今年は昨年とは違い、梅雨らしい梅雨日が続いていますが、
金剛山は今、小雨にしっとりヤマアジサイが綺麗ですよ。
花の色や形は咲く地域によって変わり、金剛山でもピンク、
ブルーなど様々。どのコースを登っても目に出来ます。
まだ蕾も多く、ここしばらくは楽しめます。
ヤマアジサイ(ユキノシタ科)
サワダツ(ニシキギ科)
枝が緑色をしているので、別名をアオジクマユミとも。
雄雌同株。
アップにしました。
ジガバチソウ(ラン科)
ヒヨクソウ(ゴマノハグサ科)
ヒヨクソウの全開の状態です。
オオカワヂシャ(オオバコ科)
特定外来生物指定。日本に入ってきた経路はよく分からない
そうですが、金剛山にも侵入してきています。
コナスビ(サクラソウ科)
クララ(マメ科)
あまり見かけませんが、根を噛むとくらくらするほど苦く、
眩草(クララグサ)と呼ばれていたのが変化し、クララと
呼ばれるようになったそうです。
有毒植物。多年草、別名・クサエンジュ。
ササユリがぽつんと一輪、寂しげに咲いていました。
(カタクリ尾根で)
マツブサ(マツブサ科)
ブドウのような房状の果実がなり、この果実が松脂のような匂いを
放つところから、この名が付いたようです。
ウシブドウ、ワタカズラの別名を持っています。
シチダンカ(ユキノシタ科)
ヤマアジサイが、八重化したのだと言われています。
ホタルブクロ(キキョウ科)
ギンレイカ(サクラソウ科)
毎年見ていますが、花は全開せず、半開状で終わって
いるように思うのですが?
ミヤマタゴボウとも呼ばれています。
花があまりにも小さいので、アップにしました。
※ミュージアムの写真展示、6月17日に春⇒夏に衣替えしました。
お立寄り、お待ちしております。
(2015・6・18)
花菖蒲は終わり紫陽花がきれいに咲いていますね。
家でも昨年、嫁はんが挿し木したアジサイが少しだが
咲いています。
ヤマアジサイのピンク色がかわいいね。
サワダツ、紫色のヒヨクソウ、オオカワヂシャなど
いつも珍しい山野草を見せて貰いありがとう。
大阪の城北公園・菖蒲園、舞洲のゆり園に2人で行って来た。
城北公園は高校の隣りなので知っているが原型は
60年前と変わってない様に思った。
ミュージアムの写真を見に行きたいな。でも無理かな。
梅雨が終わるまでは、思うようには登れません。
今のうちに体を休め、夏花にそなえます。