Studio_Rosso 1/43 自動車模型制作日記1

692-0055島根県安来市飯生町605-8Studio_Rosso渡部洋士 Tel 0854-22-1546火水曜定休

アベさんウレタンクリアーを塗りました

2020-12-13 20:25:09 | 某ディーラーさんからの仕事
本日の山陰は雨の天気です。
大降りではないのですがパラパラと雨が降っていまして気温は低めです。

明日位から雪が混じるかも・・・と言う予報が出ていますので寒くなるんでしょうね。
風邪をひかない様に気をつけなければいけませんね〜
風邪ひいて熱が出るとまた隔離されちゃう危険性がありますからね〜
熱中症の時は明らかに熱中症ってわかったんだけど・・・風邪ひいたら見た目はコロナと見分けがつき難いので・・・多分いきなりPCR検査でしょうからね〜(笑)

そうそう青森県のS藤さんから連絡が来ました。
青森市内は震度が2だったそうで何も異常は無いとの事でした・・・良かったです。
大きな被害は何も報道されないので多分大丈夫だったんでしょう。
それよりも全国でコロナの新しい患者さんが3000人を越えた方が大きく報じられていましたね〜、いったいどこまで拡大するのでしょうかね〜。

さて本業を始めます。
デカールを貼ったアベさんですがデカールの部分にパラッとラッカークリアーをパラ吹きしまして硬化待ち・・・乾燥機で1時間程待ちまして、ボディが冷めたらウレタンクリアーを塗ります。
常温に戻すのは当然でよね。
なぜなら塗装が付いた瞬間にシンナー分が飛んでしまって塗装面にザラつきが出やすくなるからです・・・過ぎたるは及ばざるがごとしですね。
ウレタンクリアーを塗って1時間程常温で放置してから乾燥機をかけて強制乾燥します。

そして常温に冷めるまでまた放置・・・
常温になったらペーパーを掛けます。
面を出す様に・・・と言うか角を尖らす様に研いでゆきます
さすがに1/18は大きいのでこの研磨に数時間もかかってしまいました。
机の上の写真も周囲が暗くてもう夜になっているのがおわかりでしょうか??
丁寧に研がないと下地を出したらまた補修からやり直しになってしまいますからね〜
慎重な作業が求められますね。

そして本日2度目のウレタンクリアーです。
ボディを研いでからの2回目のウレタンクリアーは少しシンナーを多めにして遠くからパラパラと塗ってゆきます。
5分程インターバルを取ってまたパラパラと塗ってゆきます。
これを何度か繰り返します。
一気に塗らないのは塗料が筋彫りに寄ってしまわない様にする為です、5分程インターバルを取るのも表面の塗料からシンナー分を少し飛ばして粘度を上げて筋彫りに依らない様にという事。
では最初から粘度の高い物を塗れば良いと・・・思われるかもしれませんが粘度の高い物を塗りますとシンナーが飛ぶのが遅くなりまして余計に塗料が寄りやすくなってしまうのです。
もう一つ・・・最初からシンナーで薄めた塗料を塗ってインターバルを取って塗れば薄い塗装が出来るんじゃないかと・・・
これも良く無いのですよね。
ウレタン塗料は有る程度の厚みが無いと塗膜の強度が不足してしまうのですよね。
やはり最低限の厚みは必要になるのです。
一度目で膜厚を付けて2度目で研磨が必要無い位に仕上げる・・・どうもその方法が完成への近道なのかもしれません・・・これはあくまで私の経験上ですけどね。


今夜はもう一回その他のカテゴリーで更新します。
こちらもお楽しみに〜。

マクラーレンMP4/8組立て納品です

2020-12-12 21:55:16 | その他
本日の山陰は午前中は晴れのち曇り・・・午後から雨という天気でした。
丁度私が厨房係をしていた時に降って来たらしく何時頃から降ったのか定かでは有りませんが・・・気が付いて外を見ましたらテラスが濡れていました。
それはそうと・・・夕方青森県で比較的大きな地震が有った様ですね。
いつも塗料を買って下さるS藤さんは青森県青森市の方なんですが・・・大丈夫かな〜??
昨年ロードスターを買いに行った時ももう少しで青森県・・・と言う感じの岩手県の方だったですよね〜。
皆さんご無事かしら・・・
被害の状況はまだ明らかではないですが(ブログを書いている時点でですが)被害の無い事を祈ります。

