My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

アーレン・ブラッドレー(Allen Bradley)製 カーボン抵抗使用上の注意

2013-02-28 20:13:18 | その他

前の記事で書いたアーレン・ブラッドレー製抵抗だが、今回初めて使用して気づいた事があるので、書き留めておく。

まず、抵抗値。

許容差が大きい。表示の許容差よりも大きいものもある。

経時変化で大きくなる傾向。ビンテージ品はかなりの年数が経過しているので、大概大きい。

正確な値を求める箇所への使用は適さない。敢えてその様な箇所に使う場合は選別が必要。


使用箇所とエージング時間(これが最も大切)。

私の場合、今回、信号ライン~グランド間に使ったが、この部分はDCバイアスが全く掛からないので、エージングにかなりの時間が掛かった。約20時間後くらいから調子が出てきた。本領を発揮するには50時間は必要かと思う。

使い初めは、ノイズが多く、音も何だこりゃ?と思うが、焦らずあせらず。じっくりと待つことが必要。

本領発揮後は、素晴らしい音の世界が待っている。焦りは禁物。

DCバイアスの掛かる(電圧の掛かる)ところに使えば、もっと短時間で、本領発揮すると思う。そして、音の傾向も多少違うかも?

兎に角、ビンテージ品なので、眠りから覚めるのも時間が掛かる。


このアーレン・ブラッドレー抵抗は、ビンテージ品が特に良いとされている。

この抵抗は、ウエスタン・エレクトリック(WE)、マランツ、マッキントッシュでは、指定となっているらしい。

なんせ、このアーレン・ブラッドレーは、他の抵抗では出せない音を持っていて、オーディオ通の間では神話的になっており、信者も多い。他のブログでも書き込みが多い。自作の抵抗には、必ずこの抵抗を使うという人も多い。

周波数帯域、情報量とも、カーボンとは思えない。特別な旨味、趣を持っていて、いつまでも、音楽に浸っておれる。

しかし、とうの昔に生産が終了しており、序所に入手が困難になってきている。最近はメキシコ産のレプリカ品がある。(色が少し薄い)


今まで、抵抗をデール(Dale)、タクマン(Takuman)、アーレン・ブラッドレー(Allen Bradley)と使ってきて思ったが、抵抗だけでも、随分と音を作る事が出来る。ひょっとしたら、真空管を交換するよりも影響が大きいかも。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MC275のボリュームをバイパスし、直結にする

2013-02-28 18:14:47 | マッキントッシュ パワーアンプ MC275

この数週間、色々と大変だったので、暫く、ブログのアップが出来ていなかった。

現地の旧正月休みを利用して、家族で沖縄旅行。

沖縄を離れる朝に、妻の母親が亡くなったという、悲しい知らせ。

一度、現地に戻り、翌朝の飛行機で、また日本へ。

そして、その日の通夜、翌日の葬式。その後、本七日法事にも出席。と大変な数週間だった。

海外に住んでいると、こういう急な時に移動で時間が掛かってしまう。結局、死に目には会えなかった。


ということで、今やっと一段落したので、久々にブログを書きます。

この激動の前にやっていた改造なのですが、マッキントッシュのパワーアンプMC275に遂に手を付けてしまった。

入力のボリュームをバイパスして直結にしてしまおうと言う改造である。

ボリュームの音質への影響は、プリアンプのボリュームを東京光音に変更した時から実証済みである。DACのボリュームを抵抗アッテネーターに換えた時もその効果を確認済みである

直結にすると言っても、単にVRを取るだけでは無く、入力インピーダンス合わせのため、プルダウン抵抗が必要である。

そこで、ここの抵抗に何を使うか? 悩んだ挙句、アーレン・ブラッドレー(Allen Bradley)を使ってみた。下の写真がそれである。

元々250KΩのVRが付いていたので、270KΩ 2W品を選んだ。(偶々、その店には近い値がこれしか無かった)

抵抗値を測ってみると、かなり高め。+10%をオーバーして300KΩ位ある。使用箇所が箇所なので、まあ問題は無いでしょう。恐らく製造されてから、何十年も経過した抵抗なのだろう。カーボン抵抗は、経時変化でだいたい高めにシフトする様だ。

改造後の周辺の写真。

そして、電源ON!

以前は無かった「ブーン」というノイズが出る。かなり気になる。アレ?!

音を出して見ると、音質は、カマボコ状の音で、高域、低域ともに延びない。音のキレ、鮮明度も無い。アレ?!

もしや、失敗? アーレン・ブラッドレーの抵抗が良くなかった?本当にアーレン・ブラッドレー製か?騙された?

色々と脳裏を過ぎる。

いや、待て。音楽を聴きながら、暫くエージングをして見よう。


そして、20時間後が経過したあたりで。

あれ!?素晴らしいではないか!

最初の音は、何だったんだろう?

高域、低域も充分に延びて、悠々と鳴っている。鮮明度、情報量とも申し分なく、音が生なましい。

気になっていた「ブーン」ノイズも気にならない程度に小さくなっている。

これは素晴らしい!!!。 歌心もあり、艶やかに鳴っている。

直結にした効果と、アーレン・ブラッドレーの抵抗のおかげで、音が一段とリアルになり、今まで聴いていたCDも、もう一度聴きなおすと、以前とは違う感覚で聴くことが出来る。

これは良い!!! 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする