金剛山四季の花

金剛山(1125㍍)で撮影しました、四季折々の山野草を中心に
登山、催し、花など、宝石箱のような忍者のブログです。

2月10日の金剛山

2016年02月10日 22時35分09秒 | 金剛山冬景色

    きょう10日の金剛山、頂上近くでは3㌢の積雪。
    樹氷も見られました。
    11日の祝日に登ろうと、計画されている方、
    樹氷は?ですが、雪は楽しめますよ。
    アイゼンはお忘れなく、、。


     今日は寒さはあまり感じませんでしたが、
     前夜の冷え込みで、寺谷の登山口付近
     ご覧のように、コチコチでした。

 

    雪の中から頭を出しているフキノトウを撮りたくて
    寺谷を登りました。
    例年なら2月中旬から芽吹きが始まりますので、
    暖冬とはいえ、まだ早いだろうと思っていました
    が、何となんと、、、。






    寺谷コースも凍結。ここからは
    アイゼンを装着。






    文殊尾根~頂上では、樹氷が見られました。











    AM10・30頃の気温。





    園地のフクジュソウ。









    マンサク





                                                    (2016・2・10)




コメント (2)

金剛山の野鳥

2016年02月08日 21時57分17秒 | 金剛山の野鳥


金剛山に姿をみせてくれるのを楽しみにしていました
オオマシコ、ヒレンジャクの目撃情報は耳に入ってき
ておりますが、私はまだ出会えておりません。

今日も、目撃されました所を中心に回りましたが
あきませんでした。これからも粘り強く、狙います。

            ツグミ(ヒタキ科)冬鳥。
         3月頃にはシベリア方面に帰っていきます。

 
        ツルウメモドキの実をついばむツグミ。
        雑食性で、ミミズや昆虫を食べますが、
        冬場は木の実を好んで食します。



        ウソ(アトリ科)冬鳥。


        コガラ(シジュウカラ科)
   

        ヤマガラ(シジュウカラ科)留鳥。


        このヤマガラ君、写真の整理中に気づきましたが、
        足環をつけていました。どうしてなのですかね?


        コゲラ(キツツキ科)留鳥。


        カヤクグリ(イワヒバリ科)冬鳥。


        カシラダカ(ホオジロ科)冬鳥。


          ホオジロ(ホオジロ科)留鳥。




        錦織公園(富田林市)に、冬鳥「オジロビタキ」(ヒタキ科)
        が渡ってきていると聞き、金剛山の帰りに足を運びました。
        全長12㌢。初めて見ましたが、スズメよりも小さいです。
        大陸沿いに移動するため、海を渡らなくてはならない日本
        に来るのは数が少なく、大変珍しいそうです。



        地上に下りて、昆虫を捕る事が多いそうです。


        ルリビタキ(ヒタキ科)冬鳥。
        金剛山で撮れたら、もっとよかったのに、、、。



        ジョウビタキ♂(ヒタキ科)冬鳥。


        ジョウビタキ♀


        シロハラ(ヒタキ科)冬鳥。


        ハクセキレイ(セキレイ科)


        水鳥の姿も多く見られました。


                                                  (2016・2・8)



























コメント (2)

観心寺梅花&豆まき+信太山菊水太鼓

2016年02月03日 17時09分53秒 | 観心寺梅の花

    明日4日は立春。暦の上では春。
   観心寺(河内長野市)の梅、そろそろ開花かな?と思い、
   行ってみました。
   3日は節分の豆まき行事などが行われるとあって、観心寺
   は大賑わいでした。
   そのような中、人波をかき分け、撮りまくってきました。
   梅花、豆まき、アトラクション菊水太鼓と併せてご覧下さい。

    観心寺前の道路は大渋滞。
   車でここを通って金剛山に行かれた方、渋滞に
   巻き込まれませんでしたか?

 

    観心寺は、701年に役小角が開きました。
   南北朝の武将・楠木正成幼少の頃の学問所で、
   南北朝ゆかりの古刹。
   私の自宅の近くに、楠木正成が学問を学ぶため
   観心寺に通う時に利用したと伝わる「通学橋」が
   今も残っています。
   もちろん橋は現在風に変わっていますが、橋の名
   は「楠公通学橋」と、表記されています。

 

 

   国宝に指定されている「金堂」



   こちらは重要文化財「建掛塔」(南北朝時代)
   三重搭の一重目だけが完成した、造営半ば
   の搭。
   楠木正成が、三重搭を建てようと造営を始め
   ましたが、湊川の戦いで討ち死にしたため、
   そのままになってしまったそうです。




   豆まきが行われる直前「菊水太鼓」が披露されました。
   メンバーは陸上自衛隊信太山駐屯地の、隊員さん達。
   訓練の合間に練習をされているそうです。
   その力強く、息の合った太鼓の響きに、皆さん大感動!
   アンコール、アンコールの声が、境内に響き渡りました。












    豆まきの情景です。

 

 

     古刹観心寺には、白梅を中心に紅梅や樹齢
    250年を超える老梅など、200本以上の梅の木
    が、開花の時季を待ちかまえています。
    現在はチラホラ咲き。見頃は2月中旬頃と予想

    されます。



























                                                  (2016・2・3)















コメント (2)

2月2日の金剛山

2016年02月02日 23時39分11秒 | 金剛山樹氷

    今日(2日)の金剛山、樹氷が見られ、雪も1㌢
   ほど積もりました。一部アイゼンも使用しました。
   頂上のライブカメラを覗いて見ますとPM10・00
   現在マイナス5度。節分の3日朝も、樹氷が見
   られるかも知れませんね。

 













   園地のフクジュソウの状態を、見てきました。
   落ち葉の中から花芽が姿を見せていました




   これは金剛山の麓に住む(赤阪)私の知人宅の
   フクジュソウです。
   もう明日にも開花するのでは。(2日PM3・00頃の撮影)







   近くにはフキノトウも…。
   テンプラにちょうどよさそうですね。





                                           (2016・2・2)

コメント (4)