リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

ノボタン

2009年06月05日 | 山が好き!

裏山の奥に行ったらノボタン(ノボタン科)が満開でした!日本原産のノボタンは沖縄等の暖かい地方にしかなく、内地のは中南米原産のが多いようです。正確にはこのノボタンも、「~ノボタン」と言う名前があるそうですが、残念ながら見付ける事が出来ませんでした。そう言うと先月山に登った時に「ヤエヤマノボタン」が咲き始めだったから今頃咲いてるんだろうけど、ちょっと今の時期、行く気になれないなぁ。

於茂登岳ならラクチンだから、あるなら行っても良いけど、記憶に無いしなぁ。そうそう、ようやく梅雨が戻ってきて、まだまだ少ないけど雨が降ってます。これが止んだら梅雨明け!何て事になったら今年の夏は水不足で大変な事になりますよ!それこそ恵の台風が来てくれないと!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブ~ン!

2009年06月03日 | 生き物

最近フィールドを歩いていると何時も側に来てブ~ンと飛んでいる奴ですが、そいつを撮って見ました。とにかくブ~ン、ブ~ンと煩く、慣れて無い人だと凄い恐怖感を感じると思います。名前が分りませんから、分る人宜しくです。

広角で絞り込んで、置きピン、ストロボ!と言う、内地時代にやっていた一瞬の時の撮り方を応用です。これもポケデジで撮ったんですよ! あとはとにかく、そぉ~と近付いて、ここぞと思ったら、パシャ! 28mmクラスならもっと上手くいってたでしょう。 でも露出もピンもまだまだ甘いので、昆虫撮影のプロに見せたら、「まだまだだね」と言われるでしょう(泣)。

もう少しスローでシンクロすれば、バックの露出ももう少し明るかっただろうし、羽が適度にブレて良かったんでしょう。今後にご期待下さい。

これで最後です。実際は何枚も撮った内の3枚でした。何故かオイラから離れようとせず、時には頭上や背後に周り込みオイラをずっと観察していたコイツ。いったい何を考えていたんでしょう?もしかしたらオイラの油断の隙に一針突いてやろうとでも思っていたんでしょうか?!おっかね~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんじゃこりゃ~!

2009年06月01日 | 生き物

うげぇ~!何だコイツは!気持ち悪い~。 出っ張った目、牙の生えた口元、怒っているような眉毛の様な模様、何本も生えている触角、爬虫類?両生類?昆虫?新種?なんだと思いますか?

この画像なら分りますか?えっ、まだ分らない?分るでしょ? 答えはヘリジロツケオグモ(カニグモ科)、蜘蛛です。 警戒すると脚を全部揃えてこう言うポーズをします。一説によると鳥の糞に擬態しているとか、逆にこの怖そうな顔のお尻で敵を威嚇しているとか、色々な考えがあるようですが、本当の所は神の味噌汁です。

カニグモ科の仲間は見た目ももちろんカニに似ていますが、獲物を捕まえる時もカニの威嚇のポーズのように画像とは逆に前脚を持ち上げて、近付くとガバッと捕まえて捕食します。しかも凄いのが、獲物の好きそうな甘い等の匂いを出して誘い込むそうです。オイラがこの画像を撮った時は、まだそう言う事を知らなかったので、今度会ったら必ず匂いを嗅いで見ようと思います。ただこの姿で甘い匂いがしたら凄い変!(またしても画像、今度はブレててすみません↓)

こっちが本当の顔です。蜘蛛の顔って本当に格好良いですよね。良く見ると目が8つあるのが分りますが、もしかしたらもっとあったりして。 このトゲだらけの脚で捕らえられたら、なかなか逃れられそうに無いですね。怖い怖い。 ちなみに内地にいる、似てるけど地味な色のはカトウツケオグモで、非常に珍しく絶滅危惧種だそうです。そうそう、オイラの本にはまた間違って、ヘリジロをカトウと書いてありました。本当に間違いが多い本です。そのまま書いてたらまた恥をかく所でした。持っている人が非常に多い本だけに、みなさん気を付けて下さい!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする