ミレイの趣味日記・・田舎暮らし

老後の人生を
自分も楽しみながら
少しでも社会に恩返しできたらなぁと
考えています

樹木の輝き

2020年05月29日 | 庭木

庭のツツジが咲き始めました

 近くに植えたモミジが大木となり
すっかり 日陰になったのに
その下で ひっそりと咲いています


今咲いているのはこの4色
全部 母(姑)が
樹木の好きな私のために
挿し木しておいてくれたツツジです


畑へ向かう途中の林の端っこで
いつの間にか生えてきた
二本の山椒の木
そのままにしていたら
今年初めて花が咲きました


こちらも杉の大木の下で
倒れそうになりながら
それでも日の光を探して
斜めに育ったナナカマドも
しっかり花を付けました

ミニ盆栽にも変化が


アジサイも

キンロバイも

???も
花をつけています


サラサドウダンは


去年はたくさんついた
サラサドウダンの花

何が気に入らなかったのか
今年は一コだけです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「サラサドウダン」に思う人

2020年05月25日 | 庭木

もう20年ほどになるでしょう
今の家を建てて間のない頃
お隣の「サラサドウダン」の花の見事さに
「この木 すごいですね~~」と
御主人に話しかけました
沢山の花が木全体を包んでいて
そのかわいらしい姿に
魅了されました

「下に生えてきたのを上げるよ」
御主人はスコップを持ってきて
掘り起こして私にくださいました

今その「サラサドウダン」は

見上げるほどになり
いま正にあの時と同じように
木全体に花をつけています


これです この花のかわいらしさに
目も心も奪われたのです

私にこの木をくださったご主人は
もう 遠いところに行かれて久しいですが
この花を見るたびに
思い出すのです

サラサドウダンのように
ちょっとシャイな感じの
お父さんでした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木と歳と

2020年05月17日 | 庭木

庭のハナズオウが咲き始めました

この木は実家の母が
畑の隅に植えていた
親木の根元から出てきた
子苗を育て
 私にくれたものです

あの頃の母は六十歳台 
自分の家の庭木を
私に譲ると言い始めました

今 我が家では次々と
私が植えた花付きの木が
咲き始めています


ドウダン


シャクナゲ



ハナカイドウ


ヤマブキ

これからツツジやカリン
コデマリ 
アジサイたち etcと
続きます 

これらは私が買って植えたものたち
五十台初めの頃  庭やそこいらに
花付きの木の苗を次々植えたのです

 でも今はというと
木を植えることをためらうようになり
あの頃の母の気持ちが
わかるようになりました

今ある木を大切にしよう


今年やっと
私の待っていた色を見せてくれた桜の木に
「お礼肥え」を施しました
来年もお願いね
また今年のようないい色見せてね‥…
と 心で語り掛けながら
たっぷりの牛糞を与えたのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グミの木

2020年05月14日 | 庭木

むかし家があった場所近くに
「グミ」の木があります
母(姑)が植えたそれは
ビックリするほど実が大きいというので
「びっくりグミ」というそうです

子供の頃
 食べるものが少なかった時代
実のなる木には子供たちが
群がりました

嫁に来た当時はもう
だれも見向きもしなかったのです
我が家の「びっくりグミ」の木は
いまは見上げるほどです


今の季節
真っ白な蕾と花を
たくさんつけています


人がだれも見向きをしなくなっても
変わりなく花が咲き 実を付けます
カメラを構える私の耳に
花の蜜を吸いに来た蜂たちが
ぶんぶん羽音を鳴らして
飛びかっていました
そして
実がなると
小鳥たちが狙ってやってきます
人は見向きもしなくなったけど
蜂や鳥のおかげでグミの木は
自分の確かな存在を
毎年感じているのでしょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイでつながる

2019年07月26日 | 庭木

石黒家にこの間 
白のタマアジサイを持って行き

脇玄関に飾っていただきました



「あら~珍しい!」と奥様
スタッフの一人も欲しい
とおっしゃったので

「飾った花がダメになったら枝を二人で分けて
挿し木にして育ててください」と
話して帰ってきた
我が家のアジサイもそうやって増やしたものだ

玄関ホールに活けたタマアジサイがダメになり


今朝 ドウダンの枝と一緒にガクアジサイを活けました

勿論 白いタマアジサイの枝は捨てずに
他のアジサイたちと別々の鉢の中で
挿し木にして育てています


(左からブル―ガクアジサイ・ピンクガクアジサイ・白のタマアジサイ)


(白ガクアジサイ)
無事に根が付きますように‥‥

お二人が失敗したときの控えのために
挿しておきました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイを活けました

2019年07月15日 | 庭木

 

毎朝畑にいくとちゅうのところに
種類の違うアジサイが彩どり

アジサイは活けるのが難しいといわれる
でも少しの間なら大丈夫と
枝を切ってきました

水を吸いやすいように枝の下部分を
十字に鋏を入れて
その部分にミョウバンを刷り込みます

これで何日かはシャンとしていてくれます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ咲き始め

2019年07月09日 | 庭木

昨日は日赤奉仕団支部総会で
アトラクションに踊らせて頂いてきました

他の方の踊りは素晴らしくても
私の踊り
見てくださる方はどうか疑問でしたが
踊る方は楽しませていただきました

さて 家のあちこちに植えてある
アジサイも徐々に開花しました

種類の違うアジサイ
まだ開花前のものもあります

子どものころはあまり好きではなかったアジサイ
大人になるにしたがってなぜか好きに‥‥

アジサイのざまざまな花の形や色に
自分の人生の機微を感じるためなのか

毎年心待ちにしている花の一つだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハコネウツギ

2019年06月22日 | 庭木

家の裏の畑へ向かう途中で
「ハコネウツギ」が咲きました

もう何年UPしているでしょうか
植えた覚えのないハコネウツギ

まだこの花を見るとすこし胸がきゅんとします

武家屋敷青柳家の薬医門横に毎年咲く花
お客様に人気の花でした

案内人時代に歴史だけではなく
武家屋敷どおりに点在する
木々や花のことも自分で調べ

引き出しに加えていた

お客様の中には武家屋敷どおりの植物のことを
興味を持って尋ねる方も多かったからだ

(心ならずも) 自らの意思で組合は退会したが
同じく武家屋敷にもある 植物の四季をみるにつけ
案内人時代がいつも懐かしく思い出される

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けなげに咲く花

2019年05月25日 | 庭木

もう何年ご覧いただいているでしょう
我が家の庭のつつじたち

このところやりたいことが増えて
さっぱり庭の手入れが成されていないのに‥‥

そして足元に

アジュガたち

みんなごめんね なかなか手をかけてあげれなくて‥‥

そして ありがとう  忘れずに今年も咲いてくれて‥‥

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御手討ち木

2019年05月09日 | 庭木

武家屋敷石黒家で働かせてもらうこと13日
自分の老体を心配しながらの勤務でしたが
意外や意外
いつもの年より疲れませんでした

石黒家の御当主が見せてくださった
珍しい植物


カンアオイ
この濃い緑色の葉がきれいで
思わず歓声を上げました
根元に花が咲くそうです
(その後写真を見せて頂きました)

それともう一つ‥‥

お庭の木が泣いている…と御当主がおっしゃるので
見てみると


ドウダンつつじが涙を流していました
御当主が切られたのだそうです

私が
「御手打ちに合い泣いているんだな…」
「何か悪いことしたのかな…」と話しましたら

「あまりに乱雑に伸びたから…」と
御当主が笑っておっしゃいました

その後に涙は止まったそうです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする