Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

こちらの方も進めておかなければ・・・

2019-11-21 21:10:27 | その他
本日の山陰は、晴れて天気が良かったですね。
気温は低めながらも日向にいますと大変暖かでした。
今日は出勤してから黒豆を収穫しました。
岩手から戻ってきまして隣りのおじさんの畑を見ましたら既に黒豆が収穫して干してありました。
元々このおじさんから苗を頂いて植えた物ですから当然同じ時期に収穫しても問題はないはずですよね・・・黒豆の事は詳しくないので取り敢えず「右に倣え」です。

畑から戻りますとまだまだ忙しい事には変わりが有りません。
今日はここからです・・・

岩手に行く前にサフを塗っておいたS木さんの部品ですが今日はクリアーを塗っておきます。
メッキ調の塗料の下地という事ですので表面が濡れてツルツルになる様に塗ってゆきます。
ここでザラつきが出ますとメッキ調の塗料が綺麗になりませんからね・・・。

クリアーを塗る前にエアーで埃を飛ばすのですが・・・
エキゾーストに付く触媒の出口付近でこんなバリを発見しました。
付いている物と無い物が有るので恐らくシリコン型が少しずつ欠けてゆきまして最後にこんなに大きくなっちゃったかと・・・。

この段階で気が付いて良かったです、リューターを使って削っておきました。
まあほとんど見えなくなるかもしれませんが・・・
せっかくお買い上げになるのですからね・・・作り手が手を抜いてると思われてもね〜いけませんから。
ここは一手間かけます。

クリアーを塗った所です・・・
クリアーなのでちょっと艶があるかな〜位しか変わらない画像です

でも意味が有るんですよ
クリアーがきちんと乾いていないと上にメッキ調の塗料を塗った時にきちんとメッキ調にならないのです。
普通のシルバーのまま硬化してしまうのです。
塗料には入っているシンナー分が邪魔をするのではないかと考えていますが、科学者ではないので理由は不明です。

留守の間に・・・

2019-11-20 21:03:17 | ミニカー修理
昨日まで3日間お店を空けておりましたが・・・
その間も色々な事が有ったみたいです。
メイクアップ さんから新製品が入荷してきたり・・・

ホンダNSXタイプRのオプションホイールが入荷してきました。
当方ではチャンピオンシップホワイトとレッドを入れて見ました。
ショーケースの中が華やかになりましたね〜

本日入荷したNSXの2台は限定品ですのでシリアルが入っているのですが・・・
方や10/30でもう一方は10/50どちらもシリアルが10番だったのは偶然だったのか?それとも忖度!?だったのか???

もう一つはスカイライン2000GTR・・・
4ドアの昭和44年のモデルですね、見たときにちょっと鮮やかすぎるかな〜もっとくすんだ感じだったのだけど・・・

でもショーケースに入れたら隣のアルファロメオ は朱色がかった明るい鮮やかなレッド、それと比べるとやはり少しくすんだカラーになっていました。
ミニカーはコレクションなので並べて見て違いがわかればOKだと思うのです。
写真ではデジタルで補正されてしまうのかあまり違いが分からないのですが・・・実物を見ますとしっかりと赤の違いも再現されていますね。

そして再生産のポルシェ911ターボも入荷しました
圧倒的なこのリアウイングが萌えますね〜(笑)

当時はエーダイグリップの1/8のプラモデルを買いそびれたのを思い出しました。
凄い迫力ですね〜!!

個人的には斜め後ろも好きかな〜
ロードカーにはあまり興味がないのですがポルシェと言えばレーシングカーは大好物です。


とアイドロンの宣伝をしておいて・・・
いきなり荷物がなんと貴重品扱いで届きました。
何だろうと開封して見ましたら、少し前に修理のご相談を受けていたミニカーが届きました。
輸送中に壊れたらしいのです、直截のご依頼は運送屋さんからなので保険適用のお仕事ですね〜。
早速担当の方にご連絡を入れて本日中に修理見積もりと請求書もお送りいたしました。
早速取りかかってくださいという許可も出ましたので・・・なるべく早いうちに修理をします。

ウインドウの脱落とルームミラーの脱落、おまけにミラーまで飛んでいますので衝撃があったものと思います。
ウインドウだけなら解りますけどバックミラーの鏡まで外れているのはちょっと無いですね。
まあ壊そうとして壊す人はいないと思います、不慮の事故という理解でいいのでは無いかと思います。
塗膜が傷ついているわけでは無いので修理はそう難しくないのは不幸中の幸いですね。

見積を送った後確認していたら・・・
リアのエンジンフードの上のウインドウも一部外れていました。
まあ浮いていただけだったので判らなかったのかもしれませんね

モールと透明部品の間も接着が緩んでいましたのでやりなおししておきます。
これは見積もりにない作業なのでサービスかな!?

まずはルームミラーの鏡をルームミラー本体に戻しました。
そう言えばF50のミラーって特殊な形状だったですね、思い出しました(笑)
当時としてはボディカラーのミラー本体も特殊な感じでしたよね〜。

そしてウインドウを接着
ワイパーは明日ですね〜
モールも明日もう一度確認しておきましょう
リアも接着剤が弱っていましたのでもう一度確認は必要でしょう


今日はここで時間切れ、続きは明日ですね。
明日も仕事が楽しみです。

312Tはちょっと止まります

2019-11-20 20:21:34 | Ferrari 312T Monaco GP No.1
本日の山陰は曇りでした、気温は低めで一昨日の岩手よりも寒いかもしれませんね。
3日間も留守をしますとたくさん仕事が溜まってしまいますね。
今日はまずガレージを片付けてロードスターを入れなければならないのです・・・
まずは洗車をしました、埃がたっぷりだったので・・・しかも雨に降られてマダラになってしまいまして見れない姿でした。
残っていたカーシャンプーを使って洗車です

埃を洗い流しますとこの通りですね。
ブルーの色も色焼けしていません・・・艶はちょっと退けていますけど気になったらコンパウンドで磨けば艶が戻るんじゃないかと思います。
まあ小傷は多々ありますけど・・・この状態だったらこの車は私がオークションで落札できなかったと思います。

反対側の斜め後ろからの写真です
どうでしょう?

幌は縫い目がほつれていますので交換が必要かもしれませんね。
工業用のミシンがあれば縫えるんですけどね・・・。
リアの窓はこの通り・・・綺麗なものです。
昔乗っていたホンダS600はビニールのウインドが劣化して不透明になっていましたから、それ比べれば新車です(笑)

ガレージを片付けて入れました
綺麗に整理すると結構入るものですね
ロードスターと348zagatoそしてAZワゴンと軽トラ・・・全部ガレージに収納完了ですね。


312Tはこの先少し制作が止まるかもしれません
ちょっと問題が出たようです、現在確認中です。
全く進めないわけではないので今日は先日塗ったクリアーを磨いています。
このアッパーパネルですが真鍮の板なので気を付けないとすぐに角が出てしまいます。
左側は未加工、右側は2000番のペーパーで研磨後です。
艶が無いですがこれが研磨して平面が出た目安です。

メインのカウルも磨きます
どっちにしても磨かないとおわりませんから磨きます。
やり直しになるかもしれないけどね

そしてウイングの翼端板の裏側にクリアーを塗ります
というのもこの部品は持ち手がつけられないので手間と時間がかかりますが片面ずつクリアーを塗ってゆきましょう。


さて明日は久しぶりの通常営業です、仕事も進められすですね。

ロードスターを引き取りに行って来ました

2019-11-19 21:12:29 | その他
本日の山陰は曇り時々雨の天気でしたね
・・・なんでお前が山陰の天気を知っているのか・・・
17日(日曜日)の夜に高速バスで岩手県に出かけたのに・・・
本日午後3時ごろに無事に帰れました。
帰りにポツポツ雨が降っていたんですよね

今日は仕事は進められなかったので今回の引き取りの一部始終をお知らせいたしましょう(笑)

出かけたのは先ほども書きましたが17日の夜米子市から高速バスで東京の浜松町まで行きました
翌朝、東京駅まで移動して新幹線で一関まで
その後普通電車(いやディーゼルカーか??)で東北本線の日詰まで行きました
車に仮のナンバーを取り付けて引き取って高速に乗って最初に休憩したのがこちらです
最初は埃が積もっていましたが走りますと風で飛んでしまいまして少しずつ綺麗になって来ましたね

出発前に佐野サービスエリアにある旅籠屋さんで予約しておきましたのでそちらで宿泊。
宿泊前にガソリンを入れておいたのですが・・・
ここでトラブルの一つ目です
なんとパワーウインドウが閉まらなくなってしまいました一番したまで下がった状態のままなんですよね〜雨が降ったら室内が濡れてしまいますしそのまま走るには寒すぎますよね。
仕方なくガソリンスタンドの端のほうに止めて・・・一度エンジンを切ってもう一度キーをオンにしたら動くようになりました。
どうやらエンジンキーのスイッチの部分が接触不良のようですね。
かなり明るい時間に着きました
かなり疲れていましたので早めに就寝・・・午後9時ごろだったでしょうか!?
朝は午前3時に起床
と言うのもナビが東京回りで帰れと指示するんですよね〜
首都高は必ず朝渋滞するでしょうしね、早めに通過することだけ考えていましたよ。
僕は田舎者なので首都高なぞ走れません(笑)
出発する前に写真を写したのですがどうやら夜の間に雨が降ったらしく埃が流されていました。
でもそんな強い降り方ではなかったらしくマダラになっちゃいましたね。
そして前を行くトラックが雨で濡れた路面から泥水を跳ね上げますよね〜
窓が汚れたら皆さんはどうしますか?
普通はワイパーとウォッシャーを使って拭きますよね
今度はワイパーもウォッシャーも動かないのです・・・しかもこれが走行中なんですよね。
この時にパワーウインドを動かしてみますとやはり動かないのです
どうやら同じ回路の電気を使っているんですね。
もう一度パーキングに入ってキーをガチャガチャしてみますと動くようになりました
エンジンをかけた時に一度どちらかを動かしてみた方が良いみたいですね。
エンジンかけた時に動くとず〜っと動いているので確認だけしておけば大丈夫みたいですね。

