goo blog サービス終了のお知らせ 

【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

何の幼虫?

2013年10月15日 | その他の葉菜類
■雨よけハウスと防虫網を被せた畝 2013年10月15日


雨よけハウスと、隣りの防虫網の中の野菜。


雨よけハウスと防虫網を被せた畝 2013年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスの一番奥の畝のデジマは、

前よりも、葉っぱが少し育ったようだ。


デジマ 2013年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


雨よけハウスの中の、その他の葉物の野菜はイマイチで、

特に四川児菜(蕾菜)には、多分蛾の幼虫だと思うが、

小さな虫が、あっと言う間に葉を食い荒らし、

気付かなかったら、葉が無くなるところだった。(-_-;)


雨よけハウス全体を、防虫網で覆っているのだが、

小さな虫や蛾は沢山いるようだ。


四川児菜 2013年10月15日 四川児菜に虫 2013年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


それに比べて、隣りの畝に単独で防虫網を被せている方の

茎ブロッコリー(久々のスティックセニョール)やカリフラワーなどは、

虫被害も全く無く、すくすくと育っている。


茎ブロッコリーほか 2013年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


ピオーネの畑の畝。

13日に定植した白菜、キャベツ、レタス、チマサンチュ、ブロッコリー等・・。

表面に「焼きすくも」をかけている。


ピオーネの主幹からは7m以上離して畝を作っているが、

ピオーネの細根は表面近くにびっしり伸びているので、

ミニトラクターの爪を、浅い位置につけ換えて

細根が切れないように耕しているつもりだが、多分切れ切れ。(^_^;)


お礼肥えも兼ねて、深く掘り乾燥残渣等を埋めている。

葡萄栽培の講習会では、畑に他の野菜を作付けをしたり、

耕運機を使うなんて、もってのほかだと言われ続けているが、

お構いなしでやってしまう。(^^ゞ


ガマさんの記事を読んで、またハッとしたのだった。(・・;)


ピオーネの畑 2013年10月15日 ピオーネの畑 2013年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年は少し遅れている、食用菊の もってのほかと十五夜に、

蕾がついていた。(*^_^*)

もう直ぐ味わえそう!!


十五夜 2013年10月15日 もってのほか 2013年10月15日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


序でに、10月13日に撮影した虫除け網ハウスの中の様子を、

記録の為にアップしておこう。