【いくつになってもアン気分】

 大好きなアンのように瑞々しい感性を持ち、心豊かな毎日を送れたら・・。
そんな願いを込めて日々の暮らしを綴ります。

道端の春

2015-03-27 23:25:15 | 路傍の花~道草





【姫踊り子草(ヒメオドリコソウ)」】


【「種浸花(タネツケバナ)」】


【「オオイヌノフグリ」】








 春の日光は青い若葉越しに
洩れ差していた。
至る所から小鳥の賑やかなさえずりが聞こえた。
黄金を溶かしたプールで水浴をしているかの
ような気持ちにさせる小さな窪地があった。
道を折れるごとに何かしら爽やかな
春の香が顔を打った・・・・・
匂い羊歯しだ・・・・・もみの香油・・・・・
耕したばかりの畑の健康的な香り。
カーテンのように桜の咲き誇る小道あり、
草深い古い原には
この世に踏み出したばかりの
小さなえぞ松が一杯草の葉陰にうずくまる
妖精のような格好をしていた。                
                  【「炉辺荘のアン」 第2章】






   連日の快晴となりました。
  どこまでも青い空も一緒です。
  いいえ、昨日以上かも知れません。

   そしてもう一つ、暖かさも。
  いよいよ道草するのにも心地良い季節となりました。
  桜の開花も一気に早まる事でしょう。







 

 
【寒緋桜(カンヒザクラ)」】




   さて、そんな今日。
  恒例の道草です。

   それにしても今は、
  道端が楽しいですね。

   そうそう、その前に。
  俯く桜、寒緋桜が
  咲いていましたので、
  その写真を。

   「カンヒザクラ」
  をなぜか寒避桜と
  思ってしまった私。

   漢字を見て納得。
  漢字って有り難い
  ですね。

   言うまでもなく、
  春から初夏にかけて
  道端は、他のどの
  季節よりも生命力に
  満ち溢れている気がします。

   それは姫踊り子草、薺(ナズナ)、
  オオイヌノフグリ等のお馴染みの花。

   ところで、冒頭から4番目の写真、
  「種浸花(タネツケバナ)」。

   薺に似ているけれど、良く見れば違う花。
  一体、何の花だろう・・? と長い間、思っていたものです。

   白い小さなこの花は、道端や田圃に普通に見られますね。
  かつて田植えの準備の一つとして種籾を水に浸けたとか。
  その時期に咲くから、こういう名前になったそうです。

   「よく見ればなずな花咲く垣根かな」
                     ~松尾芭蕉 

   いもが垣根さみせん草の花咲きぬ」
                     ~与謝蕪村

   上記の句はいずれも道端の野の花、薺を詠んだもの。
  さみせん草とは三味線草、すなわち薺の別名です。

   彼らは、しっかりと道端の花の存在にも
  目を向けているのですね。

幸せ色の花野

2015-03-19 19:05:50 | 路傍の花~道草











 近くの、小川が流れている谷間には、
雨で暗緑色となったえぞ松の若木が
一面に立っていた。
その上を灰色の雲が重く垂れ込めている。
一瞬、魔法のように西の雲間から
日光が射し出た。
たちまち丘のクローバー畑は
鮮やかな緑色で燃え上がり、
三角形の海はすみれ色に光った。 
                【「エミリーはのぼる」 第13章】










【黄昏の空 ~ 午後5時50分】






   こちらは雨となりました。たいそう暖かい雨。
  最近、木曜日と言うと、雨が降るような気がします。

   「木曜日って、何だか雨ばかりですね」
  商品を届けて下さった、生協の方に言うと、
  「朝から皆さんにそう言われます」 と。
  どうやら皆さん、思う事は同じようです。  


   その雨も午後になって上がりました。
  写真は、雨の上がった黄昏の空です。








  









