レンゲツツジ(ツツジ科)



   
   クモキリソウ(ラン科)とウメガサソウの状況を
   見に行ってきました。

   4年ほど通っている場所で、順調に成育。
   間もなく開花を迎えそうです。
   
   咲きましたらアップしますので、覗いてみて下さい。




   ウメガサソウ(イチヤクソウ科)は、
   昨年の花殻が、そのまま残っていました。




   
   オダマキ(キンポウゲ科)

   本道登り口付近に咲いていました。
   どこからか、種が飛んできたのでしょうね?



   
   サワガニ(サワガニ科)日本固有種。

   サワガニが寺谷など、登山道に姿を見せ始めました。
   サワガニが見られるようになると、
   梅雨入り近しですね。

   食べられますが、寄生虫を持っているので、
   生食は避けた方がいいそうですよ。




                                                        (2016・5・29)