■ピオーネの大根漬け 2013年10月10日~12日
★歩布里さんから教わった大根のピオーネ漬け
葡萄:1キロ
塩 :150g
砂糖:700~800g
酢 :120cc
①葡萄を潰して塩、砂糖を加え火にかけ
砂糖、塩が溶けたら火を止めて酢120ccを加える
②冷めないうちに大根4キロを漬物用のビニール袋に入れ
①を全部回しかけ空気を抜いて口を締め 2日目位から食べられる
※大根は普通程度の大きさを皮を剥いて先ず半分に切り
それを縦に切り四つ割りにする。
上記のレシピを歩布里さんから教わったので、
早速作ってみた。
いつも作る、大根の簡単漬けのお酢を減らし、
ピオーネを加えた感じのもののようだ。
我が家のピオーネは、↓ このとおり黒く色づかず、
商品価値はまるでナシ!(-_-;)
加工品にしようと、採ったものを冷蔵庫に入れ、
日にちが経っている。
加工品と云えば、少しジャム作りをしただけ。
『 干し葡萄も美味しかったよね! 』 と、ゴリと話しつつも、
今はリフォーム中で、あの野菜乾燥器を広げる場所も無く、
情けないピオーネは、益々情けなくしぼんでいってばかりだったところ、
歩布里さんから、いい情報をいただいたのだった。(*^_^*)
レシピ通り、ピオーネを潰し…。
後で思ったのだが、もっと細かく潰した方がよかったのかも?(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
福塩と三温糖を加えて火にかけて溶かす。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
純米酢を加えて、温かい内に
大きなジプロックが無かったので、タッパーに縦4つ割にした大根を入れて、
(タッパーに入る長さに切った(・・;))
温かいピオーネを混ぜた。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ほぼレシピ通りに漬けて、↓ 12時間ほど経ち水が上がったところ。
ピオーネの色づきが悪い為か、大根の色がイマイチ。
↓ 更に9時間経過。
↓ 今朝。
写真に撮ったら、白っぽく見えるが、
実物はもう少し色気がある。(^_^;)
真黒いピオーネで漬ければ、もっと綺麗に漬かる?(-_-;)
ピオーネの香りはあまりしないが、柑橘系の酸味とは違う、
不思議な風味に、お箸が進んだ。
柚子風味の簡単漬けと両方並べて食べ比べてみよう!
★歩布里さんから教わった大根のピオーネ漬け
葡萄:1キロ
塩 :150g
砂糖:700~800g
酢 :120cc
①葡萄を潰して塩、砂糖を加え火にかけ
砂糖、塩が溶けたら火を止めて酢120ccを加える
②冷めないうちに大根4キロを漬物用のビニール袋に入れ
①を全部回しかけ空気を抜いて口を締め 2日目位から食べられる
※大根は普通程度の大きさを皮を剥いて先ず半分に切り
それを縦に切り四つ割りにする。
上記のレシピを歩布里さんから教わったので、
早速作ってみた。
いつも作る、大根の簡単漬けのお酢を減らし、
ピオーネを加えた感じのもののようだ。
我が家のピオーネは、↓ このとおり黒く色づかず、
商品価値はまるでナシ!(-_-;)
加工品にしようと、採ったものを冷蔵庫に入れ、
日にちが経っている。
加工品と云えば、少しジャム作りをしただけ。
『 干し葡萄も美味しかったよね! 』 と、ゴリと話しつつも、
今はリフォーム中で、あの野菜乾燥器を広げる場所も無く、
情けないピオーネは、益々情けなくしぼんでいってばかりだったところ、
歩布里さんから、いい情報をいただいたのだった。(*^_^*)
レシピ通り、ピオーネを潰し…。
後で思ったのだが、もっと細かく潰した方がよかったのかも?(^^ゞ
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
福塩と三温糖を加えて火にかけて溶かす。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
純米酢を加えて、温かい内に
大きなジプロックが無かったので、タッパーに縦4つ割にした大根を入れて、
(タッパーに入る長さに切った(・・;))
温かいピオーネを混ぜた。
( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ほぼレシピ通りに漬けて、↓ 12時間ほど経ち水が上がったところ。
ピオーネの色づきが悪い為か、大根の色がイマイチ。
↓ 更に9時間経過。
↓ 今朝。
写真に撮ったら、白っぽく見えるが、
実物はもう少し色気がある。(^_^;)
真黒いピオーネで漬ければ、もっと綺麗に漬かる?(-_-;)
ピオーネの香りはあまりしないが、柑橘系の酸味とは違う、
不思議な風味に、お箸が進んだ。
柚子風味の簡単漬けと両方並べて食べ比べてみよう!