僕の前世はたぶんオランダ人。

おもしろきこともなき世をおもしろく

正嗣(宇都宮)

2020年10月30日 | いろいろいただく

焼餃子を2人前頂く。

夢にまでみた憧れの餃子の正嗣。
ここ何年か宇都宮で餃子は?
と問うたら真っ先にその名が上がる
地元っ子おすすめの名店。
11時開店と聞いていたが
10時半で扉がフルオープン。
ならばたのも〜と
勇んで入店するも
中では包餡作業の真っ最中。
11時に出直しで
しかもイートインはコロナ対策休業。
なんてこった!
まさしの餃子をコロナ禍で楽しむには
冷凍餃子を家で焼くか
焼きたて餃子をお持ち帰りして
駐車場でハムハムといただく他はない。
ならばと
しぶしぶではあるが駐車場で30分待たせてもらうことに。
30分間に届けられたのは
当代ではめずらしい
ふっかふかで
生姜がバシィッと効いた
標準サイズの餃子。
ここに備え付けのタレをドバッとかけて頂く。
うまし。
白米もないことだし
2人前と言わず4人前でもよかったな、
ついでに
下野国一ノ宮
二荒山神社へ参拝。
びっくりするくらい駅チカな一ノ宮。
しかも要塞のような巨大な石垣。
調べてみると駅の近くに一ノ宮があるのではなく
一ノ宮の門前街として宇都宮が栄え
そこに駅ができたのが宇都宮駅なのだそう。
門前のお茶屋さんで
抹茶ソフトと頂いて帰る。

おか田(内幸町)

2020年10月29日 | いろいろいただく
塩きじ定食を頂く。
同行者どもが
お勧めランチはどこじゃ
お勧めランチはどこじゃと
無茶ぶり甚だしいので
急遽調べて
やってきたが
正直
新橋の牛かつおか田と間違えた。
まぁいいや
新規開拓ってことで。
近所の会社員でごった返す。
お重の「きじ弁当」が人気。
ちょっと懐の余裕具合を見せつけるために
100円アップの塩きじ定食にしてみる。
シンプルにむね肉の炭火焼き。
柚子胡椒と山葵がついてるのがミソ。
もも肉じゃないところがいい。
おしんこ食べ放題。


漁亭浜や(仙台)

2020年10月28日 | いろいろいただく
飢えとは恐ろしいもので
1年待ちだった
藤夕のはらこ飯を頂いて以来
仙台に来る度
それはもう
はらこ飯の口になってしまう。
はらこ飯定食を頂く。
いくらの量を増量できるらしいが
今回は
デフォルトで。

う、う~ん・・・。
期待してたのと全然違う・・・。
出汁で炊いたご飯はむき出し
煮汁で炊かれた鮭は
干物のようにカチンカチン。
いくらは申し訳程度。
これはもうはらこ飯にあらじ。
煮鮭飯ですよ。
ちなみにこちら
ご当地グルメを仕掛けてる最中、
名取閖上の北限しらすなるもの。

いろいろ考えますなあ。

カラーズ(木場)

2020年10月27日 | カレーをいただく

アジアン風エビとホタ天のカレーを頂く。

このあたりカレー屋が多い!
十字路から30秒以内に何件のカレー屋があるんだ!
ってかんじ。
でてきて気づいた。
ホタ天じゃなくて
ホタテね。
ココナツテイスト強めのドライカレーもつくのに
単品がなくて不思議。
ケチャップのようなほんのり甘味がする
サラサラカレー。
エビのむき身とばっちりあう。

アジアンなのに
どことなく家庭的。
ドライカレーとカレーを混ぜて頂くと
普通のひき肉入りカレーになっちゃうので
別で頂くのがおすすめ。

正太郎うどん(上井草)

2020年10月25日 | 麺をいただく

肉つけうどんを頂く。

塩味の強い
ゴリゴリに太い武蔵野うどん。
正直なところ
あれ?
この麺なら俺でもうてるんじゃね???
と勘違いしてしまいそうな
素人感、
もとい親しみやすさが
武蔵野うどんの真骨頂。
しかし450gのめんはなんといってもこの大迫力!

最終的には
黒ヤギさんたら噛まずに呑んだ。
となってしまう。
おしむらくは
つけ汁があまじょっぱぬるく
豚バラも迫力に欠ける。