Remains of The Accidents

アクシデンツなページ

2014_夏休み_04

2014年08月13日 | 子供たち



父の実家は明石にあるのだが、母親が高齢であまり元気がない
心配なのだが普段なかなか行けないので夏休みを利用して顔を見に行く・・・
と話していたら、姫さまが同行したいという

ただ、年寄りの横たわる家に小学生がいてもすることはないので、京都に寄り道することとした

姫さまにいわせると、梅雨のころに学校の社会科見学で鎌倉を訪ねたときの印象がとてもよく
今度は京都で金閣や銀閣などを見てみたいという

まずは早朝に名古屋を立ち、京都駅まで新幹線

京都駅でバスの一日乗車券を購入したところ、この夏「小学生はエコサマー」というキャンペーンで
大人1名が一日乗車券を買うとあとは全区間無料になっていた


駅から東山に向かい、まずは三十三間堂(蓮華王院)で1,001体の千手観音様と28部衆にご挨拶




その後、清水の坂道を登った

この坂道、少し進むと「近道はこちら」と茶碗坂の方への案内があるが、メインストリートはあくまで左側の道である

清水寺の入り口横には縁結びの神様「地主神社」があったが、ここでの話は都合により割愛する



飛び降りたりしないのだが、下から見上げたときより清水の舞台は高い

音羽の滝がずいぶん下に見える



清水寺音羽の滝の三本の滝は「学問上達の水」「恋愛成就の水」「延命長寿の水」と
言われることもあると聞いていたが、これは間違いで清水寺の説明によると「滝の水
は皆同じ」で心願込めて飲めばどの滝でもよいのだそうだ

そして、落ち着いた佇まいの三寧坂から二年坂、八坂の塔を見ながらバス通りまで下り

ちょこっとバスに乗って祇園の入り口へ

先斗町あたりも風鈴の音が響いていて、真夏の風情だった



事前にリサーチしておいた甘味屋さんで休憩、この日も暑かったので少しからだを冷やすことにした



ここはもともと飴屋さん、でも抹茶系のかき氷や蜜豆が絶品とのこと



午後になると行列もできるというので、昼飯前に早くもおやつにした

おやつの後は、「小石」さんの目の前、祇園さん(八坂神社)におまいり



たしか「祇園」というのは仏教からの言葉だったと思うが、日本人は海外文化を
混ぜてしまうのが得意、神仏習合なんてことまて考えて、神様と仏様をいっしょに
崇拝してしまうので、神社が「祇園さん」でもいっこうに構わない


八坂神社から河原町の交差点まで戻って、バスに乗り銀閣へと進んだ
哲学の道から銀閣寺に続く道で、姫さまにもう一度おみくじを引かせた

そばにいた白人カップルが不思議そうに見ていたので、知らないの?と
尋ねてみたら、I don't know.というので説明してあげた
姫さまは「中吉」を引き、まぁ朝よりは運勢がよくなっていたので笑顔
白人にその内容も説明してあげたら

Yes, She has "HAPPY"! と喜んでいる

よく見たら、姫さまの服にHAPPYの文字

Ahaaa!

京都はこんな観光客とのコミュも面白い街なのだ




そして、銀閣を見て足利さんちのもうひとつの別荘である金閣寺へ

銀閣寺からは、バスで御所と同志社の間を通っていく

金閣は、父も高校のとき以来

へぇこんな感じだったんだ・・・と感心した

が、当時はこんなにアジア系外国人がくっちゃべってなかったぞ

金閣寺は確かに一級の観光地なのだが、1階にいらっしゃる観音様?
誰も拝んでいない
池を挟んで、ほとんど見ることができない
本尊を拝めない寺ってなんなのだろうか




この時点で全身沸騰中の暑さ

なかなかお腹がへらずに昼食をとったのは16時前

金閣寺を出て北野天満宮に向かう途中の古くて汚い「王将」に立ち寄り
父は餃子とやきそば&ビールでのどを冷やした

姫さまはレガシー王将の狭いカウンターにびっくりしていたが、餃子を
おいしそうにほお張っていた


そして、二条城にむかったのだが、あいにく二条城は16時で受付終了

あらあら、じゃあもう今日はあきらめて明石に行こうか・・というと
姫さまはあの鳥居がいっぱいあるとこは?と尋ねてくる

そろそろバテてるかなと心配していたのだが、まだまだ元気な様子で安心した

伏見大社、行きましょう!実は父も行ったことがないので一度行きたかったのだ

って、京都駅からJR奈良線で二駅、すぐに着きました

※余談
この時点で気がついたのだが、神社は拝観無料で門限がない、寺は有料で規則がうるさい
これは、神社が今も信仰の対象として現役なのに対して、寺が過去の遺産(見世物)となって
いることを示しているのではないかな

坊主丸儲けとはよく言ったものだ



さてさて、伏見のお稲荷さん



並んでる並んでる、無数の鳥居が裏山の上のほうまで

二人でずいふん進んだのだが、夕方遅くになっていて蚊が多くて
たまらず退散してきた

今度は、秋から冬にかけて嵐山の方も含めてリベンジしにくるぞ



ちなみに鳥居の値段であるが、早々に空きが出る雰囲気ではなかったな

坊主丸儲けなら、神主は商売上手、伏見稲荷は商売の神様なので仕方ないかな

そして、JR新快速で京都からようやく明石に着いたのは20時すぎだった

あー、疲れた



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする