金剛山・青崩の ミスミソウ(キンポウゲ科)が開花しました。
今かいまかと待ちわび、何度か足を運んでいましたが、
ついに「お待たせしました」と、元気いっぱいに開花、
咲きたてホヤホヤの、真っ白なミスミソウを撮ってきました。
まだ蕾がたくさんありました。
しばらくは楽しめそうですよ。
シロバナショウジョウバカマ(ユリ科)
蕾もふくらみ、開花も間近。
こちらは赤色ショウジョウバカマ。白花より2週間ほど開花が遅く、まだこのような状態。
オオイヌノフグリ(ゴマノハグサ科)
先日まで寒さで震えていたフクジュソウも満開!
こちらは以前にも紹介しました「セリバオウレン」と、、、
ユキワリイチゲ、、、共に太陽に向かって、思いっきり春を謳歌!
麓ではツクシ(トクサ科)の坊やが背比べ。
「私も 仲間に入れて…」、、、ヤブツバキ(ツバキ科)
好きな花を撮影している時、時間が経つのを忘れてしまっています。
いつも「もうこんな時間」と…。明日も登ってきます!
(2015・3・19)
ミスミソウの開花をお待ちしておりました♪
清らかなミスミソウのお花を見せて頂いて、
改めて金剛山の素晴らしさを実感しています*
白と薄みどりの..とても清楚で愛らしいお花ですね~☆
初々しい姿に感動です・・。
白花のショウジョウバカマも素敵!!!
オオイヌノフグリのいっぱいのお花にもびっくりです~♪♪
これから次々と楽しみですね!!
益々忍者さんブログから目が離せません~..
ミスミソウは、一番いい時に行き合わせたようです。今日はオオミスミソウを撮ってきました。
ぼつぼつピンクのミスミソウも気になりますので、近々見に行って来ます。
いつもすみません。
純白のミスミソウとても可愛い花ですね。
ピンク色も見せてください。
ショウジョウバカマなど
聞き慣れた花の名前が出てくると嬉しくなります。
今週は車検に出すので車でどこにも行かれない。
余り車に乗らないのにタイヤ4本にヒビが入り
19日に全部交換した。
桜の大阪の開花は25日らしいので早くして欲しい。
水に強いカメラ買いましたか?
コメは書かない方が多いが毎日見ていますよ。
ピンクのミスミソウ、今から探しに行って来ます。
たぶん、明日には投稿できると思いますが…。
また覗いてみて下さい。