■椎茸 2013年10月23日
雨の予報だったので、朝一に雨よけハウスの中と
軒下の鉢植えと、植え残しの苗だけに水遣りをしておいた。
手前の二畝には、違う種類の大根を其々蒔き育てている。
虫に食われているが、大した被害も無く育っているもよう。
ハウスの中に ライ麦を干していたので、種が落ちて方々に生えている。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑のホーム玉葱。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑の大蒜も、雨水の直撃を受けたところも
腐らず芽が出たようで、だいたい出揃った。
ここにもライ麦が…。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
椎茸の生える適温、適湿度のようで、プツプツと生え始めている。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
生えているのは、去年植菌(駒打ち)した方で、
種類は菌興324号で、多分初めての品種だと思う。
駒打ち後、1年半くらいから生え始め、3年ほど楽しめるので、
少しずつ毎年植菌するようにしているが、今春は多忙で出来なかった。
来春は是非植菌したいものだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これはもっと大きくなるよっ!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
菌興324号(発生温度範囲8~20℃)は器量よし。(*^_^*)
これからが楽しみだ~!!
少し遅れて、適温の若干低めの、にく丸も生えるだろう。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけ
やしま農園さんの記事を読んで、我が家の放置シャキットを見に行くと、
撤去するまでも無く、葉は全部枯れて消滅していた。(^^ゞ
それでも頑張ってぶら下がっていた最後のきゅうり。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
雨の予報だったので、朝一に雨よけハウスの中と
軒下の鉢植えと、植え残しの苗だけに水遣りをしておいた。
手前の二畝には、違う種類の大根を其々蒔き育てている。
虫に食われているが、大した被害も無く育っているもよう。
ハウスの中に ライ麦を干していたので、種が落ちて方々に生えている。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑のホーム玉葱。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
ピオーネの畑の大蒜も、雨水の直撃を受けたところも
腐らず芽が出たようで、だいたい出揃った。
ここにもライ麦が…。(^^ゞ

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
椎茸の生える適温、適湿度のようで、プツプツと生え始めている。(*^_^*)

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
生えているのは、去年植菌(駒打ち)した方で、
種類は菌興324号で、多分初めての品種だと思う。
駒打ち後、1年半くらいから生え始め、3年ほど楽しめるので、
少しずつ毎年植菌するようにしているが、今春は多忙で出来なかった。
来春は是非植菌したいものだ。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
↓ これはもっと大きくなるよっ!

( 写真をクリックすると拡大画像になります )
菌興324号(発生温度範囲8~20℃)は器量よし。(*^_^*)
これからが楽しみだ~!!
少し遅れて、適温の若干低めの、にく丸も生えるだろう。


( 写真をクリックすると拡大画像になります )
※おまけ
やしま農園さんの記事を読んで、我が家の放置シャキットを見に行くと、
撤去するまでも無く、葉は全部枯れて消滅していた。(^^ゞ
それでも頑張ってぶら下がっていた最後のきゅうり。

( 写真をクリックすると拡大画像になります )