The person who hopes for the English version click this, please.
本日の山陰は小雨が降っていましたね
時々強く降りますがまあそうたいした事はなかったですね。
気温はそう低くなかったような気がしますが・・・
午前中は塗装した部品を持って隣町の日下エンジニアリングまで行ってきました
初めて行きましたが結構広い作業場でしたね〜
ロードスターのシャーシモデルとマツダのロータリーエンジンの組み立てをしておられましたよ。
年末までには納品らしいのでオーナーの方は喜ばれるんじゃ無いかな〜!?
お忙しそうなので長居はせずにすぐに帰路につきましたよ。
その中で先日印刷したデカールの一部が硬くて使いにくかったらしいので対策を考えました
今までは市販のカラーデカールに印刷していましたが
どうも硬いらしいので
クリアーデカールに塗装をしてデカールを印刷しようと思います
少し違うのはその塗料ですね
ラッカーはシンナーが蒸発しますと硬くなりますので硬くて貼りにくい・・・下手をすればバキバキに割れてしまいます。
なので塗料をウレタンに変更して軟化剤を入れて完全硬化しないようにしてデカール印刷をします。
ベースカラーのイエローを印刷しておきました。
塗料が硬化するまでは印刷できませんから印刷は明日になりますね。

納品から戻ってきますと
大きな荷物が届いておりました
上に乗っているのはメイクアップの1/18モデルの箱ですから下のダンボールがいかに大きいのかご理解いただけるでしょうか?

中身を出してみますと
やっぱり大きいですね〜
F40の箱が乗っているのは1994年のFー1用のリアホイールを使ったテーブルがこんなに小さなものに見えますね。

上に乗っているのがディティールアップパーツのセットです
これがまたすごいキットなんですよね〜

中身のご紹介はまた後日ですね・・・・

さて本日のメインディッシュは
MRコレクションの1/18ランボルギーニアベンタドールの修理になります
実車のオーナーさんにプレゼントされる貴重品だそうでしてね〜
しかし掃除屋さんが落としちゃったらしい・・・大変残念ですがまあ仕方がないでしょう。
形あるものはいつかは滅しますから・・・(汗)
この通りリアウイングがありません・・・

どうなっているのかと言いますと・・・
この通りバラバラです。

リアウイングのステーの角度を決めて接着しておきます
これをしておかないと正しい形に接着できませんので先に接着しておきます

折れてしまったリアウイングとステーですが
そのまま接着すれば良いように思いますがそのままの接着ですと強度が低くてちょっとした事で壊れてしまいますから接着面にピンを建てておきまして強度が上がるようにしておくのです。
ピンは0.5mmの真鍮線をつかっています、部品を元どおりに接着しておきましてピンバイスで穴を開けて接着剤をつけたピンを差し込みます。

一応形状だけは元に戻りましたね〜

明日はこのリアウイングの修正と上手くいけばランボ繋がりという事で1/43のムルシエラゴの塗色の一部変更に備えて分解を始めたいと思います。
本日の山陰は小雨が降っていましたね
時々強く降りますがまあそうたいした事はなかったですね。
気温はそう低くなかったような気がしますが・・・
午前中は塗装した部品を持って隣町の日下エンジニアリングまで行ってきました
初めて行きましたが結構広い作業場でしたね〜
ロードスターのシャーシモデルとマツダのロータリーエンジンの組み立てをしておられましたよ。
年末までには納品らしいのでオーナーの方は喜ばれるんじゃ無いかな〜!?
お忙しそうなので長居はせずにすぐに帰路につきましたよ。
その中で先日印刷したデカールの一部が硬くて使いにくかったらしいので対策を考えました
今までは市販のカラーデカールに印刷していましたが
どうも硬いらしいので
クリアーデカールに塗装をしてデカールを印刷しようと思います
少し違うのはその塗料ですね
ラッカーはシンナーが蒸発しますと硬くなりますので硬くて貼りにくい・・・下手をすればバキバキに割れてしまいます。
なので塗料をウレタンに変更して軟化剤を入れて完全硬化しないようにしてデカール印刷をします。
ベースカラーのイエローを印刷しておきました。
塗料が硬化するまでは印刷できませんから印刷は明日になりますね。

納品から戻ってきますと
大きな荷物が届いておりました
上に乗っているのはメイクアップの1/18モデルの箱ですから下のダンボールがいかに大きいのかご理解いただけるでしょうか?

中身を出してみますと
やっぱり大きいですね〜
F40の箱が乗っているのは1994年のFー1用のリアホイールを使ったテーブルがこんなに小さなものに見えますね。

上に乗っているのがディティールアップパーツのセットです
これがまたすごいキットなんですよね〜

中身のご紹介はまた後日ですね・・・・

さて本日のメインディッシュは
MRコレクションの1/18ランボルギーニアベンタドールの修理になります
実車のオーナーさんにプレゼントされる貴重品だそうでしてね〜
しかし掃除屋さんが落としちゃったらしい・・・大変残念ですがまあ仕方がないでしょう。
形あるものはいつかは滅しますから・・・(汗)
この通りリアウイングがありません・・・

どうなっているのかと言いますと・・・
この通りバラバラです。

リアウイングのステーの角度を決めて接着しておきます
これをしておかないと正しい形に接着できませんので先に接着しておきます

折れてしまったリアウイングとステーですが
そのまま接着すれば良いように思いますがそのままの接着ですと強度が低くてちょっとした事で壊れてしまいますから接着面にピンを建てておきまして強度が上がるようにしておくのです。
ピンは0.5mmの真鍮線をつかっています、部品を元どおりに接着しておきましてピンバイスで穴を開けて接着剤をつけたピンを差し込みます。

一応形状だけは元に戻りましたね〜

明日はこのリアウイングの修正と上手くいけばランボ繋がりという事で1/43のムルシエラゴの塗色の一部変更に備えて分解を始めたいと思います。