金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

伊吹山登山(滋賀県米原市)

2016年08月22日 02時06分03秒 | 伊吹山

        伊吹山(1377m)に登ってきました。
        駐車場に着くとガスがかかり、予報も曇りから雨に。
        しかし、雨は11時頃かららしいので、降り出しまでに下りる
        つもりで、大急ぎで登りましたが、お花さんと時間を忘れ遊
        びすぎ、強烈な豪雨に遭ってしまいました。

        花の写真、何枚かは撮れましたのでご覧下さい。
        それにしても連日晴天が続いていたのに、
        私が行った日に雨とは…なんでやねん。



                     山上駐車場から見た琵琶湖。
                     琵琶湖に浮かぶ小さな島は「竹生島」。



          雨が降らないうちにと、西遊歩道コースを
          大急ぎで登りました(山頂まで約40分)。



          コオニユリ(ユリ科)



          ツリガネニンジン(キキョウ科)





         ヤマゼリ(セリ科)       



     ルリトラノオ(ゴマノハグサ科)



          サラシナショウマ(キンポウゲ科)




          シシウド(セリ科)



          クルマバナ(シソ科)



          クサフジ(マメ科)



          クサフジの群生地。
          この辺りからさらに霧が濃くなり始め、雨近しか…。
          急げ、急げ!




          カワラナデシコ(ナデシコ科)



        ワレモコウ(バラ科)



          シモツケソウ、ツリガネニンジンなどが入り乱れて…。
          天気が良ければ綺麗だっただろうな。




          ウツボグサ(シソ科)



          ますますガスがかかり、展望はゼロ。





          頂上に到着。
          少し視界が開け、明るくなってきたので、雨は大丈夫や!
          と、ひと安心。



    ところが再びこんな状態に。おまけに雨もぽつり、ぽつり。
    やっぱり雨か。天気予報通りやったな、、、
    急いで下山するも、少し下った付近でバケツをひっくり
    返したような豪雨に…。
    しかも強風のおまけつき。前を歩いていた人は傘を吹っ飛ばされ
    びしょ濡れ。
    私もカメラをしまうのが精いっぱい。上から下まで濡れネズミ。

    着替えを持っていなかったので、売店でズボンとシャツを購入。
    店の人の話では、この雨でズボンやシャツを買ったお客さんは、
    私で「5人目」だそうで、なんだかうれしそう。
    まだ頂上に大勢の登山者が残っていたから、まだ売れるで…。




          この家族連れさんも、ずぶぬれになったのでは?



                                                            (2016・8・22)






























この記事についてブログを書く
« タカサゴユリ(高砂百合) | トップ | ゲンノショウコ(フウロソウ科) »

伊吹山」カテゴリの最新記事