本日は金剛山紅葉状況のお知らせが
メインですが、その前に少しお時間を、、、
この三態の写真をご覧いただけませんか。
10月21日、ウサギ君の撮影が出来ました。
ちはや園地・四季の谷で昼食中、
野鳥を撮影中の知人T氏が、ひとさし指を
口に当て、私を手招き。
そっと近づいてみると、ウサギ君が私たちを
無視し、盛んに草を食べていました。
何度かウサギと鉢合わせしていますが、
人の姿を見ると素早く、笹薮などに逃げ
られ、証拠写真ばかり。
ところがこのウサギ君、カメラを向けても逃
げる気配はまったくなし。
お好きなだけお撮り下さい状態。
このウサちゃん、私をよほど気に入ってくれたのか?
30分ほども付近をウロウロ。しかも至近距離で、、、。
長年金剛山に登っているが、こんなこと初めてやな。
座り込んでうとうと。
お腹がいっぱいになり、眠くなったのかな?
次は、飼い主さんにおんぶされた
猫のシャインちゃん。
お歳は女性ですので内緒と言うことで。
22日、寺谷の水飲み場で出会いました。
目がとても綺麗なシャインちゃん、
聞けば金剛山の常連さんとか、、、。
おとなしく、逃げたりはしないそうで、
写真を撮らせてと、カメラを向けると
「こんなポーズでいかがかニャ~ン」と、
カメラ目線。
飼い主さんの悩みはシャインちゃんの肥満。
4キロもあり、リュックの中身より重たいよ~ォ!
三態目はフェレットのリンクくん。
私はフェレットの事は初めて知りましたが、
ペットとして人気上昇中だそうです。
賢い動物で、トイレや芸も覚えるそうです。
イタチの仲間で、ヨーロッパなどでは昔から
狩猟に使われていたのを、ペット用に改良
された動物だそうですよ。
ウサギ君、シャインちゃん、リンク君、有難う。
また会えるといいな…。
長々とすみませんでした。
金剛山の紅葉、木々が色づき始め、
秋らしくなってきました。
これは頂上食堂前のモミジ。
ニシキギや、、、
ブナ林も黄色くなってきました。
紅葉はすべて22日の撮影です。
サクラタデ(タデ科)
ノササゲ(マメ科)弾ける!
この子も間もなくサク裂!
スッポンタケ(スッポンタケ科)
凄い悪臭を放ちますが、この臭いにハエなどが
引き寄せられ、胞子が運ばれていきます。
食べられるそうですが、私はご遠慮いたします。
斜面を覆うセイタカアワダチソウ(キク科)
北アメリカ原産の帰化植物。
爆発的に増え続け、打つ手なしの状態。
除去には、環境を変えるしかないかもと
言われている厄介者です。
ヒメヤママユ(ヤママユガ科)
秋になるとよく見かける大型の蛾です。
ナギナタコウジュ(シソ科)
アキノウナギツカミ(タデ科)
スズメウリ果実(ウリ科)
(2016・10・23)