自己満足日記

クラキンのささやかな道楽三昧  2009年3月14日開設

ハセガワ1/12 TZR250製作記 その2

2021年06月12日 16時28分04秒 | プラモデル製作記(陸)

関東は今日も晴天で、梅雨入りは来週になりそうです。

TZR250の製作を開始しました。
先ずはインストの順に従って、各パーツをランナーから切り離し、ゲート処理などしながら、塗装色別に仕分けしていきます。
この段階で組み立てられるところは組み立てます。
パーツ数は全部で161個ですから、下の写真で全体の2/3くらいです。

あまり捗らない理由のひとつが、手間の掛かるゲート処理です。
写真のようにパーツの接着面にゲートが飛び出しています。
単純にニッパーで切っても下の写真のようにゲートが残ってしまいますから、これを全部切り取って、平らに均していかなくてはなりません。
殆どのパーツにこれがありますので、だんだん嫌になってきます。

更に、ハセガワの最新キットとは思えないくらい、小さなバリがあちこちにありますし、写真のような押出しピン跡も派手にあります。
写真は撮っていませんが、パーツ表面のキズや凸凹も若干見受けられます。
タミヤやバンダイの最新キットでは考えられないような状態で、ちょっと大げさですが、古い再販キットを作っているような錯覚を覚えます。
ハセガワの金型技術が落ちているのでは無いかと、少し心配になります。

<オマケ>

コシアキトンボです。(ちょっとピンボケです。😅)
ハッチョウトンボです。
ちょっと珍しいアカシジミです。
タチアオイが咲きました。 夏ですね。
池のスイレンもほぼ満開です。

<本日のBGM>

 

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハセガワ1/12 TZR250製作記 その1

2021年06月10日 18時09分26秒 | プラモデル製作記(陸)

本日も全国的に高気圧に覆われて、関東も昨日に引き続きドピーカンの真夏日でした。
日課の散歩は早朝の涼しいうちに済ませて、9時~10時はツキイチの「ハローワーク詣」でした。
月1回の「認定日」というのがあって、指定された日時にハローワークに出向いて就労、つまり職探しの意思があることをお役所が直々に確認して「認定する」日なんです。
東京都が緊急事態宣言下にあって、都知事が「ステイホーム!不要不急の外出は控えよ!」と号令している最中になんでこんな形式的な事でワクチン優先接種の対象者を明らかに「密」になっているハローワークに呼び出すのか?? 不思議ですねぇ。
必死でステイホームしているのに、この認定日のお陰で感染してしまったらどうしてくれるんでしょうか?
そもそも失業給付を受けるのは保険料を何十年も払い続けた者の当然の権利であり、いちいち「認定」を受けなければ払わないというのも何だかおかしな話で釈然としませんが、現状はそういう制度なので仕方ありません。
これで1日当り4700円程の給付金を1ケ月分貰える訳で、これを半年間続ける事になります。

ハローワークから帰った後は、ウッドデッキの掃除をしました。
若干生えてきた苔をデッキブラシでこすり落として水で洗い流すだけなんですが、汗だくになりました。
これを1年に一回程度やっておけば30年は持つそうなので、お約束としてやっておきます。

ようやく午後からプラモデル作りです。

ハセガワ1/12のヤマハTZR250、1985年型の1KTです。

インストとデカール貼り説明書です。
デカール貼り説明書の裏がパイピングの説明図になっています。 なかなか親切です。
パーツ群です。
整形色は白、グレー、メッキの3色ですが、メッキはヘッドライトハウジングとバックミラーの鏡の部分だけです。
デカールも公道用の市販車なので、あまり多くはありません。
当然ですが、バリやヒケは見当たりません。
パーツ数もそれ程多くはありませんから、組み立てはスムーズに進みそうです。

同時に製作して乗せるライダー=自分です。
タミヤの1/12レーシングライダーというちょっと古いキットです。
バリが少しだけ見られます。
ヘルメットがショウエイ型とAGV型?の2種類のパーツがついています。
私はAraiのヘルメットを愛用していたのでショウエイ型を使います。
デカールは付いていないので自作する必要があります。