   さて、昨日は久し振りに道草です。
  歩くと汗ばむほどの陽気。
  そもそも 「道草」 とは・・。

   馬に乗っていればガソリンはいらない。
  その代わり飼い葉が必要になるが、
  馬は道端の草でもエネルギーを補給出来る。

   ただ手綱を緩めて馬を休ませていると、
  進行が遅れてしまう。

   「道草を食う」 とはそこから生まれた日本語とか。
  含蓄(がんちく)のある言葉ですね。

   そんな道草の途中、どこの家からでしょう、
  昨日は初めて沈丁花の香りを嗅ぎ、
  鶯(うぐいす)の鳴き声も聞きました。

   そうそう、冒頭の写真。
  私の中では、きんぽうげなのですが、
  葉っぱが違うような気も。
  でも、「きんぽうげの咲く野」 っていいですね。

   そしてこの季節の風物詩、大相撲の幟(のぼり)。
  法照寺は、江戸時代からの由緒あるお寺。
  今場所も白鴎の優勝で終わるのでしょうか・・。

山野草の香り

2014-10-18 20:08:38 | 路傍の花~道草

【雲一つない空 ~ これぞ日本の秋】


【今度こそ 「紫苑」】








今は秋の麒麟草(アキノキリンソウ)が
隅々にその妖精じみた松明たいまつを灯し、
紫苑 が庭を点々と青く彩っていた。
白樺の木の谷から
小川の呼び声が森を抜けて、
元と変わらぬ誘いを込めて聞こえて来た。
穏やかな空気は
海の低い呟きに満ちていた。
向こうには幾年もの夏の日光にさらされて
銀灰色となった塀に囲まれた畑があり、
長々と続く丘には秋の雲が
影を落としていた。
                  【「アンの愛情」 第41章】






   晴天が続きます。今日も雲一つない空で明けました。
  頭上には、ぽっかり三日月の有明の月が。

   しかも雲一つないその空は、一日中続きました。
  それにしても一時に比べ、夜明けが随分、遅くなった気がします。

   ところで昨日もそうですが、
  今日もふっと懐かしい香りを嗅(か)いだ気がしたものです。
  その香りの主は勿論、金木犀。

   街路樹に見覚えのある小さなオレンジの
  花が咲いているではありませんか。

   もう一度、確かめて見ましたが、
  我家のそれにもお隣のも既に花はありません。

   従って二度咲きというのではなさそうです。
  (いいえ、去年は二度咲きしたような・・?)
  遅咲きの金木犀もあるのでしょうね。










【持ち帰った山野草 ~ 「数珠玉(ジュズダマ)」・「犬蓼(イヌタデ)」】

 
【星野富弘著 四季抄 「風の旅」】







   さて、又々、訂正。今日登場の花こそ、紫苑!
  尤も、全く気が付かなくて、既に盛りを過ぎていますけれど。
  この花を見て、さすがの私も思い出しました。

   実は、元々植えた場所から左右に咲いていたのが、
  これまで紫苑と錯覚した花たち。
  「嫁菜(ヨメナ)」 と 「野紺菊(ノコンギク)」 でしょうか・・。

   そして、これらの後ろに(他の植物も邪魔をしていましたけれど)
  隠れるようにして咲いていたのが、あれほど待ち望んだ、
  本来の紫苑だったという訳です。

   しかしながら今、改めて見てみますと・・。
  嫁菜も野紺菊もどちらも可愛くて好き。
  私の中では薄紫色の野菊は、既に紫苑になっていますから。

   そうそう、今日こそ忘れずに先日の山野草を一塊(ひとかたまり)、
  持ち帰りました。(冒頭から3枚目の写真)

   早速、吊り下げたのは言うまでもありません。
  この季節ですから、すぐ乾くでしょう。楽しみです。

山里の素朴な花

2014-10-15 19:38:56 | 路傍の花~道草















元、良く行った場所をぶらついてみた ――
<のっぽのジョン> の茂み ――
古い果樹園 ――
(中略)
今日の道 ――
私はこの小さな道が大好きだ。
人間の友達のような気がする。
“ぶらつく” という言葉は
それなりに美しい言葉だと思う ――
ある言葉のように言葉そのものが美しいと
いうのではなく、その意味を
いかにも良く表現しているからである。
例え今まで一度も聞いた事がなくても
この言葉の意味ははっきり分かる ――
ぶらつく はぶらつく以外の意味ではあり得ない。
                  【「エミリーはのぼる」 第11章】










