リフトアップ 石垣島 エコツアー OpenPlace2 

沖縄は石垣島から元報道カメラマンが送る、海・空・山、自然が大好きな方へ! ツアー参加は「リフトアップエコツアー」で検索!

銀の斑点

2019年05月06日 | 山が好き!

山の中を歩いていると「銀の斑点」のある葉っぱをちょくちょく見かけます。前から思っていたんですが、これはいったい何なんでしょう? もちろん病気なんだとは思うんですが何て言う病気なのか?放っておくとどうなるのか?野菜や果物、園芸種なんかの病気と違って調べて見ても全然出て来ません。

銀色の斑点ってところが自然ぽくなく、病に侵されている木には悪いけど、オイラ的には「きれいだなぁ」と思って見てしまいます。この斑点が全部の葉に出ている木を見かけるとそれこそ見事なもので、「自然の芸術」と同時に「都会の街中を彩るインテリア」の様にも見えます。

オイラが銀色に見えているだけで本当は銀じゃないのかも知れませんが、どなたかこの現象が何なのかご存知の方がいたら教えて下さい <(_ _)>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イワサキヒメハルザミが鳴き止むと

2019年05月03日 | 山が好き!

先月10日くらいからイワサキヒメハルゼミ(セミ科)が鳴き始めました。これが鳴き始めると春が来たなぁ、と感じます。ご覧の通りの姿でかなり見つけにくいです。何時も書いてますが内地のセミの感覚で石垣でセミを見つけるのは至難の技で、オイラはかなり苦労します。

山の方にいるセミなんですが、オイラの家の庭でも鳴いてました。夕方とか天気が悪い日に鳴くセミですが、このセミが夕方鳴き止むと夜の時間で、少しの間静けさが続いた後、今の季節ならヤエヤマホタルが光は始める時間帯になります。

 

前回の続き、

雷が家の屋根に落ちたかなぁ?と思って電気製品がやられてないかTVやPC等をチェック。全部無事でした。と思っていたら何だか焦げ臭い匂いが・・・。 その時は原因が分からなかったんですが暫くして気が付きました「冷蔵庫の庫内ランプは点くけど、モーター音がしない」。やられた!

他のコンセントには全て雷サージを噛ませていたんですが、キッチンのコンセントはそのまま。そのせいかは分かりませんが冷蔵庫だけやられました。念の為に分電盤のキッチンに行ってる配線を見ると、電線の保護ビニールが溶けて焦げていました、恐ろしい。冷凍庫には肉や魚も入っていて腐らせる訳にはいかない。ネットで調べて見ると今まで使ってた奴の後継機がほぼ同じ値段で出ています。これだ! 石垣島にもあるエディオンの広告を見るとほぼ同じ値段で売られているではないか。仕方がないので急遽冷蔵庫を買いに行き、夕方には配達して食材を無駄にせずに済みました。

皆さん覚えて置いて下さい、自然災害には契約内容にもよりますが火災保険が使えます。石垣島の場合、良く使うのは台風で車の窓ガラスが割れた時なんですが、今回のように落雷で家電が壊れた時も全額じゃないにしても保険が使えます。電気屋さんに故障の原因を書いて貰い、現物の写真と一緒に保険会社に送ればOK。何も無いよりは家計の足しになります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中で木漏れ日

2019年05月01日 | 何でも

地面を射す光がキレイだなぁ、と思い見上げるとヤエヤマオオタニワタリが着生していて木漏れ日がキレイでした。

今日の石垣島は嵐のような強風と激しい雷で、何度か短い停電があったり、オイラの家にどうやら雷が落ちたらしく、「ピカッ!」と光ると同時に物凄い音で「パンッ!」。良くTVの雷実験の時の映像で雷がマネキン等に落ちた時に生じる音と同じ音がして、直後に焦げ臭い匂いが漂って来ました。

「ヤバい!」電化製品が逝ってなければ良いけど、と思いながらブレーカーを上げたら無事電源が入りました。大海原に浮かぶ小さい島なので激しい雷は日常茶飯事。だので各コンセントにはサージ付きのタップをかませてます。そのおかげもあったのかもしれません。あとは燻ぶった内装から火事が起きなければ良いけどと思っていましたがそれも無事でした。

「令和」初日が凄い一日でしたが、「大丈夫、何かあっても何とかなるよ!」と言う兆しなのかな?と思い良しとします。

#リフトアップ石垣島エコツアー #光 #亜熱帯の森 #ヤエヤマオオタニワタリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする