【試行錯誤の家庭菜園】

無農薬有機栽培をしていますが、「自然農法」に憧れています。

うちの野菜

2013年10月18日 | 畑作業全般
■畑の様子 2013年10月18日


夏の名残りトマト。

トマトの写真アップは今日でお仕舞いに・・なるかな??(^^ゞ


シシリアンルージュとオレンジパルチェ。


シシリアンルージュ 2013年10月18日 オレンジパルチェ 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


虫のいない綺麗な白菜と、虫に食べられている穴あき白菜。

先日定植したばかりのも含めたら、全部で二十数株植わっているが、

正確には、まだ数えられていない。(^^ゞ


白菜 2013年10月18日 白菜 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今年は、ミックスレタスを蒔くのを忘れていたので、

赤葉系のレタスが、育っていないのが残念。


岡山サラダ菜とリーフレタス。


岡山サラダ菜 2013年10月18日 リーフレタス 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


少し巻き始めたレッドキャベツ。


レッドキャベツ 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


今日の採れたて野菜。(*^_^*)


採れたて野菜 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


南瓜も、残り全部採ってしまったが、

バターナッツ以外は、雑種ばかり。(^^ゞ

雑種の味は普通。


南瓜 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


全て自家栽培の野菜でサラダ。


今年採れた赤玉の極み玉葱が、小振りだったので、

まだ芽も出ず食べられる。

案外、玉葱は小振りの方が保存性がいいのかも?


野菜の種類は・・・

岡山サラダ菜とリーフレタスとチャービルと・・

全部書くのが面倒になった。(^^ゞ 13種類ほどか?


サラダ 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


 今日は他にもいろいろアップしてます。



遅れ馳せながら(^^ゞ

2013年10月18日 | その他の葉菜類
■ほうれん草の種蒔き 2013年10月18日


9月27日に、豊葉ほうれん草むさしを半日水に浸して、

その種を、湿らせたキッチンペーパーに包んで

冷蔵庫に入れて待つこと10日…。

発芽しなかった。(-_-;)


有効期限12年5月の種では、発芽率が非常に悪いということか。(-_-;)


いや思い出した!これは去年叔母から貰ったもので、

2011年に購入したもののようだった。


うちで種を保存する時には、10℃~15℃の米の冷蔵庫に入れて保存するが、

叔母は常温保存していたらしい。


今まで有効期限を何年か過ぎても、発芽はしていたのだが…。

これで発芽しない理由が納得できた。(^^ゞ


で ↓ これが、新しく購入した 次郎丸ほうれん草たけるを、

1週間ほど前に水に浸した後、冷蔵庫に入れていたもの。

よく発根しているようなので、本日種蒔き決行!!

今夜には雨の天気予報が出ているので丁度よい。


次郎丸ほうれん草たける 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


作り溜めている草木灰を全体に撒き、

畝の手前の1/3のスペースに、15cm間隔で3列で筋蒔きにした。


草木灰 2013年10月18日 次郎丸ほうれん草たける種蒔き 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


次の1/3のスペースには、浸していない乾いた種も筋蒔きに、

そして、一番向こうの1/3には、ミックスレタスを筋蒔きにした。

再度、草木灰を被せて種蒔き終了!


次郎丸ほうれん草たける種蒔き 2013年10月18日 次郎丸ほうれん草たける種蒔き 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )


因みに、↓ これが発芽しなかった豊葉ほうれん草むさしだが、

時間は掛っても、少しは発芽はしたようで、

発芽率は、やはりすこぶる悪い様だ。


豊葉ほうれん草むさし(有効期限12年5月) 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )



あれれ?

2013年10月18日 | じゃが芋・さつま芋・里芋
■紅あずまだったさつま芋 2013年10月18日


先日試し掘りしたさつま芋の品種は、

どうやら紅あずまだったようだ。(^^ゞ


前に栽培した事があるので、安納芋の形とは違う気がしていたのだ。

食べるには少し早いが、蒸してみると色も違う。(-_-;)

それで確信したのだ。


安納芋と一緒に、紅あずまも2蔓ほど貰っていたのだった。(^^ゞ

忘れっぽいったら…。


早すぎたか?少し甘みが足りないので、蜂蜜入りスィートポテトで食す事に…。

うんまい!!(*^_^*)


紅あずまだったさつま芋 2013年10月18日 スウィートポテト 2013年10月18日

               ( 写真をクリックすると拡大画像になります )