【午前6時8分の空】


【午前6時15分の空】






   台風一過、二日目の朝は、こんな美しい空になりました。
  こちらは、もうすっかり秋も深まった様相。

   昨日もそうですが、今日も上にもう1枚、
  羽織るものが必要な程、冷え込んでいます。
  尤も、日射しのある日中はそうでもありませんが。













【犬蓼(イヌタデ)の群生】




                              【花が終わった後・・?】
   さて、秋晴れの下、
  本当に久し振りに
  近所の山里を
  ぶらついて来ました。

   正確には山里の
  風情が残る場所・・
  と言った方が良い
  かも知れませんね。

   開発の波が
  押し寄せているようで、
  一方では昔ながらの
  家が残存しているような。

   ただ、今日、
  ぶらついて感じた事。

   ここでも巷で、
  問題になりつつある
  空家の家が何軒か
  目に留まって。

   そう、「失望の家」。
  その中の1軒は、
  比較的最近のお宅。

   もうほとんど終わりかけの萩の花で
  家中、覆われています。

   元の住人の方は、萩が殊の外、
  お好きだったのかも知れませんね。

   ともあれ、これまではなかった事。
  少子化、高齢化の波がここまでとは・・。

   目(ま)の当たりにしたという訳です。
  他人事(ひとごと)ではありませんね。

   そうそう、今日の野の花は、既にお馴染みのものばかり。
  ただ犬蓼の群生は見事でした。背丈が相当高いので大蓼でしょうか・・。

   採集して帰りたかったのですが、
  生憎、籠を忘れました。これからは準備して出なければ。

風を鳴らす枝

2014-10-04 19:06:36 | 路傍の花~道草

【「大犬蓼(オオイヌタデ)」】


【「石蕗(ツワブキ)」】


【「芙蓉(フヨウ)」】









紅と金色で照り映えた 10月 の朝だった。
谷には薄靄うすもやが立ち込めて、
それはあたかも太陽に ――
紫水晶や真珠や銀や薔薇や
くすんだ青色やを、すくい上げさせようとして
秋の精が張り渡した網かとも思われた。
しっとりと露に濡れた野原は
銀色で織った布地のように輝き、
森の窪地には枯葉がうず高く積って、
駆けて通る足の下で、がさがさと音を立てた。
                    【「赤毛のアン」 第24章】











【午前6時20分の空】









   こんな空で明けた今朝。
  起床時の空は、快晴と言えないまでも晴れています。

   又々、大型台風18号が近付いていますね。
  今日だけの貴重なお天気だとか。

   とは言え、お天気マークで真っ赤だった天気予報に反し、
  午後になりますと、台風接近・・というのが感じられる空に。

   しかしながら、夕方になるに従って晴れて来て。
  丁度、ここまで記した所で、俄かに手元がピンクに染まって。

   二階のベランダに走ったのは、言うまでもありません。
  ピンクの空に半月のお月様が輝いていました。

   10月に入って 『アンの世界』 には程遠い、こちらの世界ですが、
  今日のピンクに染まった黄昏の空で、
  かろうじて面目躍如と言った所でしょうか・・。








【「紫式部(ムラサキシキブ)」】




   明日から荒れると
  なれば、今日、何と
  しても外出しない
  訳には参りません。

   重い腰を上げて
  出掛けて来ました。

   それでも野暮用を
  済ませ、遠回りを
  して帰路に。

   そう言えば、
  いつの間にか金木犀の
  香りが消えているのに
  気付きます。

   今年は開花が早かった
  せいか10月初旬に
  終わってしまいましたね。
  何だか淋しい気がします。

   ところで今日の花や実。
  住宅地の中に僅かに、
  忘れ去られたように
  残った低い山。

   そこに自生しているものばかりを集めてみました。
  写真では分かりませんが、背丈は概して高く、2メートル位。

   遠くからですと、石蕗(ツワブキ)などは、
  向日葵(ヒマワリ)だと錯覚したほど。

   ただ、大犬蓼だけは薄(ススキ)位の高さです。
  それでも相当な高さですけれど。

   そうそう、近所の方から白い大犬蓼が咲いているとの
  情報を得ました。今度、行ってみましょう。  

白い秋に咲く白い花

2014-09-17 17:50:11 | 路傍の花~道草


【韮(ニラ)】




【「沼虎尾(ヌマトラノオ)」】









アンは翌朝、早く起き、日の出を迎えた。
日の光を全身に浴びた
グリーンゲイブルスの家に、
ポプラと柳が踊る影を投げていた。
小径の向こうには、黄金色に色づき始めた
ハリソン氏の麦畑が
波打つ海の如く広がっていた。
あまりの美しさに、アンは10分間ほど、
庭木戸の所で、うっとり眺めていた。
                  【「アンの青春」 第20章】










