本日の山陰は少し雲が多いながらも暖かで穏やかな天気になりました
明日からかな〜雨模様になるのかもしれませんね〜。
後1週間で3月20日になりますが、またもやタマネギに肥料をしなければならない時期になります。
今年最後の肥料ですからキッチリと終えなければなりません、と言うのも肥料をやるタイミングが遅れてしまいますとタマネギが夏に腐り易くなるからなのです。
一説にはトウ立ちする準備がタマネギの中で始まってしまうと腐り易くなると言われているみたいですね。
それがこの春先の肥料なんですよね・・・自然相手の畑の作業って難しいわ・・
普通ならこれで製作の報告に移るのですが、今日は違います。
珍しいお客様がいらっしゃいました
下の写真は中庭にあるスズメ用の餌台なのですが・・・下の方をご覧下さい。
何か居ますよね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/586cb9568fea2f1ec55c06f9e2df8eda.jpg)
なんと昼間で明るいのに狸が遊びに来ました
おそらくスズメが餌台から落としてしまったパン屑を食べに来たのだと思われます
体つきからして小さいのでこの春に親元を離れた子狸と思います
子供なので人間が怖い事も知らずに出てきたんでしょうね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/722cc212ce9c9bf1c710d979a0c8d92b.jpg)
この突然の珍客にお店の中にいらっしゃったすべてのお客様が窓際によってこの珍しいお客さんをご覧いただきましたよ。
アトリエのある所は田舎なのですが・・・まさか昼間の明るいうちから狸が出るなんて・・・初めてのことですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/e7181e5f4555e612c21d0b198c5d657a.jpg)
あ〜ちなみに狸は飼っていませんからいつでもみられるという物ではありませんのでお間違えなく・・・!!
さて窓際に塗料の小瓶が並んでいますが・・・
塗料の注文が来ましたので発送の準備をしています
いつもはサフやクリアーが多いのですが今回はカラーです。
やはり実車用の塗料は密着が良いですし色あせなどの変化が少ないので長期間楽しんでもらえますからね。
最近レジンやメタルキットを作っておられる方からの注文が多くなってきました。
まあこれで凄く儲かる事は無いですけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/b2d0275df49f254d055de138a1519239.jpg)
途中でラベルが無くなってしまいまして・・・印刷したり。
硬化剤のデータがどこにも無くて作り直したりとバタバタです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/d71abe1704892e3a6702f3e430c851a7.jpg)
そしてデュエットですが
トランク部分とかダッシュボードとかプラスチックで出来ている部分の塗装をしなければなりませんでした・・・すっかり忘れていたというのが本当の所ですね
余分な部分に塗料が飛ばない様にマスキングしておきましてサフを塗っています
この後ボディカラーのレッドを塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/f1a6a30eda0886619e6122c4a909ac7d.jpg)
少しオレンジ色が強かったボディですがこちらも塗り足してみました
塗って硬化してから太陽光の下で見ますとイメージはアメリカ仕様のデェットっぽかったんですよね〜
イメージが違うのでもう一度レッドを強くしたボディカラーを塗りました
ボディの方は塗り足した物、ドアの方は最初のオレンジが強いボディカラーですね。
色の違いわわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/754efd5c67ba2d1b76822c22a1b950c6.jpg)
ここからはジュリエッタですが・・・
ジュリエッタのボンネットにまだ問題が有るのですよね〜
どこが問題なのかと言いますと外側ではなく内側の部分なのです
内側には遮熱の為の遮熱材が貼られているのですがミニカーではこの部分の表現がメッシュ状態なのです。
実車は布の様な物が貼って有りましてその内側には多分遮熱剤が入れられているのではないかと思われます。
その遮熱剤を押さえて固定する方法も少し違いますし・・・
ちょっとやり直します
実車は布の様な物を貼られていますのでもう少しふんわりと膨らんだ感じなのですが、ミニカーではこんな感じのペタッとした物になります。
パテを盛って修正するのですが余分な部分にパテが付かない様にマスキングしておきまししょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/38e7ce11db22ba4282cb2f857091f2c5.jpg)
パテを盛ってから硬化するまでにマスキングテープを剥がします
と・・・こんな感じになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/ada77d5bcbd4d18b328c73fab3cf78b0.jpg)
パテが硬化するまで他の作業を進めましょう
ジュリエッタのボディですが下のモールの部分の凹みにパテを入れて修正しています。
気泡などが有る事が有りますので細目のパテで修正しています・・・それでも見えない部分も有るかもしれませんのでサフを塗りました。
他に気泡は見当たらなかったのでまずまずかな〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/fe295d2646efed486b35d78d71f9b287.jpg)
ドア部分も同様に確認します
こちらも大体良さそうですね
もしも気泡が有りましたらまた細目のパテで修正となりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/dccc95db9788e0af42c59fedba4d9d86.jpg)
そして丁度パテが硬化しましたのでここからは彫刻刀でパテを彫ります。
1回で成功する訳も無いので・・・盛っては彫り・・・盛っては掘りを繰り返します
彫刻家の世界ですね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/36dd172636855965ef187cc2227cc461.jpg)
明日も頑張りましょうね〜!!
明日からかな〜雨模様になるのかもしれませんね〜。
後1週間で3月20日になりますが、またもやタマネギに肥料をしなければならない時期になります。
今年最後の肥料ですからキッチリと終えなければなりません、と言うのも肥料をやるタイミングが遅れてしまいますとタマネギが夏に腐り易くなるからなのです。
一説にはトウ立ちする準備がタマネギの中で始まってしまうと腐り易くなると言われているみたいですね。
それがこの春先の肥料なんですよね・・・自然相手の畑の作業って難しいわ・・
普通ならこれで製作の報告に移るのですが、今日は違います。
珍しいお客様がいらっしゃいました
下の写真は中庭にあるスズメ用の餌台なのですが・・・下の方をご覧下さい。
何か居ますよね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/69/586cb9568fea2f1ec55c06f9e2df8eda.jpg)
なんと昼間で明るいのに狸が遊びに来ました
おそらくスズメが餌台から落としてしまったパン屑を食べに来たのだと思われます
体つきからして小さいのでこの春に親元を離れた子狸と思います
子供なので人間が怖い事も知らずに出てきたんでしょうね〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e1/722cc212ce9c9bf1c710d979a0c8d92b.jpg)
この突然の珍客にお店の中にいらっしゃったすべてのお客様が窓際によってこの珍しいお客さんをご覧いただきましたよ。
アトリエのある所は田舎なのですが・・・まさか昼間の明るいうちから狸が出るなんて・・・初めてのことですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/e7181e5f4555e612c21d0b198c5d657a.jpg)
あ〜ちなみに狸は飼っていませんからいつでもみられるという物ではありませんのでお間違えなく・・・!!
さて窓際に塗料の小瓶が並んでいますが・・・
塗料の注文が来ましたので発送の準備をしています
いつもはサフやクリアーが多いのですが今回はカラーです。
やはり実車用の塗料は密着が良いですし色あせなどの変化が少ないので長期間楽しんでもらえますからね。
最近レジンやメタルキットを作っておられる方からの注文が多くなってきました。
まあこれで凄く儲かる事は無いですけどね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/76/b2d0275df49f254d055de138a1519239.jpg)
途中でラベルが無くなってしまいまして・・・印刷したり。
硬化剤のデータがどこにも無くて作り直したりとバタバタです・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/d71abe1704892e3a6702f3e430c851a7.jpg)
そしてデュエットですが
トランク部分とかダッシュボードとかプラスチックで出来ている部分の塗装をしなければなりませんでした・・・すっかり忘れていたというのが本当の所ですね
余分な部分に塗料が飛ばない様にマスキングしておきましてサフを塗っています
この後ボディカラーのレッドを塗っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/48/f1a6a30eda0886619e6122c4a909ac7d.jpg)
少しオレンジ色が強かったボディですがこちらも塗り足してみました
塗って硬化してから太陽光の下で見ますとイメージはアメリカ仕様のデェットっぽかったんですよね〜
イメージが違うのでもう一度レッドを強くしたボディカラーを塗りました
ボディの方は塗り足した物、ドアの方は最初のオレンジが強いボディカラーですね。
色の違いわわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/66/754efd5c67ba2d1b76822c22a1b950c6.jpg)
ここからはジュリエッタですが・・・
ジュリエッタのボンネットにまだ問題が有るのですよね〜
どこが問題なのかと言いますと外側ではなく内側の部分なのです
内側には遮熱の為の遮熱材が貼られているのですがミニカーではこの部分の表現がメッシュ状態なのです。
実車は布の様な物が貼って有りましてその内側には多分遮熱剤が入れられているのではないかと思われます。
その遮熱剤を押さえて固定する方法も少し違いますし・・・
ちょっとやり直します
実車は布の様な物を貼られていますのでもう少しふんわりと膨らんだ感じなのですが、ミニカーではこんな感じのペタッとした物になります。
パテを盛って修正するのですが余分な部分にパテが付かない様にマスキングしておきまししょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c8/38e7ce11db22ba4282cb2f857091f2c5.jpg)
パテを盛ってから硬化するまでにマスキングテープを剥がします
と・・・こんな感じになります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/7d/ada77d5bcbd4d18b328c73fab3cf78b0.jpg)
パテが硬化するまで他の作業を進めましょう
ジュリエッタのボディですが下のモールの部分の凹みにパテを入れて修正しています。
気泡などが有る事が有りますので細目のパテで修正しています・・・それでも見えない部分も有るかもしれませんのでサフを塗りました。
他に気泡は見当たらなかったのでまずまずかな〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/56/fe295d2646efed486b35d78d71f9b287.jpg)
ドア部分も同様に確認します
こちらも大体良さそうですね
もしも気泡が有りましたらまた細目のパテで修正となりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/f1/dccc95db9788e0af42c59fedba4d9d86.jpg)
そして丁度パテが硬化しましたのでここからは彫刻刀でパテを彫ります。
1回で成功する訳も無いので・・・盛っては彫り・・・盛っては掘りを繰り返します
彫刻家の世界ですね〜(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d3/36dd172636855965ef187cc2227cc461.jpg)
明日も頑張りましょうね〜!!