僕の前世はたぶんオランダ人。

おもしろきこともなき世をおもしろく

お多幸(日本橋)

2012年02月29日 | いろいろいただく

Dsc_0906

とう飯定食を頂く。

東京出張してみたらなんと豪雪。

アチアチのものが食いたくなり

やってきたのがここ日本橋の関東風おでんの名店、

お多幸さん。

で頂くのはもちろん名物「とう飯」

Dsc_0905

味ご飯におでんの豆腐をのせただけ。

関東風だのでけっこう醤油からい。

前半は切り分けながら、

後半はかき混ぜながら、

ハフハフズルズルっといけちゃいます。

店員がやや偉そうなのがムッとくるけど

雪の日のランチとしては最高でした。

あ、

今日は死んだばあちゃんの誕生日だなぁ。


まるじゅ(焼津)

2012年02月21日 | 麺をいただく

Dsc_0902

温かいラーメン並を頂く。

いらゆる志田系朝ラーメン。

どこも変わり映えない温麺みたいなもんでしょー!

なんてたかをくくってたら

ここのラーメンはなんていうか

・・・にがい。

がんばってアレンジしようとした結果なのか、

志田ラーメンを軽視してたら

意外と難しいラーメンなのかもしれないと

既成概念に一石を投じたラーメンでした。


静岡にも清水の舞台がっ・・・?!

2012年02月19日 | ぶらぶらする

仕事中に通りかかった公園が

どうしても気になり

休日にやってきた。

その名も清水山公園。

静鉄の音羽町駅の北側に隣接する小山がそれだ。

一口はこんな感じ。

Dsc_0900

寺だけどわりと貧相な神社な面持ち。

少しのぼると本堂がある。

Dsc_0898

なんでも家康が建立したのだそうだ。

ほんとかなぁ。

軒下のデザインは東照宮ぽいけど。

Dsc_0899

さらに5分ほど上るとすぐ頂上。

うっそうとした木々に囲まれ

まったくもって見晴らしは悪い。

石碑があったので一応撮っとく。

Dsc_0897

下りは来た道と逆をとことこ降りる。

この山は1500年頃、

とても眺望に優れていたようで、

京都の音羽山清水寺に似ているからという

それだけの理由でなんのひねりもなく、

そのまんま「音羽山清水寺」と命名されてしまったそうな。

そんな訳でプチ「清水の舞台」もちゃんとある。

Dsc_0895

あと、

なんかの電波記念的な石碑もあるが

どうもJポークと読んでしまいがち。

Dsc_0896

最後に目当ての公園なんだけど、

思ったほど遊具もなくて

期待したほどではなかった。

Dsc_0894

ただ、砂場だけはでかい。


遠州めぐり

2012年02月18日 | ぶらぶらする

「法多山に行ってきた」

という話をここ1週間で2人から聞いて

がぜん興味がわいて早速やってきた。

静岡県中西部の住民からすると

非常にポピュラーな厄除け寺のようで

山門もこのようになかなか重厚。

Dsc_0852

山門をくぐるとよく整備されたなだらかな上りの参道が続く。

Dsc_0869

しばらくすると真新しい石段にぶちあたり

これがなかなか急勾配。

Dsc_0854

やっとこさ上りきると

広い敷地にピッカピカの境内が広がる。

Dsc_0856

ピッカピカすぎて山門とのギャップが激しく、

新興宗教の本山に迷い込んだかのような戸惑いを覚える。

本堂の中では炎高く護摩を焚いてたりして

独特の世界が広がる。

門に葵が見られ徳川家との関係をアピールしてる様子。

Dsc_0858

帰り路は参道の上の道を通るが、

ここの池もあまりに新しく場違いな景観に

ますます新興宗教をイメージしてしまう。

Dsc_0859

さてここからが本日のメイン処、

今日の目的は寺社仏閣ではなく

法多山参道帰路の厄除け団子!

高尾山の茶屋感覚で参道中腹にある。

Dsc_0864

なんと食券制!

Dsc_0860

一箱500円の土産用を

みなさん一人5箱くらい普通に買っていく。

こちらは店内用で1皿200円。

Dsc_0861

見た目赤福っぽいのだが、

白い部分は餅というよりややカルカンに近い。

団子屋を後にすると「家康お手植」なる松に遭遇する。

Dsc_0867

ホントかなぁ。

さて、法多山はここで終了。

ここから海沿いを東に戻り、

10年前から気になって仕方なかった

「高天神城」を攻める。

城とはいっても山城の廃墟なので、

野山の起伏を歩きながら想像力をフル活用して

当時を無理やり脳内に再現するという

かなり玄人向けのツアー。

袋井市大東地区の田園地帯にもっこりと位置する

丘陵地帯が目指すそれ。

「やっぱり登城は正門からでしょー」

と南側の大手門にやってきた。

↑正確には大手門址。

Dsc_0870

おっと途中通行止めでこっちからは本丸までしかいけないようだ。

ここでは俯瞰図を記憶するにとどめる。

Dsc_0871

仕切りなおして北口となる絡手口へ移動する。

Dsc_0872

こちらは参道もかねており石段での登城が可能。

Dsc_0890

写真ではわかりづらいが

切り立った崖を拓いており

侵攻ルートはかなり限定される。

Dsc_0873

武田軍がつくったとされる

「三日月井戸」なる水たまりが途中にあり気分が盛り上がる。

中になぜか金魚が泳ぐ・・・。

Dsc_0874

石段を登りきり尾根道にでた平地がかな井戸。

Dsc_0876 

ここから西の急な石段を登ると高天神神社兼西の丸。

Dsc_0877

神社の裏手に回るとやや開けて南側には海も見える。

Dsc_0882

ここから西へ切割を伝うと

Dsc_0881

馬場平なのだが、この先は通行止め。

Dsc_0879 

なんでも落城の際、

武田の武将がこのけもの道から逃れて

甲府の武田勝頼へ敗戦の報を伝えたらしい。

ここから甲府まで行けるとは夢のある話だ!

さて、

かな井戸まで戻ると本丸へ向かう東側の道はこのように通行止め。

Dsc_0883

しかしこの通行禁止ゾーンは5m程度で

しかも何が危険なのかよくわからん。

せっかくなので視界に入らなかったことにしてロープをまたいでみる。

うん、普通の山道だ。

ここから直接本丸へ向かうことはせず、

左へトラバースして徳川方の武将が囚われていたとされる

石牢を見に行く。

Dsc_0885

当然中は入れないけど8年もこんなとこ入りたくないっす。

Dsc_0884

さてようやく本丸址へ登城。

Dsc_0887

えーと、

想像以上になにもない笑。

いや、本丸東の御前曲輪址には顔抜がたってるが、

よけいにさみしい・・・。

Dsc_0886

本丸横には意味不明な給水塔がたっているが、

ガッチガチに凍ってる・・・。

Dsc_0889

小さいながら信玄も攻めあぐねたという

難攻不落ぶりが体感できたお城でした。

津本陽著の「暗殺の城」はこの城が舞台だそうで、

ぜひ読んでみよう。


おもだか(沼津)

2012年02月17日 | 麺をいただく

鴨南蛮そばを頂く。

Dsc_0851

ここ静岡県はラーメン・うどんはパッとしないのだが、

そばについては光るものをもつ店が多い。

↑ えらそう。

Dsc_0850

粗引きと細引きが選べるのがおもしろい。

そばの香りは控えめで

汁が甘く濃いのがいかにも静岡のそばらしいなぁ。

おいしく頂きました。