【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

安納芋じゃなかったし 2013年10月31日

2013年10月31日 | 畑作業全般
■芋掘りと追肥 2013年10月31日


種苗屋さんにお勤めの方から、余った芋蔓をいただき、

5m足らずで幅60cmほどの畝に、20株も植えていたさつま芋。

安納芋と聞いていたが、全然違っていた。(-_-;)

と云う事で、品種は不明。(^^ゞ


ゴリに無理をさせられないので、私がこれを使って掘った。

植え株の横に、フォークを挿したつもりが、芋を撃沈!


スコップで掘る方がよかったかな?(^^ゞ


まだ、多少の掘り残しがあると思うが、

たったのこれだけか。


やはり株間は、あけた方が良いに決まっている。

実験は大失敗。


さつま芋 2013年10月31日
さつま芋 2013年10月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ピオーネの畑の野菜に、土アップと発酵米糠追肥した。


その後、白菜ひと株に、うちの方で「あまこ」と呼んでいる、

灰色のアブラムシが少し着いているのが見えたので、

葉裏から水をかけたて落とし、草木灰をふりかけた。


ピオーネの畑の野菜に土アップと発酵米糠追肥 2013年10月31日 ピオーネの畑の野菜に土アップと発酵米糠追肥した後草木灰を振りかける 2013年10月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


↓ こちらには、あまこは見えなかったが、

もうひと畝も同様に草木灰をふりかけた。


ピオーネの畑の野菜に土アップと発酵米糠追肥 2013年10月31日 ピオーネの畑の野菜に土アップと発酵米糠追肥した後草木灰を振りかける 2013年10月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


虫除け網ハウスの中の、早く植え付けをした畝。

赤キャベツやカリフラワー等…。


オレンジブーケ(だと思う)が、育っていた。


虫除け網ハウス 2013年10月31日 オレンジブーケ 2013年10月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


昨日の朝、天日干しをした葡萄を、その後12時間ほど野菜乾燥器にかけ、

また今朝から夕方まで天日干しをし取り込んだところ。


一番小さくなった、しわしわの粒を試食したら、

甘味が強く、濃厚なセミドライになっていた。


この後、もう一晩野菜乾燥器にかけてみよう。


干し葡萄 2013年10月31日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )