本日は水曜日なので本来は定休日なのですが、時間が無いので出勤です。
この作品はご依頼人の息子さんの二十歳の誕生日だった5月24日に間に合わなかったら意味が無いのです。
でもまだドアを磨いています。
チリ合わせの最終確認をしていたら再塗装の必要が出て来ましたので修正して塗りました、もう磨ける強度に達しておりますので磨いております。
磨きは途中を飛ばして・・・と言う訳にはいきませんので順序よく磨いてコンパウンドを細かな物にしてゆきます。

磨いたドアを取り付けると一気に完成に近づきます・・・机の上が狭いですかね~!?

ホイールは実車と同じくスタッドボルトにメッキの化粧ナットを使って取り付ける構造ですね、素晴らしくバブリーな構造ですね。

そしてセンターキャップを取り付けると化粧ナットの頭の部分が見えて実車の様ですね。

最終組み立てを始めるとドアの部分も有りましたがチリが合わなくなって来ます。
塗装の厚みを十分逃げているはずなのですが・・・フロントフードのこんな部分をこの段になって削っております。
削らないとフードを少し持ち上げてしまいますのでここは修正をしなければなりません、難しいのは持ち上がっている部分が当たっている訳ではない場合も有ると言う事です。小人になってフードの中に入って確認したくなるのは私だけでしょうか・・・?

フロントスクリーンを接着致します。
キットのオリジナルでは両面テープで貼付けるようになっていますが、両面テープでは耐久性がどこまであるのかわかりません、幸いにして接着代が十分に有りますからエポキシ接着剤を使って接着する事にいたしました。
マスキングテープで仮止めしておきます。

1/43の場合はホイールにはたいていエアバルブを取り付けますが1/12にはエアバルブが付属しておりません。
旋盤で挽けば簡単に作れますがアルミで作るには細か過ぎて最終段階で曲がってしまいます。
仕方ないから洋白線とアルミパイプを組み合わせて作ってみます。
まずリューターに0.8mm洋白線を固定してエアバルブの首の細い部分を削ります。

次に内径0.8mm外径1.2mmのアルミパイプでホイールに取り付ける座の部分を作り接着しますとこんな感じになります。座の部分が少し厚いですがこれを取り付け方法で解消致します。

ホイールに穴を開けました。
穴をあける前にエアバルブの付いている位置を実車画像から確認しますとスポークの付いていないリムの部分の中央に付いている様ですね。
穴を良く見て頂くとわかりますがエアバルブの取り付ける為に0.9mmの穴を開けます。
座の部分を少し奥に追い込む為に1.3mmのドリルで0.9mmの穴の周りを0.5mm程度ザグります。

エアバルブを取り付けるとこんな感じ・・・

明日は完成編をアップ出来るでしょうか・・・・
作品は本日完成して無事に納品されましたのでご安心下さい(笑)
締め切りの有る仕事は久しぶりでしたが余裕が無くてハラハラドキドキしますね・・・。
明日は完成編をお届け出来ると思います。
この作品はご依頼人の息子さんの二十歳の誕生日だった5月24日に間に合わなかったら意味が無いのです。
でもまだドアを磨いています。
チリ合わせの最終確認をしていたら再塗装の必要が出て来ましたので修正して塗りました、もう磨ける強度に達しておりますので磨いております。
磨きは途中を飛ばして・・・と言う訳にはいきませんので順序よく磨いてコンパウンドを細かな物にしてゆきます。

磨いたドアを取り付けると一気に完成に近づきます・・・机の上が狭いですかね~!?

ホイールは実車と同じくスタッドボルトにメッキの化粧ナットを使って取り付ける構造ですね、素晴らしくバブリーな構造ですね。

そしてセンターキャップを取り付けると化粧ナットの頭の部分が見えて実車の様ですね。

最終組み立てを始めるとドアの部分も有りましたがチリが合わなくなって来ます。
塗装の厚みを十分逃げているはずなのですが・・・フロントフードのこんな部分をこの段になって削っております。
削らないとフードを少し持ち上げてしまいますのでここは修正をしなければなりません、難しいのは持ち上がっている部分が当たっている訳ではない場合も有ると言う事です。小人になってフードの中に入って確認したくなるのは私だけでしょうか・・・?

フロントスクリーンを接着致します。
キットのオリジナルでは両面テープで貼付けるようになっていますが、両面テープでは耐久性がどこまであるのかわかりません、幸いにして接着代が十分に有りますからエポキシ接着剤を使って接着する事にいたしました。
マスキングテープで仮止めしておきます。

1/43の場合はホイールにはたいていエアバルブを取り付けますが1/12にはエアバルブが付属しておりません。
旋盤で挽けば簡単に作れますがアルミで作るには細か過ぎて最終段階で曲がってしまいます。
仕方ないから洋白線とアルミパイプを組み合わせて作ってみます。
まずリューターに0.8mm洋白線を固定してエアバルブの首の細い部分を削ります。

次に内径0.8mm外径1.2mmのアルミパイプでホイールに取り付ける座の部分を作り接着しますとこんな感じになります。座の部分が少し厚いですがこれを取り付け方法で解消致します。

ホイールに穴を開けました。
穴をあける前にエアバルブの付いている位置を実車画像から確認しますとスポークの付いていないリムの部分の中央に付いている様ですね。
穴を良く見て頂くとわかりますがエアバルブの取り付ける為に0.9mmの穴を開けます。
座の部分を少し奥に追い込む為に1.3mmのドリルで0.9mmの穴の周りを0.5mm程度ザグります。

エアバルブを取り付けるとこんな感じ・・・

明日は完成編をアップ出来るでしょうか・・・・
作品は本日完成して無事に納品されましたのでご安心下さい(笑)
締め切りの有る仕事は久しぶりでしたが余裕が無くてハラハラドキドキしますね・・・。
明日は完成編をお届け出来ると思います。