撤退、山小屋泊も視野に入れながら
アイゼン購入も視野に入れながら
晴天を狙いながら
なによりビビッてちびりながら
丹沢を北から南へ下る
宮ケ瀬ダム~大倉を計画。
本日の行程は
宮ケ瀬ダム三叉路バス停297mから
丹沢山1567m、塔ノ岳1491mを経て
大山バス停290mへ下山
9時間45分の丹沢三峰トレイル。
久々の大冒険。
とにかく軽装にするため
防寒着の他の荷物はおにぎりとペットボトルのみ。
あと転ばぬ先の杖でキャリーザサン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b3/ed90375dc26560a8ae70b9ef9767fedd.jpg)
本厚木からバスに揺られて50分。
途中、煤ケ谷、仏果山登山口といったバス停で
ドッと車内がすいてゆく。
仏果山登山口はともかく
煤ケ谷で降りた人はどこへゆくのだろう。
7時40分三叉路下車。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/68/bbeb29d97d22f7f10ff764e52cb0cab4.jpg)
同じバス停で他に2組下車。
7時45分入山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/12/bd726fc7166ede29340e6d79a64fc602.jpg)
いきなり細い道でびっくり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/1c8382019d6a61682a42630f56129f31.jpg)
ヒルが多いときくので
このあたりを歩くには今しかないなぁ。
降りた3名には速攻で置いていかれ
あっという間に一人旅が始まる。
おおぅ・・・。
なお、この先丹沢山丹頂まで10kmなり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/69/fbdaa8d489dd656462a1aa84ef2c5c18.jpg)
8時30分、御殿森ノ頭分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/56/0d7cc3343c6692a97bf3ef58901f136c.jpg)
アレッ?
コースタイムより大幅に早い!
御殿森ノ頭も念のために踏んでおく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/8c/9844f8d4ccb8321d6e44381b298335eb.jpg)
見晴はよくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/6f/ddcefd3b8950d182baa1dd5038b9b6c1.jpg)
これはいけるかも!
ふみ跡が薄く落ち葉が多いのもあるが
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/44/c7dd4d29db4e5466dd3b250a54d7daa6.jpg)
とにかく道が細い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/b1/20aee69c4dc0324804f6b296973422df.jpg)
丹沢にしては細道だなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/52/e3a2192eb892a2cdde002ec652c0e364.jpg)
眺望はほぼない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/44/0475f8e6643a3d0f0b4df521226bd2fc.jpg)
9時高畑山分岐。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/7b/8701cfaa3a8fcf944316a3c9eabd17cd.jpg)
末脚を残すべきが迷ったが
せっかく来たのだから遊びつくそうの原則に則り
と高畑山踏破ルートを選択。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/3a/60566b7cddb9191d40dde5a9ed5ec26e.jpg)
5分後に高畑山登頂。
案の定なにもない・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/99/e9c351b9a537686136dae3b3e0e0d255.jpg)
おっとベンチが2脚あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/df/bd28302a1ef3e96549529d338035774f.jpg)
高畑山を下ると
しばらく切れ落ちた北斜面が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/58/69bfe67508a7bc4d625c4f551d99c0ff.jpg)
ここで一瞬先発の1組に追いつくが
あっという間に大きく離されて
以後丹沢山頂まで一人旅が続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/d6/b6f7ae7f23588cdd4202177602471533.jpg)
9時20分、金冷シ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/7c/1cf0c6423b8100011c722a1b20b68cb5.jpg)
丹沢には2つの金冷シがあるのね。
なるほどそういえば金は2つということですな。
金冷シから本間の頭にかけて
本格的な登りの始まり。
右手を振り返ると宮ケ瀬ダムごしに
うすーく都心部の影が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/d47ccaa448915108d862aec737699b1f.jpg)
今日も曇りかぁ。
細い尾根を右へ左へとトラバースしながら進むので
時にはこんなに切れている道も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/1835b68a52545034cb8699f976708dc4.jpg)
危険ではないけど
見た目に盛り上げる。
とにかく丹沢のイメージが覆される細尾根。
9時40分、中間地点!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/26/5dba71d2740105f51d5d5141778fe9c2.jpg)
コースタイムを大幅に上回る。
いける!いけるぞ!
