リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

ミズオオバコ

2014年08月21日 | 何でも

カエルの調査をずっとやっているので水場を回る事が多く、何日も同じ場所を巡ってるとある日こんな嬉しい事が、昨日は咲いてなかったのに今日行って見るとあれっ?!、ミズオオバコ(トチカガミ科)です。 今回掲載するのに以前書いたのを見たんですが、前回載せたのはかなり花びらが白いのでシロバナミズオオバコだったのかも知れません。 興味がある方はそっちも見てね。

 

一日咲いたら終わりなんですが、ここんところ毎日一輪咲いてます。 って事は同じのが咲いてるように見えるけど毎日ちがう花が順番に咲いてるんでしょうね。 この後しばらくすると果実が出来、ウミショウブに似たような感じで三っに割れて種をばら撒きます。 こういう水生植物ってキレイなところ(農薬を撒いてない所)じゃないと育たないんですが、この場所はキビ畑の側の人口溜池みたいな感じで田んぼも直ぐ側にあり、農薬使い、満潮時には潮も少しですが混じる場所なんですが、どうして育ってるんだろう? 意外とこの側のキビ畑の人が減農薬をしてるとか気を使ってる人なのかも知れませんね。 最近見る事が少なくなった水生植物、意外とオイラの住む名蔵地域の田んぼの周りではチョクチョク見れます。 良い事です! キレイな所で育つ水生植物ですが、水生植物が増えるとまたさらに水が浄化されるので良い事尽くめなんですよ。 食用にもなるそうで美味しいらしいです。 でもここのは食べたくないなぁ(笑)。 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする