本日の山陰は雨時々曇り・・・一時晴れ(と言うか雲が切れて日が射しただけ)その後また曇り・・・忙しい天気ですね。
頭の上の雲は意外に厚く低くたれ込めていますね〜。
山陰の冬はこんな日が続きます。
部屋の中は暖房を効かせていますので空気が乾燥するんですよね〜。
今日は厨房係が少しゆとりが有りましたので早めに本業が開始出来ました。
お客様からのご返事とショップさんからのご返事のタイミングが合わず少し保留していましたガルフミニです。
ホワイトミニは既に千葉県のお客様に納車されまして可愛がって頂いている様です。
なので本日作品ギャラリーに写真をアップロードしました。
アドレスはこちらです
https://kphng827.blog.fc2.com/
ガルフミニもお客様がお待ちかねなので・・・
どんどん作業を進めなければなりません。
今日は展示ベースに穴を開ける部分からですね
何で作業が中断していたのかと言いますと、このガルフミニはショップさん経由で納品して頂くのですが前側にプレートを付けるか否か・・・と言う部分で中断していました。
と言うのももしもプレートを取付けるならミニカー本体を少し後側にオフセットさせておかないと配置のバランスがおかしくなってしまいます。
穴を開けてしまうともう位置関係が変えられないのでその判断をお待ちしていました。
少しオフセットという事ですのでプレートをお付けになるのでしょう。
いつもの様にセンター出しの為にマスキングテープを貼っています。

実際にミニを載せてみて位置関係を確認しておきましょう。
プレートはどれくらいの物を取付けられるのか?ですけど・・・いつもの大きさと言う事で推定して後側にオフセットしておきます。

採寸してマスキングテープの上に直接マーキングしてからフライス盤で穴を開けます。
直径2.2mmの穴は垂直に貫通しておきます。
次に裏返して直径4.0mmのキリでミニカーの固定用のビスの頭が入る様に穴を広げます。

次にガルフミニを分解します・・・
この部分はホワイトミニと同じ理由です。
ルームミラーを取付けてセンターアンテナの穴を開けます。
アンテナは指定が無かったのですがホワイトミニにも取り付けましたし・・・ミニのモデファイとしては珍しく無いモデファイですからね。

アンテナを加工します
既に作ってあった支柱部分に0.3mmの穴を斜めに開けます。
0.3mmのドリルは折れやすいので十分注意をします。
中央の支柱を曲げ加工した時には穴は空いていますけどハンダを流しますからどうしても塞がってしまうのです。

長さを調節したビスとスペーサーを削りだして・・・いよいよドッキングですね。

やっとドッキングしました。
ここまで長かったですね〜
通常ならもっと早いのですが・・・やっぱりコロナで厨房が忙しくなったからかな〜。
何故今日は少し暇だったかって!?
市内で出たんですよ・・・コロナ!!
まあ今どこで発生してもおかしく無い状況ですからね
大阪から所用で帰って来られた方が陽性だったみたいでしてその実家のご夫婦も濃厚接触者という事でPCRをしたら陽性だったと・・・。
まあこのご夫婦は外出をされていないみたいですししないに蔓延する様な状況では無いでしょうけど・・・
皆さん気をつけられるのでしょう・・・早いご回復を祈っております。
お陰で本業がはかどると言う図式ですね。

アンテナを取付けました
まあこれは難しくは無い作業です
接着剤が硬化するまでにアンテナの角度や向きを調整する位です。

続いてアンテナの先に樹脂を盛っています
アンテナの先は黒いプラスチックが取付けてありますのでこれを再現・・・これもまたホワイトミニと同じですね。
同時に作業が出来ると楽なんですけどね〜ハンドメイドで1台づつ変わって来ますからお客様に確認しながらの作業となります。

セミグロスブラックで着色しました
この程度なら筆塗りです・・・マスキングして塗る様な物では有りません(笑)

