自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ウィリアムズ1/53 ロッキードL10エレクトラ 製作開始

2023年04月24日 18時37分07秒 | プラモデル製作記(空)

信州旅行や滝山城登城などで暫く止まっていたプラモデル作りの再開です。

アメリア・イヤハートと映画「アメリア」に因んで、アメリアが世界一周飛行に挑戦したロッキードL10エレクトラから製作開始です。
キットはウィリアムズの1/53で世界一周挑戦時の記念切手(未使用)付きです。
これが完成したら同じL10エレクトラのスペシャルホビー1/72も続けて作る予定です。
その次は大西洋横断飛行時のロッキードベガです。

機体主要部分のパーツです。
ビッシリと凸リベットはモールドされていますが、パネルラインはありませんし、リベットラインもデタラメです。😨

小物パーツとデカールです。
デカールはアメリア機、米陸軍機、米沿岸警備隊機、デルタ航空機が付いています。
勿論切手も入っています。🤗
インストです。
塗装指示も含めて非常に大雑把で判りにくいです。
塗装図です。
この塗装図ではパネルラインがきちんと描かれています。
いつもの通り、全てのパーツをランナーから切り離して、機体の主要部分を仮組みしてみました。
全てのパーツがイモ付けです。
ご覧の通り、あちこちに盛大に隙間や段差ができます。
パネルラインが無い事やリベットもデタラメなので、全部削り落として筋彫り、リベット打ちが決定です。

地上姿勢でアメリアが乗り込もうとしているシーンにしようと思っていますが、先ず主脚が実物とは全然違います。
実機です。

キットパーツです。
タイヤのサイズも合っていません。
なんじゃこりゃ・・・って感じですよね。
真鍮パイプ、プラ板、ジャンクパーツの寄せ集めで主脚柱丸ごと自作しました。
タイヤもジャンクパーツからちょうど良い大きさのを調達しました。
これで完成では無く、斜め後ろから支える支柱も追加しなくてはいけません。
主脚柱を差し込む所もただの穴だけなので、しっかり固定する為にプラパイプの受けを追加しました。
エンジンナセル下面の主脚庫周りも実機とは違う変な形になっていたので修正しました。
ついでに大きなヒケもパテ埋めしました。
<修正中>

<修正後>

この機体は航続距離を伸ばすためにパイロット(アメリア)とナビゲーターの間の客室部分に燃料タンクを増設しています。
その為にアメリアは後部ドアから乗降できず、コックピット天井のハッチから乗降するようになっています。

このハッチ部分を開状態にして、アメリアのフィギュア(他のフィギュアを改造予定)を立たせるようにしたいので、ハッチを開口しました。
<開口前>

<開口後>

ハッチパーツはプラ板で自作しました。
主脚支柱とハッチのヒンジを取り付けたら、次は機内工作です。
増加燃料タンクやナビゲータ席を自作しないといけません。
まだまだ先は長いです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする