新型コロナの全国の感染者数が5万人を超え、東京都では1万人を超えてしまいました。
南アフリカや欧米のように日本も早期にピークアウトしてくれることを祈りながら、感染防止を徹底するしかなさそうです。
暫くは「我慢」です。
そんな中、感染リスクゼロのお家道楽、プラモデル作りです。😄
簡易インジェクション特有?のやたらと細かいパーツ割を何とかクリアして、ようやくサフ吹きまで来ました。キットには付いていないパイロット2人のスカウトも何とかなりそうです。
前回の仮組みでキャビン床下に「汎用スタンド」とジョイントする為のICソケットを組み込むスペースが無い事が判ったので、汎用スタンドを使うのは止めにします。
もなたろー、だって猫だもんさんから色々と参考になる御提案も頂いたのですが、専用の展示台兼スタンドを作る事にします。
これがそのイメージです。(下手な落書きでお恥ずかしいですが・・・😂)
展示台~スタンド支柱~機体は全て固定にする予定です。前作の九七司偵と同じ方式です。
東北旅行に行った時に撮った十和田湖の写真が何枚かあるので、これを上手く使って展示台の背景にするか、又はこれを元に久し振りに油絵を描くか、どちらかにしようと思います。
双発機なのでスタンド支柱は九七司偵の時よりも一回り太いものを使います。
こうすることで支柱の中にリード線を2組通せるようにもなりますので、プロペラ+翼端灯と着陸灯を別々にコントロールできるようになります。
ちょっと大げさな作りになって完成後の収納や運搬が大変になりますが、やってみようかと思います。
<オマケ>
まだ立春前ですが紅梅がかなり咲き始めました。
今年はジョウビタキとコゲラを頻繁に見掛けます。
シジュウカラも人目に付くところに出てきます。
<本日のBGM>
これも聴き流せます。