【午前 7時半の空】






   毎日のように移ろう朝の空から目が離せません。
  今日は、いつもの起き抜けの空ではなく、
  時間が経ってからのもの。空の明るさで分かりますね。

   9月も半ばを過ぎますと、日の出が遅くなっています。
  まだまだ僅かですけれど。

   それでも、これまでは灯りを付けなくても
  十分でしたのに、手元に、ちょっとした違和感を感じたり。

   以前より暗くなっているのですね。
  そのうち、真っ暗になるのでしょう。















   さて、昨日の続き。
  今日は、白い秋の白い花。

   韮(ニラ)と沼虎尾
  (ヌマトラノオ)の
  群生地を見つけました。
  休耕田に。

   韮は兎も角、
  沼虎尾は小さな花ですね。

   小さくても寄り集まれば、
  一面が白い絨毯。見事です。
  それにしても・・。

   青い春に対して白い秋。
  例えれば、少女と
  大人の女性でしょうか。

   イメージとしては、
  白いパラソルに
  着物の女性が浮かびます。
  もう憧れ。

   素敵な 「白い秋」 は、
  「想像の余地」 が多過ぎます。
  勿論、嬉しい悲鳴ですけれど。

日常と隣り合わせの異空間 ~ ピンク編

2014-09-16 23:50:08 | 路傍の花~道草



【何の花?】




【「萩(ハギ)」 ~ 古(いにしへ)の詩】








「楽しもうと堅く決心さえすれば
たいていいつでも 楽しく 出来るのが、
あたしの性質たちなんです。
勿論、堅く決心しなくちゃだめよ」                   
               【「赤毛のアン」 第5章】











【早朝の空 ~ 午前 6時頃】







   こんな空で明けた今朝。日中は快晴となりました。
  尤も今日は少々、暑くなりましたが。

   とは言え、朝晩はすっかり秋。
  日中の暑さも今年ばかりは、夏の余韻? を楽しんだり。








【「花虎尾 (ハナトラノオ)」】    










   さて、快晴の今日。
  町に出た帰り道、久々に道草です。
  そしてこちらも久し振り、野の花探検? と致しましょう。

   この時期、必ず顔を出すものと、
  そうでもないもの、はたまた初対面のものも。

   「花虎尾 (ハナトラノオ)」 は、そうですね。
  「萩」 を初めとしたピンクの花は、青空が似合います。

   土手一帯に群生していて、しばし楽しみました。
  人通りもほとんどありませんし、目隠しになる場所も見つけました。

   今度は、お弁当持参で来ましょう。
  尤も、まだ花が咲いていればの話ですが・・。    

夏色の散策小径

2014-07-24 16:50:08 | 路傍の花~道草



【「藪萱草(ヤブカンゾウ)」】


【「姫女苑(ヒメジョオン)」】








リラには寂しいという事がなかった。
(中略)
目に入る全てについて、
空想を描いていたであろう・・・
楽しい小さな蝶々のように見える庭の隅・・・
庭に咲いている芥子けしの花・・・
空にたった一つの大きなふわふわ雲・・・
金蓮花の上をぶんぶん飛び回っている
大きな熊蜂・・・
垂れ下ってリラの赤褐色せっかしょくの巻毛を
黄色い指で触る忍冬すいかずら・・・  
                  【「炉辺荘のアン」 第36章】
















   今日も暑くなりました。
  それでも今日の太陽は、意外にもゆっくり
  顔を出したものですから、午前中は、ほとんど真珠色の空に。

   本格的に姿を現したのは午後になってから。
  そうなればなったで、今度はうだるような暑さに。

   風は結構あるのですが、湿った風です。
  今日も朝顔の “青” に心、癒されています。








【何の花?】


【「酢葉(スイバ)」】



   さて、久し振りの道草。
  それも炎天下の野の花です。
  (写真は昨日撮影)

   尤も少々、盛りは
  過ぎていますけれど。

   もう随分、前のこと、
  自転車で通りすがりに、
  眺めていたものです。

   急いでいたり、
  カメラを忘れていたり、
  持っていても、なぜか
  その気がなかったり。

   そんなこんなで。
  遅ればせながら・・
  という訳です。

   それにしても、
  まだ昨日は今日より暑さ、
  ましだった気がします。

   今日でしたら・・。
  道草なんてとんでもない、恐らく自宅へ一直線でしたでしょう。

   先ずは冒頭の写真。
  緑の叢(くさむら)に映えるオレンジの花は、
  「藪萱草(ヤブカンゾウ)」。

   別名を 「忘れ草」、「忘憂草(ぼうゆうそう)」。
  歴史は古く、万葉集の世界では 「忘れ草」。

   花言葉もその名の通り、「憂いを忘れる」、「悲しみを忘れる」。
  この花には気分を高揚させる効果があるのだそうですね。
  そして、花を食用すると憂いを忘れる・・とか。

   もう一つは、「酢葉(スイバ)」。
  いかにも野の花らしく、小さくて繊細な花です。

   ただ、「スイバ」 と聞きますと “エッ・・?” 状態ですが、
  漢字を見ると納得。文字通り、葉っぱが酸っぱいそうですね。

   勿論、こちらも薬草。それも抗癌効果と言いますから驚きます。
  花言葉は、「親愛の情」、「博愛」。
  さり気なく土物の器に活けても風情がありますね。

軽やかに野の花と遊ぶ

2014-05-09 19:08:08 | 路傍の花~道草



【「木苺(キイチゴ)」 の花】




【「野蒜(ノビル)」】






アンは目が覚めていれば
一分一秒を楽しんで過ごした。
もう家の近くの木や、やぶとは全部近付きに
なったし、一筋の小径こみちが林檎の果樹園の下を
通って、細長い森に続いている事も発見した。
アンはその小径の外れまでぶらぶら歩いて
行き、小川や橋、もみの茂みや野生の桜の
アーチ、羊歯しだが生い茂っている片隅や、
かえでやななかまどの枝が差し交わす
細道などを楽しんだ。 
                   【「赤毛のアン」 第9章】





   五月晴れも今日で5日目。お天気は安定しています。
  ただ今日は昨日のように終日快晴・・という訳ではありません。

   お昼過ぎにパラッと来て。
  尤も、すぐにやみましたけれど。ほんのお湿り程度です。







【「箆大葉子(ヘラオオバコ)」】




【「アメリカ風露(アメリカフウロ)」】


【「白詰草(シロツメクサ)」】



   さて、そんな今日。
  大好きなスタバの珈琲が切れ、
  少々、電池切れ状態の私。

   先日、叔母に貰った
  「ライオン珈琲」 は、
  チョコ風味が苦手。

   フレーバーティーなら
  まだしも珈琲は・・。

   となれば・・。
  街まで下りるより他
  ありませんね。

   そんなこんなで。
  その帰り道、恒例の道草です。

   今日は、もう随分前に
  見つけていた私だけの場所に。

   ここには 『アンの世界』
  見られる樅や羊歯、林檎の
  果樹園はないけれど、
  木苺があり、クローバーの原っぱも。

   そうそう後、小径と小川も。これだけあれば十分ですね。
  「想像の余地」 を最大限に働かせればいいのですから。

   今日はジュースだけの持参でしたが、
  お弁当を広げても決して恥ずかしくありません。
  次の機会にはお弁当を持って。

   ここでは菜の花が、そろそろ終わり。
  野蒜も白い花が終わった後のようですが、
  これはこれで風情がありますね。(冒頭から3枚目の写真)
  素朴な野の花、いいですね。
  








  

私は風の花 ~ その2

2014-04-28 19:17:37 | 路傍の花~道草





【「松葉海蘭(マツバウンラン)」】







4月も末のある夕方、
教会の婦人会からの帰り道、
マリラは、老いた者にも悲しむ者にも、
若い者、幸福な者の差別なく
春がもたらす喜びで、
胸が時めくのを覚えた。
(中略)
・・・灰色の土の下でひそやかに脈打つ、
春の響きに覚まされて行く世界を
感じていたのだった。
春は陸地に広がり、その深い、
大地から湧き上がる喜びに
ものに動じない中年女のマリラの足取りも、
つい軽く早くなるのだった。               
                  【「赤毛のアン」 第27章】






   今日は、久し振りの真珠色の空となりました。
  この所、お天気が続いていましたものね。

   その良いお天気も、今日からは崩れるとの事でしたが、
  案の定、午後2時頃からパラ、パラと・・。
  その後、ほとんど同じ状態。霧雨です。

   気温の方も昨日は暑いくらいでしたが、
  今日は日射しがない分、それ程でもありません。













                                   【「酢奨草(カタバミ)」】
   さて、冒頭の写真。
  風にそよぐ可憐な
  淡紫色の小さな花は、
  「松葉海蘭(マツバウンラン)」。

   一見、弱々しそうな
  花ですが、見かけによらず
  強靭(きょうじん)で、
  しなやかな花です。

   「私は風の花」 第2弾。
  (前回は、【こちら】

   野の花ですが、
  素敵な名前を付けて貰って。

   おまけに花言葉も
  “喜び・輝き”。~なんて。

   こんな、ある意味、
  完全無欠な? 
  野の花もあるのですね。

   一方、遅ればせながら、
  一面の蓮華(れんげ)畑。
  ピンクの絨毯も華やかですね。

   因みに蓮華草の花言葉は、“心が和らぐ”、
  “私の苦しみを和らげる”。

   漢字からも蓮の花を連想しますね。
  でも、どうやら日本だけのようですけれど。

   この蓮華草、ギリシャ神話にも登場しています。
  (ドリュオペとイオレの姉妹)

   ニンフ(妖精)が変身したレンゲソウを誤って摘んで、
  自ら花になったドリュオペの気持ちを伝えたもののようです。

   「もうこれからは花を摘まないで。
  花は皆、女神が姿を変えたものだから」