ブナ林で覆われているうえに曇り空で
まったく景色はよくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d4/db779c8e5f056e2bf0f3941edd37abe5.jpg)
大山は雪雲の中・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/ed/426f29c359c2fb1b8905d622721d1261.jpg)
カネゴンの頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ff/2da68fcb7564b2b23bbdf2dfb9857967.jpg)
じゃなくて立派なサルノコシカケ。
途中イバラが自生しており危険。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/60/2fdbf24efbe66bb5ac39a58375b5e6f7.jpg)
ここを登り切れば
丹沢三山の前衛、本間ノ頭!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/97/a5d01117abc3c961b43ec808ea09619a.jpg)
この辺りから北側斜面に雪が目立ち始める。
10時50分本間ノ頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/15/babe9c94dd42508b926e6cff36b453db.jpg)
見通し悪くベンチ(机?)が1脚のみ。
あとは2時間上って下ってを繰り返して
5峰目が丹沢山!
のはず!
11時本間ノ頭を出発。
雪の残る斜面を下り始める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/59/7cadb7a91c8dce2c8dc8d7825657e770.jpg)
あっという間に雪が消えて
快適な木道下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/96/286f0ca62fb2c20fcadb66c99f8bc644.jpg)
11時15分上り返し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/59/34cfc87502d759a1ff4155fde739a7bd.jpg)
右も
左も
見通し悪し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f4/7d9919ead417cf16c2cee24e53aeb7a8.jpg)
11時30分、円山木ノ頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/e0/0a1a69e8e3f7c0f37527abe59afce091.jpg)
特に何もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/86/f2d503ceaf51ad198ee216e9258fb35e.jpg)
で、下り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/48/fd2f57513bc757d4f57e95fce6934c1c.jpg)
見通し悪し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d8/d1536a60c17e4f63f34113b9008e7819.jpg)
下りは必ず木道というデジャブ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/1c/f4ed3ad995bee5b55c99036ad65652d8.jpg)
ちょっとづつ蛭が岳付近が視界に入ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/927924b17134fbd2ae0b74f2d50f972e.jpg)
次のピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/95/0bfbef275eb0c2e762152eec4072a04d.jpg)
サルノコシカケというより
もはやキャットタワー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f3/daeb120cee0ae4f5d2e4f4f66ebd2041.jpg)
11時45分、太礼ノ頭。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/a4/bd0f06630d076009393e9ade65cb0dfc.jpg)
この辺りから平地でも雪が残り
足音がパリパリと響き気持ちがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/8bfdd5f7073b743b69762511df9995df.jpg)
切株ベンチのみ。
大山も雪のようす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/07/df35eeb23bd837494001a99df509db42.jpg)
両側に柵があっておもしろい道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/57/d28541425b8f509ad989d121b93cbcb5.jpg)
12時、無名のピーク。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/13/b40807ce3fbe3ac7ad542d8741e9cd25.jpg)
丹沢山まであと1km!
ベンチがあるが
本日は使われた形跡なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/06/6c85604aeeefec1c5452635c53fed29f.jpg)
だって寒いんだもの。
蛭が岳はもちろん雪の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b0/8208e1a0022bcaca461b2880f41850ec.jpg)
なだらかな登りを着実に上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2a/f28cd1c6d47a4e04e6ba86f39fdeb86e.jpg)
蛭が岳も寄れちゃうんじゃないか
ってくらい近づく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/45dcffc80215e41c702cb93b9ebc7121.jpg)
ところどころ道が雪で埋もれて
わかりにくくなる。
そんな時ありがたい木道。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/92/f21f188f5283546568172a54a4d84394.jpg)
あと200m!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/7f/79dfc65327e883488f6e76d947c39ddd.jpg)
いやー雪だ!
すごいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b8/2af5c60955ef0d344ef0fb3d9e3f73be.jpg)
12時半、丹沢山1567m登頂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8e/197ae90fc208a18ca38d9929dae1a98f.jpg)
さすがに富士山どころじゃないかー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/433021b74eaed81db0856410af140e65.jpg)
丹沢山まで来たら人気が一気に増える。
そんな丹沢山頂をスルーして
竜ケ馬場を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/dffe891da9f33b131fe335b6ce1999a7.jpg)
チェーンスパイクの跡が目立つが
無くても問題なく下れる程度。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/21/67ecf36a96b74e7edbb9b7c4199ffeb7.jpg)
西風にあおられた樹霜が奇麗。
これが見たくて丹沢にやってきたのさ。
満足。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bd/9cd46e715e4af4efeaf14234eb645ae9.jpg)
丹沢山頂をすぎると
南側斜面ということもあり
道の雪は一気に解消する。
とても残念。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/08/b2712513372bc19b30a6b1714a961ade.jpg)
13時竜ケ馬場で昼食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/74/f2fa4cd200165d14a3ae9a0b0d24806b.jpg)
南の塔ノ岳を目指す。
こちらもやはり雪雲の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/69/d90ed927d28d4869c9030b03c3b3ba33.jpg)
稜線歩きの先には
うっすらと見える尊仏山荘。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a3/1693386d9ebc1e83bcb60fe5bfe3cdd3.jpg)
13時45分塔ノ岳1491m登頂!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/23/3e05f4d5376f616e911b9a791fbbf942.jpg)
いやーここまできたら後はなんとでもなる!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/40/a28a163f987051e1748fd1d759e970bb.jpg)
しかし先日の紅葉シーズンとうって変わって
人の少ないこと少ないこと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/11/0972e74f9ece3770c7b5b16af2ef8d8d.jpg)
理科の実験で作った
モールの塩の結晶を思い出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/8294f58ba9e1994f123e219beacc77d4.jpg)
とにかく寒いし眺望もないので
早々に下山開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/3f/f9bbff4db82b64b06390a9d2f634bc2f.jpg)
空気中の水分が網に触れ
紐状になりぶら下がっては風で落ち
またぶら下がるという自然現象。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/6a/9c8067cd83f80b8fe0d15aaec935e231.jpg)
ダイブイントゥ相模湾!
何も見えないけどさ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/58/8ff0a8a569a2e86e110b6379a27b9bda.jpg)
14時10分
本日2度目の金冷シ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/0e/8dc15632842df56dac70d7ae4222825f.jpg)
直進したら鍋割山だけど
下山を急ぐのでもれなく左折。
振り返りからの鍋割山稜樹霜が桜のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/43/107acb7c622de362badf651b889d1d65.jpg)
相変わらず空は低いが
ようやく雪雲が晴れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/4d/1ab7d1b280e4f40724fc311c807e18e4.jpg)
14時半花立山荘。
富士山は見えず!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/bc/2e7fca7383ca37274d6980c9311f99c9.jpg)
愛鷹方面の山また山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ee/939b5856f20702253497d65f21636e57.jpg)
もうほんとに雪の欠片もない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0d/8b6b59dd983ffb8c5b0d27c0d9443350.jpg)
雪解けでぬかるみを覚悟したのだが
全くない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/42/a306a33e4816b4eb05e0d72d98915b6e.jpg)
15時堀山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/0c/d413f25301b627363e2206c7c3cacb85.jpg)
東側の三の塔を眺めると
雪雲どころか青空が広がる。
いい天気になった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/b3/e5eac2bd33199f523543f2e61c954d3c.jpg)
15時半
一本松。
大倉バス停まで3km。
あと1時間半もかからないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/dc/7377c7ba9005f3022f3bfe70839206b7.jpg)
しかしどれが一本松なんだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/1d/3c13014a6249dc5b8247eda54dbb7975.jpg)
11月に盛りだった紅葉街道も
いまは枯れ木も山の賑わい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/f3/7fb987c54906d74ad33bbf4b3702eaf0.jpg)
まったく景色の悪い大展望ルートは通行止め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/4f/e6f0d7be1dd60588d649e9727d3bb623.jpg)
完全に晴れた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/18/fe90ee9e0e3cd5593f49f46cc0f6f65b.jpg)
16時配水場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/04/cd24705d0b4e8015c16dff91bb6281b3.jpg)
バス停まで下ると靴洗い場があるけど
バス停までいかない人はここで土を落とすと便利。
もちろん給水ポイントとしてもOK。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/59/aface06af251f9ea87e0c8d6e3ef351b.jpg)
16時15分登山口。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/0d/d4a1cd5695e715edba17cba84bea1395.jpg)
16時20分大倉バス停。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/ba/835b76f5d31fb4501f05b54e09e62c3b.jpg)
コースタイム10時間にビビっていたが
思いのほか歩けて
8時間半でやり切った。
そろそろ主峰蛭が岳陥落に照準を合わせたいな。