本日の山陰は雨の天気でした
でも久しぶりの雨なのでまあこれはこれで良いかな〜
また草が生えるのは嫌なんですけどね〜自然の摂理ですから逆らう事は出来ないでしょうね。
本日初めてスナップエンドウの花が咲いているのを見つけました
まだ蔓は短く背が低いのですけどね〜
どれ位で食べれるのかわからないのですけど・・・楽しみですね。
さてボディのクリアーが硬化しましたのでここからはデカールを貼ってゆきましょう
・・・と思ったのですがこれがダメなんですよね〜。
テールランプが小型化しましたからデカールの大きさのバランスが崩れてしまいまして、このままでは使えないのです。
まあそんな事はテールランプを修正した時点で気が付いていましたが、こうも小さいと全く使えないですね。
まずは左側のアルファのグリルの形をした物ですが・・・小さ過ぎてバランスが悪いですね。
下側にはバランスを取る為に塗装の塗中ですがバンパーを取付けてあります。
こちらのデカールは縦の寸法を7.0mmくらいにしましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/4ede7e9937170e61219d0c8cec455677.jpg)
そして左側の丸いステッカーですが・・・こちらもちょっと小さいです。
まあ確かに大きなテールランプの下側の面積でデカールを作っていましたからその部分がかなり広くなっていますから当然と言えば当然ですね。
こちらの丸いデカールは直径を6mmに変更しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/721b3ac7554e8529d2482cdf0a0f7ea4.jpg)
いずれもデータは有りますから数字をちょっといじればすぐに修正出来ます。
丸い方のデカールは文字が綺麗に出ない部分が有りますからこれもまたちょっとデータを修正しておきました
面倒なのはグリルの形のデカールですがアルプスとレーザープリンターと両方のプリンターを使わないとデカールが作れない事位かな〜。
まあそれでも何とか大きさと精度を修正したデカールを作る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/b3be0d8e06fbf9b8ceb555765d05fd23.jpg)
左側のデカールはこんな感じですね〜
この大きさなら実車の雰囲気に合うんじゃないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/1fe308061c33e685920a25706ba1ffbc.jpg)
右側のグリルの形状の物は・・・まずはベースだけ貼ってみました
大きさはまずまず良いみたいですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/77af17f41cada9282ec29270de40e816.jpg)
上からレーザープリンターでフルカラーで印刷した物を重ねて貼りました。
先日作った小さめのデカールの時は縁の白い部分の幅が少し大きめだったので印象が良く無かったですが大きさも少し修正していますのでまずまずじゃないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/0855aea7e09eadd9cd0d2ace7d9e99e0.jpg)
デカールの問題は一段落しましたので次は塗装中のマフラーですね
ミニカーではクロームメッキされていましたがマフラーがクロームメッキされているのを見た事が無いのですよね〜。
普通は耐熱シルバーか耐熱のホワイトで塗られている位ですよね〜
実車の方も後から確認出来る限りはシルバーみたいなのでベース色のシルバーを塗りまして前の方は焼けを再現する為にゴールド系のガンメタリックと通常のガンメタリックを使ってグラデーションを付けておきました。
この部分の実車の色はわからないのです、まさか車をひっくり返して裏側を見る訳にはゆかないでしょうからね〜それこそミニカーじゃないのですから(笑)
雰囲気が間違っていなければOKでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/9ac6053c3ec3ce6fcc4f9b60a3bab494.jpg)
それでも後の部分はせっかく洋白の挽き物で作りましたのでマスキングテープを貼っておきました
エンドパイプはメッキの感じを出したかったんですよね〜
実車がこれじゃなかったらどうするかって?
お客様に頼んでクロームのマフラーカッターでも付けて頂きましょうか・・・(笑)
もちろん冗談です、由緒正しい車なので悪戯に手を加える事はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/44d50af0acefb47c5ddea104ae63b326.jpg)
次はシャーシの部分ですが・・・
ガソリンタンクを小型化しましたよね〜
なのでマフラーの位置を少し内側に寄せて取付ける為に穴を開け直しました
せっかく穴を塞いだのですがその横にもう一個穴を空けていますこれで少しマフラーが内側に寄ってくれるはずですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/b046edf7baa43636ac2275b2e112e26d.jpg)
こんな感じに取付けられますと少し少しずれてくれるんじゃないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/1f5c5a9d841cb4da048c74bf2b098ac5.jpg)
ジュリエッタのフロアですがカーペットが敷かれているのはそんなに珍しい事ではありませんよね。
でもこのミニカーのように整然とした蒲鉾型のキルティングというのはあまり例がないのですよね。
しかもあまりにも整然としていますのでこれが当たり前かと感じるかもしれませんが・・・実際のキルティングでは山の大きな部分や小さな部分がりますからね〜
僕が感じるだけかもしれませんが・・・キルティングが柔らかいように見えないのですよね〜。
硬いのですよ!!
なので最初からこのキルティングは無い方が良いにきまっています(笑)
あっさりとパテで埋めてしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/f6dd07a60f2fc968a96242bff7fc1269.jpg)
硬化したらペーパーをかけましてね〜
平面を出します。
と言えば簡単に感じるのかもしれませんね。
でも実は簡単ではないのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/8bb549bdf47e01e0db38c4d2ef5dd116.jpg)
そしてサフを入れますと・・・ガタガタです(滝汗!)
やっぱり一発で決めるのは至難の技です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/ad4830f73e143f5a3e7eec721ae3e23a.jpg)
そう言えばサフを塗る前に整形していたフロアーをボディに仮組みして確認しますよ
確認の上にも確認です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/1cc60f24c398164f8fac3e8160e41292.jpg)
今日の作業の最後にデュエットスパイダーの変更をしておきました
ミニカーにはフロントホイールの後側にサイドのウインカーが有りましてその部分が凹んでいるのですが実車はフロントホイールの前側の角の部分に丸いウインカーが付けられているのです・・・取り敢えず穴を塞いでおきましょう・・・何やらこちらも間違い探しになってきましたね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d6/a826e945e7b17302313c807ad31c45ba.jpg)
今日も厨房係は忙しかったですね〜
3時ごろからしか時間が取れなかったよね〜
島根県はコロナが出ていないのでごく普通なんですよね〜(笑)
明日も頑張ろう!!
でも久しぶりの雨なのでまあこれはこれで良いかな〜
また草が生えるのは嫌なんですけどね〜自然の摂理ですから逆らう事は出来ないでしょうね。
本日初めてスナップエンドウの花が咲いているのを見つけました
まだ蔓は短く背が低いのですけどね〜
どれ位で食べれるのかわからないのですけど・・・楽しみですね。
さてボディのクリアーが硬化しましたのでここからはデカールを貼ってゆきましょう
・・・と思ったのですがこれがダメなんですよね〜。
テールランプが小型化しましたからデカールの大きさのバランスが崩れてしまいまして、このままでは使えないのです。
まあそんな事はテールランプを修正した時点で気が付いていましたが、こうも小さいと全く使えないですね。
まずは左側のアルファのグリルの形をした物ですが・・・小さ過ぎてバランスが悪いですね。
下側にはバランスを取る為に塗装の塗中ですがバンパーを取付けてあります。
こちらのデカールは縦の寸法を7.0mmくらいにしましょうかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/99/4ede7e9937170e61219d0c8cec455677.jpg)
そして左側の丸いステッカーですが・・・こちらもちょっと小さいです。
まあ確かに大きなテールランプの下側の面積でデカールを作っていましたからその部分がかなり広くなっていますから当然と言えば当然ですね。
こちらの丸いデカールは直径を6mmに変更しましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/721b3ac7554e8529d2482cdf0a0f7ea4.jpg)
いずれもデータは有りますから数字をちょっといじればすぐに修正出来ます。
丸い方のデカールは文字が綺麗に出ない部分が有りますからこれもまたちょっとデータを修正しておきました
面倒なのはグリルの形のデカールですがアルプスとレーザープリンターと両方のプリンターを使わないとデカールが作れない事位かな〜。
まあそれでも何とか大きさと精度を修正したデカールを作る事が出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3a/b3be0d8e06fbf9b8ceb555765d05fd23.jpg)
左側のデカールはこんな感じですね〜
この大きさなら実車の雰囲気に合うんじゃないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/1fe308061c33e685920a25706ba1ffbc.jpg)
右側のグリルの形状の物は・・・まずはベースだけ貼ってみました
大きさはまずまず良いみたいですね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/2a/77af17f41cada9282ec29270de40e816.jpg)
上からレーザープリンターでフルカラーで印刷した物を重ねて貼りました。
先日作った小さめのデカールの時は縁の白い部分の幅が少し大きめだったので印象が良く無かったですが大きさも少し修正していますのでまずまずじゃないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5a/0855aea7e09eadd9cd0d2ace7d9e99e0.jpg)
デカールの問題は一段落しましたので次は塗装中のマフラーですね
ミニカーではクロームメッキされていましたがマフラーがクロームメッキされているのを見た事が無いのですよね〜。
普通は耐熱シルバーか耐熱のホワイトで塗られている位ですよね〜
実車の方も後から確認出来る限りはシルバーみたいなのでベース色のシルバーを塗りまして前の方は焼けを再現する為にゴールド系のガンメタリックと通常のガンメタリックを使ってグラデーションを付けておきました。
この部分の実車の色はわからないのです、まさか車をひっくり返して裏側を見る訳にはゆかないでしょうからね〜それこそミニカーじゃないのですから(笑)
雰囲気が間違っていなければOKでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/3b/9ac6053c3ec3ce6fcc4f9b60a3bab494.jpg)
それでも後の部分はせっかく洋白の挽き物で作りましたのでマスキングテープを貼っておきました
エンドパイプはメッキの感じを出したかったんですよね〜
実車がこれじゃなかったらどうするかって?
お客様に頼んでクロームのマフラーカッターでも付けて頂きましょうか・・・(笑)
もちろん冗談です、由緒正しい車なので悪戯に手を加える事はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d5/44d50af0acefb47c5ddea104ae63b326.jpg)
次はシャーシの部分ですが・・・
ガソリンタンクを小型化しましたよね〜
なのでマフラーの位置を少し内側に寄せて取付ける為に穴を開け直しました
せっかく穴を塞いだのですがその横にもう一個穴を空けていますこれで少しマフラーが内側に寄ってくれるはずですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/69/b046edf7baa43636ac2275b2e112e26d.jpg)
こんな感じに取付けられますと少し少しずれてくれるんじゃないかと・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3c/1f5c5a9d841cb4da048c74bf2b098ac5.jpg)
ジュリエッタのフロアですがカーペットが敷かれているのはそんなに珍しい事ではありませんよね。
でもこのミニカーのように整然とした蒲鉾型のキルティングというのはあまり例がないのですよね。
しかもあまりにも整然としていますのでこれが当たり前かと感じるかもしれませんが・・・実際のキルティングでは山の大きな部分や小さな部分がりますからね〜
僕が感じるだけかもしれませんが・・・キルティングが柔らかいように見えないのですよね〜。
硬いのですよ!!
なので最初からこのキルティングは無い方が良いにきまっています(笑)
あっさりとパテで埋めてしまいましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/39/f6dd07a60f2fc968a96242bff7fc1269.jpg)
硬化したらペーパーをかけましてね〜
平面を出します。
と言えば簡単に感じるのかもしれませんね。
でも実は簡単ではないのですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/66/8bb549bdf47e01e0db38c4d2ef5dd116.jpg)
そしてサフを入れますと・・・ガタガタです(滝汗!)
やっぱり一発で決めるのは至難の技です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/6c/ad4830f73e143f5a3e7eec721ae3e23a.jpg)
そう言えばサフを塗る前に整形していたフロアーをボディに仮組みして確認しますよ
確認の上にも確認です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/19/1cc60f24c398164f8fac3e8160e41292.jpg)
今日の作業の最後にデュエットスパイダーの変更をしておきました
ミニカーにはフロントホイールの後側にサイドのウインカーが有りましてその部分が凹んでいるのですが実車はフロントホイールの前側の角の部分に丸いウインカーが付けられているのです・・・取り敢えず穴を塞いでおきましょう・・・何やらこちらも間違い探しになってきましたね〜。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/d6/a826e945e7b17302313c807ad31c45ba.jpg)
今日も厨房係は忙しかったですね〜
3時ごろからしか時間が取れなかったよね〜
島根県はコロナが出ていないのでごく普通なんですよね〜(笑)
明日も頑張ろう!!