連日の雨で休足していましたが、やっと朝から晴れ日に…。
さっそく金剛山中を、ぐる~っと回ってきました!
雨と風でダメになった花もありましたが、
私が行くのを待っていてくれたかのように?
タイミングよく開花を始めた花もあり、
久し振りの撮影を楽しんできました。
キンラン(ラン科)
かっては金剛山山麓の雑木林などで普通に見られた
そうですが、
現在では絶滅が危惧される花になってしまいました。
写真を撮らせてくれたこのキンラン、
来年も見られるかどうか?
ちなみに山上のキンランは、
まだこんな状態でした。
キンランが咲いていたすぐ近くで、
ギンラン見~っけ!
このギンランも絶滅が心配される花です。
山上のギンランも、開花が始まりました。
ホウチャクソウ(ユリ科)
ヤマトグサ(アカネ科)
少しでも風があると揺れてアウト。
撮りにくい花の一つ。
ちょっと不気味なラショウモンカズラ(シソ科)
ムロウテンナンショウ(サトイモ科)
シャクナゲ(園地で)見頃を迎えています。
ナベワリ(ビャクブ科)
このナベワリも背が低く、おまけに
下向きに花を咲かせるので、撮るのに一苦労。
フイリシハイスミレ(スミレ科)
フイリシハイスミレの種子。
コケイラン(ラン科)
ニョイスミレ(スミレ科)
チゴユリ(イヌサフラン科)
アリさん、いい仕事してますか。
ヤマツツジ、ただいま見頃。
金剛山から見た、大和葛城山。
ツツジの開花が始まりました。
フジ(マメ科)
オウギカズラ(シソ科)
(2016・5・12)