出勤して最初の作業は・・・寒さが気になっていましたので先日植えたスナックエンドウに藁を被せてやりました。
この藁には諸説有りまして・・・やった方が良いという人、しなくても良いと言う人がおられてよくわかりません(笑)
僕の所では今までやっておいた方が春先の成績が良いと感じていますので一応しておきます。
先日は義理の父が藁を持って来てくれましたので・・・
植えたエンドウ豆の上に斜めに掛ける様にして有ります。
支えはネットで支えていますね。
下の方は土に差し込んで簡単には風で飛ばされる事が無い様にしておきます。
斜めに上に掛ける事で霜害からエンドウを守ってくれる様な気がします。
また藁なので雨が降っても雨はエンドウの根元に流れます。
雪は藁がふんわりと支えてくれるので雪でエンドウが潰される様な事は有りません。
またこの藁ですが、春先にエンドウ豆が蔓で延びてゆくのですがそのツルがこの藁を登ってゆきやすいように・・・と言う意味も有ります。
この辺りは広島のI川さんがされている自然農法に近い考え方なのかもしれませんね。

半分は先ほどの様にしておきましたがもう半分は切った藁を被せただけにしておきます。
来年どちらが良く出来るのか・・・それともあまり変わらないのか試してみます。

今日の厨房係も・・・S百合さんが来てくれたので随分楽でした・・・
途中パニックになりそうな事も有りましたが・・・10人の団体さんが来られて色々なメニューを頼んで下さったので頭の中がパニックでした・・・(笑)
でも有り難い頃なんですよ・・・来て下さるだけ有り難いですよね。
団体さんも十分に楽しんでお帰りになられた様子なので・・・良かった、良かった。
終わりよければ全て良しと言った具合ですね。

次の雑用は展示ベースの塗装ですね
今日は木工が本業のN白くんが昨日持って行ったアクリルカバーの台座を作って来てくれました。
余りにも早いので・・・ちょっとびっくりです。
このケースは四国のK岡さんからのご依頼品です。
ケースは慈善事業みたいな物ですね(笑)
取り敢えずオイルステンで木製ベースの色を付けます・・・濃さを調整するって言う感じですね。
明日はウレタンクリアーを塗れるかな・・・?

今日はI澤さんがマクラーレンMP4/8のハンガリーGP仕様を引き取りにお越しになるという事なので・・・これを仕上げてしまわなければなりませんね。
塗装の段差を軽くペーパーで削っておきまして・・・
最終的にはラプロス8000番で仕上げます
その後コンパウンドで磨いてやりますともう段差は全く見えません。
使っているコンパウンドはいつもの様に実車用の3Mですね。

これからどんどん組立ててゆきましょう
組立ての最初はこの車の特徴であるメゾネットウイングですね
このウイングが有りますとボディの磨きが難しくなりますから・・・このウイングが付いたという事は「もう磨きは完了ですよ」という事ですね。

ここからは早いですよ〜!!
ミラーを付けて、アンテナを付けてオンボードカメラを元通りに付けます。
使っている接着剤も元のままですね〜。
但しオンボードカメラは裏表が有りますから気を付けましょう・・・(笑)

すっかり忘れていましたが・・・
ケースを交換することになっていました。
お客様に確認の電話を入れてしまいました。
いつもの様に木製ベースにマスキングテープを貼って位置を決めます。

プレートも貼り直しまして完成ですね。


明日はアベさんを進めましょう
実はまだまだ問題が多いのですよね。

アベさんはカーボンデカールを貼ります

2020-12-11 20:55:55 | 某ディーラーさんからの仕事
本日の山陰は雲が多いながらも晴れていました

でも朝はとても寒くなりましたね〜、布団から出るのが少々大変になってきました(笑)
加えて外が明るくなるのも随分遅くなっていまして、なかなか早起きが出来ません。
畑の作業はスナップエンドウと菜の花の定植で一段落していますので、本日も朝から本業を進めています。
と言っても昨日のヘルメットのやり直しですね〜
写真は無いですが・・・ヘルメットのベルトが外れちゃったので付け直しです。
縁の黒い塗装も少し持って行かれてしまったので・・・塗直しです。
今度は落とさない様にしなければなりません・・・
ヘルメットは小さい上に丸いので指で持ち難いのですよね〜(笑)
決して指が震えて落とした訳では無いと思いたいですね〜。
ウィークエンドレーサーを気取って・・・
今朝、FBに出ていたボルボと同じく屋根の上にディスプレイしてみました。

ここでも良いけど・・・やっぱり屋根の上かな〜


さて昨日の遅れも挽回したので今日の仕事を進めましょう。
このままでは昨日の続きだけで終わってしまいますから・・・。
アベンタドールはグロスブラックを塗り分けて・・・次はウレタンクリアーだ!!と思って持ち手を付けて準備していましたが・・・
忘れ物が発覚・・・
ウレタンクリアーの前にデカールを貼らなければなりませんでした
どこかわかりますか?
記憶の良い方ならきっと覚えていらっしゃるかも・・・

アベさんの場合ボディの至る所に装飾としてカーボン部品がちりばめられているのです・・・
そのカーボンデカールはウレタンクリアーの下になりますので先に貼っておかなければなりませんでした
まずは型紙を作ります。
素材はマスキングテープです

この部分は2分割で作ってみました
・・・が一見平面に見える部分も僅かに3次曲面で構成されていましてなかなか奇麗に貼れないのでした

カーボンデカールは旧モデラーズのカーボンデカールでカルトグラフ製ですね
旧モデラーズ末期に大量に買い付けておきました(笑)
でもまあデカールは新しい方が柔らかく貼りやすい事も有りますので良い子の皆さんは決してマネをしてはいけません。
昔は貼りやすいと感じていましたが・・・今は少し固くなりましたね。
マークソフターの問題なのか気温なのかよくわかりませんが固くてソフターも効き難い様な気がします。

デカールをカットする時は少し周囲に余分を持ってカットしています
型紙の部分はギリギリの寸法で型紙を作っていますので筋ボリの中にデカールを落とし込もうとしますと少し足ら無くなるからですね。
そして前側のインテークの部分も内側に少し巻き込んでやらないといけませんしね〜デカールの余分が必要なんですよね。

型紙は左側だけ1枚作っただけです・・・右側は?
と思われるかもしれませんが裏に貼ってカットしますと・・・ボディが左右対称なのでこんな方法が使えます。

デカールを貼る順番ですが・・・
勿論どこから貼っても良いのですが・・・
私の場合はインテークの内側から貼る事にしております。
こんな感じですね〜。
2枚以上のデカールを重ねて貼らなければならない場合は下になるデカールが完全に乾いてから次のデカールを貼ります。
と言うのも半乾きだと上に貼ったデカールの水分で下に貼ったデカールが動いてしまう場合も有りますからね。
じっくり待って良い仕事をしましょう。

同様にフロントのボンネットのアウトレットの部分もカーボンデカールでしたね。
うっかり忘れる所でした・・・。

明日はメイクアップ さんの完成品のクリアーコートを終わらせるのが目標ですね
予定どおり行けば嬉しいですけどね・・・。
そう言えば明日はS百合さんが手伝いに来てくれるからはずですから少し楽になる・・・はずです。

ヘルメットの制作

2020-12-10 21:36:07 | mini pickup truck
本日の山陰は曇り時々晴れ・・・かな〜
今日は朝イチから本業を進めています・・・
なぜか・・・昨日までで十分畑の仕事は一段落ついていますからね

でも・・・ちょっと早めに厨房に行きましたら・・・お昼の準備が少し遅れていまして家内がアタフタしているんですよね(笑)
仕方がないので少し手伝っていたら・・・次はコレを・・・その次はアレを・・・と千切っては投げ、千切っては投げの・・・活躍??
ついにそのままランチタイムになってしまいまして・・・午後3時までそのままでした。

午後からは普通通り本業です
午前中に進めた部分も低めてのご報告ですね

真鍮の帯金の0.2X0.7mmを使ってこんな物を作ってみました
何かな?
わかりませんよね〜多分。

もう一本作ります。
なるべく柔らかいカーブで作りましょう
柔らかい素材なんですよね・・・実物は。

二つの真鍮板をハンダつけします
×形にハンダつけしますよ

余分なハンダをキサゲで落としましょう
このキサゲは鉄道模型店で買った物ですが大変良いですね〜
腰の強さも調節ができますし使いやすいです

次に塗装をします
サフを塗ってセミグロスブラックに・・・
もう何だかわかりましたかね??

次はコレを作ります
0.3mmの様白線をコの字型に曲げて・・・
かなり小さいですね〜。

先ほど塗った部品に取りつけました
もう皆さんわかりましたよね〜!?

続いてヘルメットの内側を塗装します
ヘルメットの内側は万が一の時に頭を衝撃から守るためにクッションがついています
そのクッションはブラックが多いので一応フラットブラックにしてみました
ヘルメットを爪楊枝に両面テープで固定して塗装をします

続いて先ほど作った黒い部品を接着しました
え〜どこについているのかよくわからないって?
よくみてくださいよ
先ほど作った部品はヘルメットの顎紐なんですよね
ヘルメットをご注文いただいてヘルメットは確かに作るけど顎紐は忘れていることってありませんか?
フルフェイスタイプですと見えないこともありますから省略しても何ら問題がないかもしれませんが・・・ジェット型ですと紐も見えてしまいますからね省略する事はできませんよね。


ドラマはこの後に起こりました
あまりにも小さなヘルメットなので床の上に落としてしまいまして・・・顎紐が外れてしまいました
この後もう一度作り直しになってしまいました・・・
明日はもう一度同じ作業を進めないといけないかも・・・(滝汗!)


ウレタンクリアーを塗りました

2020-12-09 20:39:55 | その他
本日の山陰は晴れ時々曇りでした。
気温は暖かくなると予報では言っていましたが低めかな〜。
お昼頃にはそれでも暖かかったんですけどね〜3時を過ぎますと郵便局に行く時にもう寒くてびっくりしました。

定休日なので今日は自宅の掃除からですね・・・昨日は忙しくて出来なかったんですよね。
今日の掃除器当番は私だったので朝から忙しかったですね〜。
その後は買い物にスーパーに立ち寄って出勤したのは10時頃だったかな〜。

出勤したらまず畑ですね〜
やらなければいけない事を思い出しました・・・
種は随分前にまきましたが、スナックエンドウを植えておかないと来春になって食べれないですよね
という事で・・・
苗を植える前にまずはガレージからツルが巻き付く為の網を持って来まして畑に固定しておきます。
その網の下側に苗を植えました。
下側の網は風でバタつかない様に横にピンと張っておきました
これがバタつきますとツルがからみ難いのですよね〜しかもバタバタしますとせっかく植えた苗が折れてしまう事も有ります。
約100本の苗を植えておきましたが・・・どれ位食べれるのでしょうか?
沢山出来たら嬉しいですね。

続いて菜の花ですね〜
春先のツボミの時に収穫して使います、本来の菜の花ですと少し苦みが有りまして私はあまり得意では無いのですが・・・茹でると色は良いので・・・家内が喜ぶかな〜と植えてみました。
花が咲いてしまったら切ってCafeに飾れば良いのでまあ何か使い道は有るのでしょう。


午後にはメイクアップさんからミニカーが届いたので早速お客様に発送しました。
そんな事をしていたらどんどん時間が無くなってしまいまして・・・

さて、うかうかしておりますと仕事の時間が無くなってしまいます
今日はデカールを貼ったミニカーのマスキングとウレタンクリアーを塗りたいと思います
まずはマスキングです
リアウイングの翼端板の裏もこの様に三角にカットしたマスキングテープを貼ってゆきます。
とにかく余分な所にクリアーが飛ばない様に十分気をつけなければなりません。

こちらはMP4/8ですが・・・何と良く見ますとメインウイングの上の部分にコンプレッサーから水が出たんでしょうか?クリアーに丸いシミが付いていますね。
凹みはしていない様ですし、接着剤の汚れかと思ってエナメルシンナーで拭いたのですが取れません。

仕方が無いので・・・作戦を変更してこのメインウイングもウレタンクリアーを塗りましょう。
まずは目の細かなペーパーで少し均してみます。
少し削っただけで丸いシミは消えました
凹みも無いみたいですし・・・これで上にオーバーコートすれば全く見えなくなると思います。
その続きでマスキングをしましょう。

MP4/8のハンガリーGPのクリアー塗装はちょっと面倒ですね
と言うのもバージボードが付いていましてボディのサイド部分のマスキングがちょっと難しいのですよね。
仕方が無いのでノースを先に塗ってボディそしてリアウイングと3回に分けて塗装をしなければならないみたいです。
面倒ですがちょっと回り道ですね。
まずはノーズです。

続いてボディの部分です。
後側はウイングの翼端板が邪魔ですね〜。
ボディサイドはバージボードのステーが邪魔してくれます(笑)
なので上側だけクリアーコートです。

ボディとノーズは何とかウレタンクリアーを塗りました。
クリアーも吹き漏れは無かったみたいでして結構きれいです・・・残りはリアウイングですね〜。

リアウイングも何とかウレタンクリアーを塗る事が出来ました。
なかなか難しいですけどまあ何とか完成しましたね。
例の丸いシミも消えてしまいました。

MP4/6はクリアーをサラッと塗りましたが・・・途中になってしまいました。
明日は何とか完成するのではないかとおもいます・・・もう塗中まで塗っちゃったから後戻りは不可能なので前に進むだけですね。