金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

ゲンノショウコ(フウロソウ科)

2016年08月24日 20時28分33秒 | 金剛山の山野草

   暑い、暑い!
   きょうも猛暑日でした。この暑さ、
   いつまで続くのでしょうか?
   天気予報では一時涼しくなるが、その後
   また暑さが戻る、と言っていましたが…。
   早く涼しくなってくれないかなァ~
   金剛山では、秋の花が咲き始めましたよ。
   


   イヌガラシ(アブラナ科)



   ツリガネニンジン(キキョウ科)



   キツリフネ(ツリフネソウ科)



   ツリフネソウ(ツリフネソウ科)



   アキギリ(シソ科)



   ヤマホトトギス(ユリ科)



   ヤマジノホトトギス(ユリ科)



   シギンカラマツ(キンポウゲ科)



   オオバクサフジ(マメ科)



   ヒイロタケ(タマチョレイタケ科)



  ゲンノショウコ(フウロソウ科)



   ゲンノショウコ赤花
   白・赤花ともに、各登山道で開花しています。



   マネキグサ(シソ科)



    フウロソウ(フウロソウ科)



    カワチブシ(キンポウゲ科)



   クズ(マメ科)




   フジカンゾウ(マメ科)



   ヤマホロシ(ナス科)



    シュウカイドウ(シュウカイドウ科)



    ハグロソウ(キツネノマゴ科)



   ワレモコウ(バラ科)



   ミョウガの花(ショウガ科)



   イワタバコ(イワタバコ科)



   ツルニンジン(キキョウ科)



   ハギが咲き始めました。



   キダチコマツナギ(マメ科)
   緑化目的で中国から持ち込まれた植物。
   金剛山で見られるコマツナギにそっくり。
   しかし、コマツナギは地を這うような低木
   ですが、この種は背丈が2mを超えます。




   花も大振り。
   最近、金剛山周辺でも見られる
   ようになってきました。



   セスジツユムシ(キリギリス科)
   キリギリス科の昆虫は、肉食性の
   ものが多いが、この子は草食系。
   カマキリなどに捕食されることも…。
   花を撮影中、近くに来てくれました。



                                                            (2016・8・24)




   




                                                           



















































 


この記事についてブログを書く
« 伊吹山登山(滋賀県米原市) | トップ | ナンバンギセル(南蛮煙管) »

金剛山の山野草」カテゴリの最新記事