ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

四季の森公園の野草いろいろ

2017年09月20日 | 四季の森公園
四季の森公園でツリフネソウを見たいと思いました。
あし原湿原の付近に群生して紅紫色の花が咲いて
いました。
例年より花が少なかったです。





ツリフネソウは湿地を生えることが多いです。
そばに黄色い花のキツリフネが咲いていましたが、
湿地に咲いた花は目立ちませんでした。





池の南側の山を歩いたら、ヤマホトトギスが咲いて
いました。
尾根で約20個の花のついた株を見つけましたが
2個咲いた花茎にカメラを向けました。
山側には長い花茎を伸ばしたシラヤマギクが10数株
傾いて咲いていました。
舌状花の小さい野菊ですが野草らしい趣を感じました。





そばには赤いミズヒキ(水引)と黄色いキンミズヒキが
咲いていました。
ミズヒキは上から見ると花穂が赤く、下からは白く見える
ことから紅白の水引にたとえてこの名があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。