風の遊子(ゆうし)の楽がきノート

楽描き水彩画「赤レンガ倉庫①]

先に教室でスケッチに出掛けた三重県桑名市の赤レンガ倉庫の1枚目です。

倉庫は桑名が生んだ豪商・諸戸清六(1846~1906)が、明治28年(1895年)ごろ米蔵として建設、倉庫の前に造った運河から出荷していました。棟続きで5棟あったそうですが、大戦末期の空襲で2棟が焼失、現在あるのは3棟です。

ここへは10年前のスケッチ会でも訪れていますので、その時とは違った視点で描いてみようと筆をとりました。1枚目は、倉庫の扉にかけられた鍵の部分。鍵というより、錠前(じょうまえ)、あるいは南京錠(なんきんじょう)と言った方がふさわしいでしょう。

豪商の倉庫という割には装飾のないシンプルな鍵を見ると、これまでに1度くらいは取り換えられたかもしれません。


それより魅力的だったのは、扉の表面の経年変化です。
扉の表面は金属のようですが、最初の色がどのようだったのかは分かりません。長い歳月と風や雨、錆、カビが描いた不規則な模様や色は、ちょっとしたアートです。
夏の日差しでできた影とともに一気に描きました。10号です。

赤レンガ倉庫。以前のスケッチ会(2007年2月)の撮影です。

 



ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「アート・文化」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事