先週の月曜日は走水沖のタチウオ釣りでしたが、昨日、月曜日も行ってきました。
今回は久し振りに大型青物の引きを楽しみたくて、お馴染みの松輪港からワラサ釣りに行きました。
船宿のHPで良型ワラサがポツポツ上がっていて、良い日は竿頭で10尾以上という事なので、「3kg以上を3尾」を目標に行ってきました。
2時に起床し、2時半に自宅を出発、保土ケ谷BP~横横道路を経由して4時に松輪港着。
釣り座は左舷の胴の間を確保できました。
5時半、片舷6人、12人乗船で出港。
天気は若干曇が出ていて北風、出港時は半袖Tシャツでは少し肌寒いくらいでしたが、陽が昇ると北風がそよぐ爽やかな晴天になり気持ちが良かったです。
空は完全に秋の空です。
ポイントは下浦沖の水深30~40mで、タナは水面から20~30mです。
潮は大潮4日目ですが、あまり流れている感じはせず、やや濁り気味です。
波はご覧の通りで、ほぼ凪です。
開始1時間程経ったところで、32mタナで最初のアタリがありました。
ダイワゴウインブルHHHが大きく曲がる強烈な引きで間違いなくワラサです。
バラさないようやや慎重に巻いて、上がってきたのは64cm/3.5kgの良型でした。
その後、餌取りは何度かあるものの、アタリは途切れてしまい、船中時々ワラサが上がる感じです。
9時頃に私にも2回目のアタリがあり、今回も慎重に巻きましたが、残り10mを切った所で痛恨のバラシ😲😥。
結局、このまま2打数1安打で終わってしまいました。
3尾以上釣るつもりは無かったのですが、1尾はちょっと寂しい結果です。
バラシがなければ2尾でちょうど良かったんですけどねぇ。😅
早速3枚おろしにして、照り焼き用の切り身4切れを取った後は刺し身用のサクにしました。
中骨はいつもはぶつ切りにしてアラ汁にするのですが、ふと思いついて中骨に付いた肉をスプーンでそぎ取って「中落ち」にしてみました。
これが大正解で、凄く旨くてお酒が進んでしまいました。🤪
次回からもこれですね。😊
カマは塩焼きにして頂きましたが、これも美味でしたよ。
ほうれん草のおひたしを添えて夕食を頂きました。
ご馳走様です。
切り身は後日照り焼きで頂きます。
お刺身も、あと3~4回分あります。(-60℃冷凍中)
<データ>
ロッド:ダイワゴウインブルHHH220
リール:シマノビーストマスター3000、PE6号300m
仕掛 :ビシ80号、50cmテンビン、2.5mm/1mゴムクッション
ハリス8号6m、針ヒラマサ13号1本、オキアミ付け餌
次回はシルバーウィーク明けに相模湾のキハダマグロに行きたいと思っています。
目標は30kgオーバーです。
釣り仲間のお誘いがあれば別の釣りに行くかも知れません。
イカとか、ハタとか・・・・😊