途中でナビが中央道に入れと言い出しましてね・・・
中央道経由で帰ることにしました
ただ一つの間違いは夜の中央道は霧が出て見とうしが非常に悪くなることですね・・・
良いところは道路沿いの紅葉が進んでいて大変綺麗だったことかな〜
高い山の上には雪が積もって白くなっていましてそのコントラストは素晴らしかったです
そんな中央道の諏訪湖サービスエリアで休憩しました

こちらが諏訪湖ですね
長野県も台風19号の被害が酷くてリンゴがかなり落下してしまったらしいです
サービスエリアでも落下したリンゴを説明する付きで売っていました
多少なりと農業をするので農家さんの気持ちはよくわかります
私がリンゴを買っても余り助けにはならないかもしれませんが・・・一袋買って来ました。
1年間きちんと管理して最後に台風が来て果実がダメになってしまう農家の方の気持ちを考えますと苦しくなりますね。
これも自然ですから・・・

中央道から名神に出たところで名物の一宮の渋滞に少しはまってしまいましたが・・・
次の休憩は滋賀県の大津です
私が休憩したのは下り線なのですが・・・
下の写真は琵琶湖ですね
左端の茶色な建物は上り線の大津サービスエリアですね
ここは大学時代にバイトをしていましたので懐かしい・・・外観は余り変わっていないみたいですね

肝心のロードスターと琵琶湖を一緒に写真に撮れなかったので・・・
こんなところに停まっています


そして午後3時ごろにアトリエの方に無事到着しました
この後ガレージに収めまして・・・臨時ナンバーを市役所に返しに行きまして任務完了です。


Voiturette 1/43 V6 Alfa Romeo P3

2019-11-18 21:00:00 | 最近手に入れたキットのご紹介
今日は予定で言えば岩手県にいるはずですね
と言うか・・・島根に向かってユーノスロードスターを走らせているはずなのです
何処にいるかはわからないですけどね

本日ご紹介しますのはVoiturette 1/43 V6 Alfa Romeo P3 ですね
Voituretteは確か(多分)SMTSのブランドの一つだと思いますが
こんなクラシックカーも作っていたんですね
ミニが一番有名だと思うのですが・・・

キット全景ですね
部品点数はかなり少なめと言っても良いかもしれません

ボディとシャーシを見ます
ボディの方はなかなか立体感があって良いですね
シャーシも十分なモールドがありますね
バリがありますからピッタリとは合いませんが、削り合わせればなかなか良さそうな気がします(笑)

エキゾースト以外はメタルの素地のままですが十分でしょう
エキゾーストは無理にメッキでなくても良い様な気がするのですが・・・
まあ作るときにバランスを考えて決めれば良いでしょう

タイヤの質感はなかなか良いですね
トレッドパターンも良いですね
ただホイールは?です
僕がこのキットを作るならホイールはやり直しですね
リムはOKなんですけどね

ホイールがダメなのはこのエッチングにあるのです
スポークがエッチングなんですよね
できれば編み込みで真鍮線を使って作り直すのが良いかと思います
一度綺麗なものを使ってしまいますと後戻りできないのです(笑)

デカールは・・・
イギリスのキットなので漏れなくデカールの糊は黄ばんでいますね
これは仕方がないかも・・・・半分諦めていますよ(笑)

インストはこんなにシンプル・・・
と言っても結構親切かもしれません
と言うかこのキットは素材としてはなかなか良質かもしれないですね
足らない部分の作り込みは確かに必要ですが素材としては十分ですね、良い作品ができるかもしれません。


まあいつもの様に老後の楽しみですかね〜
誰ですか?キットの紹介をするたびに寿命が伸びると言っているのは・・・(笑)
島根県西部のIくんから聞きましたよ。
確かにそのとおりです、長く生きれたら有難いですね。