ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

山にキブシの花穂が垂れていました

2010年03月22日 | 日記
桜のシーズンが近づくと、山や林にキブシが咲きます。
咲くというより長い花穂が垂れます。
キブシの和名は木五倍子で、由来はキブシの果実に
含まれるタンニンが黒色染料の五倍子(ふし)の
代用になったのでこの名がつきました。

春を実感するものは人さまざまでしょうが、
私はキブシの淡黄緑色の花穂が垂れているのを見ると
春がきたなと実感します。

子どもたちが以前通園した幼稚園の山際にキブシの成木があり、
よくここにキブシを見にきました。
ところが一昨日行って見たら、キブシが見当たりません。
近寄ってみたら、倒木していました。
わずかに花が咲いていましたが、根が上がっているので
残念ながら助かりそうもありませんでした。

写真のキブシは市民の森に隣接した水路の山際で撮ったものです。
ここに歩いてくる途中、突然キジが飛び立ち、
バタバタバタと大きな音を出して山の中に飛んでいきました。
これからキブシを見るにはここまで来ることにそうです。
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 庭にアネモネが咲きました | トップ | 市民の森の菜の花畑は見ごろ... »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事