さてこれで車体の方は一応作業が終わりましたので・・・発送となる所なのですが・・・。
ヘルメットを作ってくれと言われていますので・・・明日からヘルメットを作りましょう。
頭の上の雲は意外に厚く低くたれ込めていますね〜。
山陰の冬はこんな日が続きます。
部屋の中は暖房を効かせていますので空気が乾燥するんですよね〜。
今日は厨房係が少しゆとりが有りましたので早めに本業が開始出来ました。
お客様からのご返事とショップさんからのご返事のタイミングが合わず少し保留していましたガルフミニです。
ホワイトミニは既に千葉県のお客様に納車されまして可愛がって頂いている様です。
なので本日作品ギャラリーに写真をアップロードしました。
アドレスはこちらです
https://kphng827.blog.fc2.com/
ガルフミニもお客様がお待ちかねなので・・・
どんどん作業を進めなければなりません。
今日は展示ベースに穴を開ける部分からですね
何で作業が中断していたのかと言いますと、このガルフミニはショップさん経由で納品して頂くのですが前側にプレートを付けるか否か・・・と言う部分で中断していました。
と言うのももしもプレートを取付けるならミニカー本体を少し後側にオフセットさせておかないと配置のバランスがおかしくなってしまいます。
穴を開けてしまうともう位置関係が変えられないのでその判断をお待ちしていました。
少しオフセットという事ですのでプレートをお付けになるのでしょう。
いつもの様にセンター出しの為にマスキングテープを貼っています。

実際にミニを載せてみて位置関係を確認しておきましょう。
プレートはどれくらいの物を取付けられるのか?ですけど・・・いつもの大きさと言う事で推定して後側にオフセットしておきます。

採寸してマスキングテープの上に直接マーキングしてからフライス盤で穴を開けます。
直径2.2mmの穴は垂直に貫通しておきます。
次に裏返して直径4.0mmのキリでミニカーの固定用のビスの頭が入る様に穴を広げます。

次にガルフミニを分解します・・・
この部分はホワイトミニと同じ理由です。
ルームミラーを取付けてセンターアンテナの穴を開けます。
アンテナは指定が無かったのですがホワイトミニにも取り付けましたし・・・ミニのモデファイとしては珍しく無いモデファイですからね。

アンテナを加工します
既に作ってあった支柱部分に0.3mmの穴を斜めに開けます。
0.3mmのドリルは折れやすいので十分注意をします。
中央の支柱を曲げ加工した時には穴は空いていますけどハンダを流しますからどうしても塞がってしまうのです。

長さを調節したビスとスペーサーを削りだして・・・いよいよドッキングですね。

やっとドッキングしました。
ここまで長かったですね〜
通常ならもっと早いのですが・・・やっぱりコロナで厨房が忙しくなったからかな〜。
何故今日は少し暇だったかって!?
市内で出たんですよ・・・コロナ!!
まあ今どこで発生してもおかしく無い状況ですからね
大阪から所用で帰って来られた方が陽性だったみたいでしてその実家のご夫婦も濃厚接触者という事でPCRをしたら陽性だったと・・・。
まあこのご夫婦は外出をされていないみたいですししないに蔓延する様な状況では無いでしょうけど・・・
皆さん気をつけられるのでしょう・・・早いご回復を祈っております。
お陰で本業がはかどると言う図式ですね。

アンテナを取付けました
まあこれは難しくは無い作業です
接着剤が硬化するまでにアンテナの角度や向きを調整する位です。

続いてアンテナの先に樹脂を盛っています
アンテナの先は黒いプラスチックが取付けてありますのでこれを再現・・・これもまたホワイトミニと同じですね。
同時に作業が出来ると楽なんですけどね〜ハンドメイドで1台づつ変わって来ますからお客様に確認しながらの作業となります。

セミグロスブラックで着色しました
この程度なら筆塗りです・・・マスキングして塗る様な物では有りません(笑)

さてこれで車体の方は一応作業が終わりましたので・・・発送となる所なのですが・・・。
ヘルメットを作ってくれと言われていますので・・・明日からヘルメットを作りましょう。