My Audio Life (趣味のオーディオ)

真空管オーディオを中心に、私のオーディオチューンアップについて書いています。最近はPCオーディオにも取り組んでいます。

PCからのwifiルーターへのアクセス・ノイズ?がEQアンプへ。~ファインメット・シートで撲滅~

2016-03-19 15:17:39 | 真空管プリアンプ

以前から気になっていましたレコードを聴いている時に、偶に入る”プッ、プッ、プッ、プ、、、..."ノイズですが、やっと原因を突き止め、対策をする事が出来ましたので記事にしておきます。


該当箇所絞り込みから原因を究明するまでの経緯は以下です。

<ノイズ源の特定>

まず、レコードを聴いている時だけなのでEQアンプを疑う。

レコードプレイヤー(カートリッジ)からのノイズか?切り分け。

レコードプレイヤーからのケーブル接続を外しても発生する。

やはりEQ部から発生している様です。

 ・EQアンプのコンデンサ関係の劣化を疑う。

   EQ電源部のデカップ電解コンデンサを交換--変化なし

   カップリング・コンデンサを交換---変化なし

 ・EQアンプ内の半田不良を疑う

   触診検査(半田部に機械ストレスを与える。突いてみる。)したが、特にノイズは発生しない。

 ・真空管のハーモニックノイズを疑う。

   少し軽く叩いてみるがノイズは発生しない。

しばらく、原因が特定できずに悩んでいましたが、レコードを聴きながら、たまたま、PCのwifi(無線LAN)接続の設定を弄っていたら、それに同期してノイズが発生している。

もしや?と思い、別のPCで同じ操作をしても、このノイズは発生しない。

やはり、このPCのwifi(無線LAN)アクセスと何か関係がありそう。

それで、前に実施したのと同じ様に、レコードプレーヤーかEQアンプか切り分け。

プレーヤーからのケーブル接続を外しても発生するので、

やはりEQアンプ自体に無線LANの何らかのノイズ(電磁波)が乗っている様です。


<ノイズ影響度の調査>

私は、USB DACとかPCオーディオをするために、PCをオーディオ機器の前に置いて使っている。

 ・PCを遠ざけるとノイズレベルも小さくなる。

 ・PCの方向性もあり。 

 ・Googleで普通にWebサイトを見るだけではノイズは乗らない。アクセス送信するときだけに乗る。

  と言うことは、送信時にPCから出す無線信号が影響している可能性がある。


<対策>

この送信部のノイズがEQアンプに乗らない様に、PC側に対策することにしました。

PCの無線LANの強度が落ちないか心配ですが。

そこで、いつものお得意のファインメット・シートのお世話になる事にします。

まずは、大きめのファインメット・シートで大まかに効果がある場所を特定。

さらに、シートを小さくして、範囲を狭めていく。

そして、ついに突き止める事が出来ました!。ファインメット・シートの大きさもこの程度に。

この部分に無線LANの送信部が潜んでいそう。。。 ASUSのロゴの右下部分。丁度ヒンジ部分になります。

裏側にも回さないと効果が無かった。

 

この結果、EQアンプの前、20cmの距離でもノイズは出なくなりました。

ノイズを封じ込める事が出来ました。

Wifi強度、アクセスも全く問題ありません。以前よりも速くなったかも?

 

尚、これは偶々このPCの例ですが、他のPCでも、その様なノイズ症状があれば、疑い、対策してみてください。

この記事が参考になり、役立てればと思います。

 

ファインメット・シートはAmazonでも購入が出来ます。(日立金属製)

購入しておけば、オーディオ機器でも色々なところに使用が出来ます。

デジタル・オーディオ、DAC等では特に効果があります。

磁場吸収シート :サイズ:30cm x 23.5cm エコロガ製ALL-IN-ONE 電磁波エプロン用MS5000M 胸用シールドシート
←画像クリックでAmazonに移動が出来ます。
日立金属株式会社

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする