
今日は新松田からバスで寄まで侵入し
檜岳・鍋割をマイナールートで目指す!
の予定が新松田駅へ着いてバス停へ向かうと
まさかの年末ダイヤで寄行のバスは10時までないとのこと。。。
急遽スケジュールを変更し
駿河小山駅【292m】→不老山【928m】
→大野山【723m】→谷峨駅【168m】へ変更し
まずは御殿場線で駿河小山駅を目指す。
やむなく8時発の御殿場線で
8時半駿河小山駅到着【292m】。
誰も下りないのね。
誰も下りないのね。

駿河小山駅はもうお隣の静岡県。
静岡スタートの丹沢は初めてだな。

駅の真北に登山口があるようだが
鮎沢川に阻まれ北進はかなわず
西側から早速大掛かりなトラバース。
雨のない12月だったが
雪もないようす。
9時ようやく登山道を発見。

「不老山」の案内はほぼなくて
「富士箱根トレイル」の矢印についてく感じ。
それでもかなり分かりにくい。
上り始めからプラスチックの階段が続き
結論から述べると
こちらが本日一番厳しい上り。

階段をこえるとすっかり葉の落ちた雑木林の水平道を
ひたすら北へつらつらと進む。
東側には大野山。

禿げあがったてっぺんでわかりやすい。

西側にはもちろん富士山。

10時10分、生土山分岐。

10時半、鉄塔。

鉄塔のあるところ眺望が開けるの法則。
まだまだ北へゆるゆる上る。

樹林帯を上っていると時折
あの坂をのぼれば海が見える。
という1節が脳裏をよぎる。
京都大作戦のSiMとごちゃまぜになって
「あの丘を越えれば」だったか?
と思うが
「あの坂をのぼれば」
が正解のようだ。
40年たってもふとした拍子によみがえる
インパクトのある1節だ。

11時金時公園分岐。
足柄山ではないけど金太郎が出現。

直後に三国山稜尾根筋へ到達。

東へ行けば不老山を越えて丹沢湖へ、
西へ進むと山中湖・須走を目指す三国山稜ロングトレイルへ。
頑張れ金太郎。

11時10分不老山山頂【928m】

いやスギ林だらけで何もねえ・・・。

さっそく東へ下山して次の目的地大野山を目指す。

鹿よけの柵沿いにしばらく進む。

この先、東へ降りる道は「山市場」の案内となる。
番ケ平で林道を超えて

ついでにうんちを超えて

ここまでは順調だった。
ここまでは。

この標識を超えて
樹林帯へ再突入した直後

南側斜面の崩落した沢に迷い込む。
だってピンクのテープが南へ続いているのだもの・・・。
足元のふみ跡が少なくなり
急にフカフカしたなぁと感じるのは迷い込んだ証拠。

テープ沿いに崩落地を下ったはいいものの
どうもテープは続かないし
地図を見ても南に下るはずはないし
トラバースかと思い、
何度も崩落地を横断し
戻るか進むか逡巡を繰り返し
30分ほどしてようやく道迷いと断定。
腹をきめて正規ルートと確証できる地点まで上り返す。
すると崩落地の上方で
30分ほどしてようやく道迷いと断定。
腹をきめて正規ルートと確証できる地点まで上り返す。
すると崩落地の上方で
東へ直進するトラバースルートを発見。
あっぶねえ。
テープを信じちゃいけないのね。
あっぶねえ。
テープを信じちゃいけないのね。

なんだかふみ跡もめっきり少ないし

慌ててまた迷っても嫌だし

すっかり気落ちして大野山は断念することに。

13時15分デカい岩。

しかしまったく人に会わない。

すれ違う人が完全ゼロの登山道は初めてだな。

人里が近くなってきた。

空は相変わらず奇麗だが

道迷いで気持ちが冷え切っておる。

ピンクのテープなんてもう信じるものか。

ふみ跡と登山道案内重視でゆっくり下る。

大野山は随分上に感じるが

丹沢湖から2時間程度で登れちゃうらしい。

13時半登山口到着。

あのつり橋をこえればバス停だ。

お疲れ様のススキがお出迎え。

いやーほんとに人っ子一人会わずに下山してしまった。

西丹沢へのバスから見える
茶畑の正体はここだったんだな。

つり橋を渡っていると
道迷いの恐怖から解放されて
ようやくホッとする。

河内川をちょっとだけ遡上するともうそこは丹沢湖。
つり橋の付け根に向河原バス停があるらしいが
気付かなかった。

振り返ると不老山へのなもなきピーク。

13時50分山市場バス停【205m】
次のバスまで1時間待ち。
ここまもう駅まで歩いちゃおう!

高架の高速工事現場はここだったのか!

谷峨駅近くで
西丹沢からの河内川と鮎沢川が合流。

台風の時はえらいことになりそう・・・。
246号沿いに谷峨駅を目指す。
と時刻表を見ると次の電車は3分後。

大慌てで谷峨駅【168m】へ駆け込む。

JRの運転手さんが親切だったことも幸いし
14時38分国府津行きに滑り込む。
スタートから年末ダイヤでバスがなかったり
道迷いをして予定変更したり
随分あわただしい年の瀬となったが
無事に帰れてなにより。