それでは製作開始です。

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラモデル次回作

2021年06月09日 16時18分39秒 | プラモデルのお話

零戦二一型が完成したので、長らく放置していたイマイ1/100の日本丸の製作を再開しようと思いますが、日本丸だけを集中して作る自信は無いので、何か別の物も並行して作ろうと物色しました。

積みの山を眺めていると最近買ったハセガワ1/12のTZR250が目に付きました。
このバイク、私が若い頃に最後に公道で乗ったバイクで、私が乗った中でも最高のバイクです。
キットは色も型も私が乗っていたのとソックリ同じです。

ただディスプレイモデルとして綺麗に作るのも良いのですが、それではちょっとつまらないので、欲を出して「コーナリング走行姿勢」で作ろうと思います。
タミヤ1/12のレーシングライダーのフィギュアも手に入ったので、ちょうど良かったです。
こんなに過激なフルバンクにはしませんが、45度くらいの「公道コーナリング」にしようと思います。
(このフィギュアは右コーナリング中ですが、私は左コーナリングの方が好きでした・・・)

ライダーは勿論「自分」です。

当時愛用しいた革つなぎが残っているので、これと同じ色に塗ります。
ヘルメットも当時被っていた物のカラーリングを思い出しながら塗ろうと思います。

一番の難関はバンクさせた状態でどうやって台座に固定するかという事と、バンク中のサスの沈み込みの表現方法です。
フィギュアをTZRのライポジ(レーシングマシンより少し立っている)にフィットさせるのも難しそうですが、シールドをスモークにしてしまえば「顔」は表現しなくて良いので、その点は楽です。

さて、どうなりますやら・・・

<オマケ>

ヨツスジハナカミキリ
カノコ蛾
ギンヤンマの産卵

<今日の積み>

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思わぬ散歩

2021年06月07日 15時31分15秒 | ブログ

今日の東京多摩地方は朝こそ曇っていたものの、昼前から晴天になり、気温もグングン上がり、夏の暑さです。
明日も晴天予報で、最高気温が30度とか・・・。
梅雨入りは土曜日辺りになりそうです。

そんな中、マイカーのエアコン修理(コンプレッサー交換)の為に自宅からカーディーラーまでの往復を歩く羽目になりました。
往復で11000歩、6.6kmです。
散歩としては少し長めですし、この天気ですから汗だくになりました。
更に半分はいつもの散歩コースですが、半分は普通の道なので、ちっとも楽しくありませんでした。
往路(カーディーラー→自宅、持込み後の帰り)はずっと上り坂、復路(自宅→カーディーラー、修理完了後の引取り)はずっと下り坂です。
お陰様で、車のエアコンは復活し、ビンビンに冷えます。 快適です。😁

途中のいつもの散歩コースは自分以外の人が全く歩いていなかったので、暑さ対策でマスクを外して歩きました。

花も完全に夏の花に変わってきました。

満開のアジサイ。
キヌタソウ
真っ赤なスイセンノウ
ストケシア
ちょっと珍しいセリバオウレン
フタマタイチゲ
ちょっと似ていますが、タマノカンアオイという別の花です。
池の畔の湿地に野生のオランダカイウが咲いていました。
アジサイの葉にカタツムリ、やはり絵になります。
シオカラトンボです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイカーのエアコンが壊れました

2021年06月05日 08時43分04秒 | ブログ

我が家のマイカーは2007年に新車で購入した5ナンバー、1500ccのコンパクトカーです。
日常の買い物と釣り、週末レジャー、静岡詣も含めて年に2~3回の旅行くらいしか乗らないので14年間で65000km程しか走っていません。
事故歴もなく、まだまだ快調です。
5ナンバーのコンパクトカーとは思えないくらい静かで乗り心地が良く、車内も広いです。
燃費も最悪でも11km/l、条件が良いと18km/l走ります。
ETCもドラレコも付いていて、大変気に入ってる車です。
因みに、車にお金を掛けたくないので、3ナンバーは一度も乗ったことがありませんし、これからも絶対に買いません。

