熊本熊的日常

日常生活についての雑記

見えることの向こう側にあるもの

2012年08月07日 | Weblog

『今和次郎 採集講義』からいくつか引用。

「当時の農民は実におっとり屋なのだけれども、昔から武士にいじめられていたために秘密主義が習慣になっていてなかなか正直にはものをいわなかった。それでも柳田先生はウソはウソとして聞きとり、その間にかんじんなことがらをちゃんと聞きだしているのだった。私は先生が一服するたびにズック袋からノートをとりだしスケッチをし、家の内外をみてまわるのである。
 民家を理解するためには、理屈抜きに、ひろい心でよくみることだ。彼らの作品、彼らのくふうをていねいにたくさん収集しているうちに、自給的な世界の造型技巧の学問はおのずから生まれてくる。こういう心境であるから、どうしても旅の間じゅうスケッチをしていることになる。ほんとうに描いてみたくなるようなものをみつけて無心にスケッチする。くわしく描いているといろいろ不思議なところ、疑問なところがでてくる。それを聞きだしたり、調べたりすることがそのまま研究、学問になる。(中略)いろいろなものを実際にみ、不思議だと感じたことを細かに注意して、そして、それからいろいろなことを考えると、研究という仕事になるのである。」(34頁)

「私はつくづく、自分はいま現在のこと、人々が働き、楽しみ、いろいろくふうをこらしているさまに興味をもつ性格だったのだと思う。だからこそ震災後の焼け跡に、つぎつぎと仮小屋がたてられ、人々が焼け落ちた過去のなかから新しい生活をたてなおす姿をみて、ほんとうに感動できたのだし、考現−−−いまを考え、未来をつくることの必要を痛感したのであったと思う。」(35頁)

「たぶん、描くほうが写真より正確なんですよ。描いた絵のほうが、写真よりはるかに情報量が多いんです。変な例えですけれども、犯罪者の似顔絵は、写真よりも絵のほうがはるかに発見率が高いそうです。写真というのは、その一瞬のイメージに過ぎないので、ちょっと変わったらわからなくなってしまいます。その点、似顔絵の方が意外と本質を捉えていて、例えば髪型を変えたり、ひげを生やしたりしても、似顔絵によって見抜かれるというケースがけっこう多いんです。絵に含まれ得る情報量の多さというのは、今和次郎はデザイナーですし、完璧にわかっていたでしょうね。得意だからということではなく、そちらのほうが優れていると思ってスケッチをしていたのだと思います。」(159頁 都築響一が「今和次郎は写真とスケッチのどちらも用いていますが、圧倒的にスケッチの比重が大きいのはどうしてだと思いますか?」という問いに答えて)

近頃、行き交う情報量はやたらに増えたけれども、見えるものしか見ない人もそれ以上に増えているような印象を受けることがある。他人様のことなのでどうでもよいのだが、そんなふうな姿勢で果たして楽しいのだろうかと素朴に疑問を覚える。

今和次郎 採集講義
今 和次郎
青幻舎