おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。
昨日は2018年版「中小企業白書」の126ページ「第2-1-13図 雇用形態別に見た、女性の雇用者数の推移」をみましたが、今日は129ページ「第2-1-17図 雇用形態別に見た、60歳以上の雇用者数の推移」をみます。
下図から60 歳以上の雇用者数を雇用形態別に確認すると、過去 10 年の間に 60 歳以上の雇用者は約 330 万人が増加していることが分かり、シニア世代の労働参画が進んでいることが示唆されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/bb88b0984bbb801e4935d97a1fc8a63b.png)
次に、シニア世代が何歳までの就労を希望しているかを見ると、28.9%が「働けるうちはいつまでも」と回答しており、「65 歳くらいまで」、「70 歳くらいまで」がそれぞれ 16.6%と続いていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/4199db980b8c20c8cbf471836a69237a.png)
この結果について白書は、シニア世代において労働参加の意思が強い者の割合は相応に高く、労働参画が進んでいることを示していると考えられる。したがって、シニア世代の受け皿となる企業が必要である、とあります。
今、町中ではシニアが働いている姿を見ることが当然となっていますが、自分も元気なシニアになって働けるうちはいつまでも働いていたいですね。
昨日は2018年版「中小企業白書」の126ページ「第2-1-13図 雇用形態別に見た、女性の雇用者数の推移」をみましたが、今日は129ページ「第2-1-17図 雇用形態別に見た、60歳以上の雇用者数の推移」をみます。
下図から60 歳以上の雇用者数を雇用形態別に確認すると、過去 10 年の間に 60 歳以上の雇用者は約 330 万人が増加していることが分かり、シニア世代の労働参画が進んでいることが示唆されます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5d/bb88b0984bbb801e4935d97a1fc8a63b.png)
次に、シニア世代が何歳までの就労を希望しているかを見ると、28.9%が「働けるうちはいつまでも」と回答しており、「65 歳くらいまで」、「70 歳くらいまで」がそれぞれ 16.6%と続いていることが分かります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b5/4199db980b8c20c8cbf471836a69237a.png)
この結果について白書は、シニア世代において労働参加の意思が強い者の割合は相応に高く、労働参画が進んでいることを示していると考えられる。したがって、シニア世代の受け皿となる企業が必要である、とあります。
今、町中ではシニアが働いている姿を見ることが当然となっていますが、自分も元気なシニアになって働けるうちはいつまでも働いていたいですね。