ハクモクレンの冬芽を見に小学校に行きました。
ハクモクレンは3月の彼岸ごろ白い花を咲かせる
好きな高木の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/1d1241394d44ee4f21e46a7b915b70a1.jpg)
ハクモクレンは卒業記念樹のはずですが幹が
途中から切られていました。
市道に沿った高さ3mの擁壁のそばにあり、
冬芽を接写できました。
大きな芽は花芽で、小さな芽は葉芽です。
3枚重ねの毛に覆われていますが、これから1枚、
1枚脱いて春を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/4ec3150b3b5dd77ac3f05c5f64618c8a.jpg)
学校の裏の西側に早咲きの八重寒紅(ヤエカンコウ)
が咲いていました。
ちょうど生徒たちの帰校時で西日が当たって輝いて
いました。
道路に沿って植えられた数本の八重寒紅は満開でした。
ハクモクレンは3月の彼岸ごろ白い花を咲かせる
好きな高木の一つです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/08/1d1241394d44ee4f21e46a7b915b70a1.jpg)
ハクモクレンは卒業記念樹のはずですが幹が
途中から切られていました。
市道に沿った高さ3mの擁壁のそばにあり、
冬芽を接写できました。
大きな芽は花芽で、小さな芽は葉芽です。
3枚重ねの毛に覆われていますが、これから1枚、
1枚脱いて春を迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ec/4ec3150b3b5dd77ac3f05c5f64618c8a.jpg)
学校の裏の西側に早咲きの八重寒紅(ヤエカンコウ)
が咲いていました。
ちょうど生徒たちの帰校時で西日が当たって輝いて
いました。
道路に沿って植えられた数本の八重寒紅は満開でした。