おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は「新たなエネルギー産業における取組状況と課題」をみましたが、今日は「事業競争力の優劣」をみます。
「ハイブリッド・プラグインハイブリッド自動車」、「電気自動車」、「リチウムイオン電池」、「LED照明」、「太陽電池」、「風力発電装置」において、どのような競争が行われているかをみると、日本企業と競合していると回答した企業が多くなっています。
これは予想通りですが、他国との実力差についてどのように感じているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/12137064b58d7e1680d2eb3d374dfd38.jpg)
この図をみると、どの分野でも競合他社に比べて当該日本企業に「優位性がある」という回答が3から4割と一定程度を占めていますが、「違いがない」、「劣っている」のいずれかを回答した企業が過半数を占めており、厳しい競争が行われていることが分かります。
この理由について白書を読み続けると、優位性の理由は「製品性能」であり、劣っている理由は「知名度・ブランド力」、「マーケティング力」となっています。
日本にいると競争力低下の理由は技術優位性の低下と感じますが、課題は先行している技術をどのようにブランド化させるか、そのマーケティング力にあることを理解し、経営戦略に組み入れなければならないということですね。
昨日は「新たなエネルギー産業における取組状況と課題」をみましたが、今日は「事業競争力の優劣」をみます。
「ハイブリッド・プラグインハイブリッド自動車」、「電気自動車」、「リチウムイオン電池」、「LED照明」、「太陽電池」、「風力発電装置」において、どのような競争が行われているかをみると、日本企業と競合していると回答した企業が多くなっています。
これは予想通りですが、他国との実力差についてどのように感じているのでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3f/12137064b58d7e1680d2eb3d374dfd38.jpg)
この図をみると、どの分野でも競合他社に比べて当該日本企業に「優位性がある」という回答が3から4割と一定程度を占めていますが、「違いがない」、「劣っている」のいずれかを回答した企業が過半数を占めており、厳しい競争が行われていることが分かります。
この理由について白書を読み続けると、優位性の理由は「製品性能」であり、劣っている理由は「知名度・ブランド力」、「マーケティング力」となっています。
日本にいると競争力低下の理由は技術優位性の低下と感じますが、課題は先行している技術をどのようにブランド化させるか、そのマーケティング力にあることを理解し、経営戦略に組み入れなければならないということですね。