・・・と、思っていたら・・・
先日、流石に昼間は暑くなってきたのでエアコンを点けたのですが、チィ~~とも涼しくなりません。
出てくるのは外気と同じ暖かい風だけです。

早速14年来のお付き合いのディーラーへ持ち込んだら、「コンプレッサーが駄目になっています」との診断。
「新品のコンプレッサーに交換すると10万円以上掛かりますが、リサイクル品(ボデーは中古で中身だけが新品)への交換なら工賃込みで87000円でできます」との事。
こういう部品でもリサイクルが行われているとは知りませんでした。
これもSDG’sの一環でしょうか。

次の買い換えは「200万円くらいの5ナンバーの電気自動車が出た時」(2~3年のうちに出そうです)と決めているので、迷わず修理を決めました。

そんな訳で週明けに修理に持ち込みます。
修理後は快適な夏のドライブができるでしょう。

200万円くらいの5ナンバーの電気自動車(フル充電で300km以上走れるやつ)・・・早く出ないかな・・・

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はプチサイクリング

2021年06月03日 17時02分24秒 | ブログ

今日も関東は晴天なので、午前中に散歩に行きました。
・・・と言いましても、いつもの散歩コースではマンネリなので、今日は自転車(電動アシスト付きのママチャリ)で歩けば片道40分以上掛かる公園まで足を伸ばしました。
公園の駐輪場に自転車を置いて、徒歩で散歩です。

ここも多摩ニュータウンの中で多摩丘陵地帯の自然をそのまま残した結構広い公園で、色々な動植物に出会えますが、なんと東京の四谷にある「四谷見附橋」の架け替えの際に、古い四谷見附橋が移築再建されています。
詳しくはこちらにて → 四谷見附橋 - Wikipedia
現役サラリーマン時代に勤め先が四谷にあって、毎日のように見付橋を渡っていたので、とても懐かしい感じがします。
橋の向こうにはマンションや結婚式場などが並んでいます。

180度振り返るとこんな池が拡がっています。
池の向こうに拡がる雑木林の中を散策しました。
途中に田んぼがあって、田植えが間近です。

散策の途中で見つけた花や昆虫たちです。

ハナカザリゼリとクロハナムグリです。

モミジハグマです。

ハタザオギキョウです。

ヒメアカタテハです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の散歩から

2021年06月01日 12時57分39秒 | ブログ

今日から6月、いよいよ夏です。
電車にもバスにも乗らない生活が154日目になりました。 移動手段はマイカーと自転車と徒歩だけです。

くうさんのブログで丹沢山系の山登りが紹介されていて、いつも楽しみに拝見していて、いつか自分も登ってみたいなぁと思っています。
私の散歩道から南西の方角に丹沢山系を北側から一望することができ、こんな景色が見えます。
手前に見える盆地は橋本の市街地です。
北西の方角には奥多摩山系が見えます。
中国原産の外来種ガビチョウです。
多分、皆様のご近所でも繁殖しているのではないかと思います。
ツグミくらいの大きさで鳴き声が凄く大きいです。
サトキマダラヒカゲ
コジャノメ
イチモンジチョウ
名前の判らない蝶、2種類です。
名前をご存じの方、教えて頂けると嬉しいです。
ヘビトンボです。
名前にトンボと付いていますが、カゲロウの仲間です。
アオダイショウです。 動きが速くて、頭が写っていません。
手間に見える丸太が7~8cmの太さですから結構な大物です。
一瞬、尻尾を掴みましたが、捕まえることはできませんでした。
今年に入ってから既にヘビを5回見ていますので、どうやらヘビの当たり年のようです。
森の緑もグッと濃くなってきました。
池で初めて見る魚・・・鯉じゃないし、バスでもない・・・なんという魚でしょう。

この辺りで見掛ける主な動物と大雑把な生態系の図です。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする